• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 青山ファッションカレッジ
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ファッションクリエーター科

東京都認可/専修学校/東京

アオヤマファッションカレッジ

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科

定員数:
15人

流行の発信地が学びのステージ!デザイン・パターン・生産工程などに携わる服を作るスペシャリストになろう!

学べる学問
  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

目指せる仕事
  • パタンナー

    型紙起こしから納品チェックまで

    デザイナーのデザイン画を基に、型紙に起こして立体化し、そのほか生地やボタンのサイズ指定、納品チェックなども行う仕事。専門的な技術、知識が必要な仕事で、人手不足気味。最近ではパターンメイキングはCADを使って行われるケースが多く、コンピュータの操作能力も求められるようになってきた。

  • テキスタイルデザイナー

    糸、染色、生地など素材づくりをする

    生地の織や、染のパターンをデザインする。言いかえれば、洋服やスカーフからじゅうたん、カーテンなどのインテリアまで用途はさまざまだが、それらに使われる素材をつくる仕事だ。現場は糸の考案、プリント染色デザイン、生地デザインとパートがいくつかに分かれている。

  • ソーイングスタッフ

    コレクションやサンプルまで縫製のスペシャリスト

    洋服や小物など、布地の縫製を専門に行う。技術力によっては、洋服襟、袖などのパーツ縫いを担当したり、コレクションや展示会へ出品するサンプル縫いを担当するなど、仕事内容をステップアップしていくことができる。縫製技術に加え、細やかさも必要。

  • ファッションデザイナー

    服だけではなくトータルデザインも

    春と秋に行われるファッション業界の発表会に備えて、デザイナーが企画・準備に入るのは半年から1年前。大きくはオートクチュールデザイナーと企業内デザイナーとに分かれる。つねに時代の先を読む感性が要求される。

  • ファッションコーディネーター

    シーズンごとにショップの方針を決定

    アパレルメーカーのショップ担当者、小売店経営者としてシーズンごとの営業戦略を立てる。どんな服をどれだけ仕入れるのか、そのコンセプトは何か、どうやって売るかなどを企画し、担当のバイヤーに仕入れの方針を提案したり、時には自ら買い付ける。

  • ファッションアドバイザー

    服選びなどのアドバイスを行う

    専門店やデパートにおいてその人に合う洋服選びや小物などとのコーディネイトの仕方をアドバイスするのが仕事。担当している商品に対する知識はもちろん流行にも敏感であることが求められる。人当たりのよさも大切な資質。

  • ファッション店員・店長

    洋服店を訪れるお客さまにセンスを生かして最適なファッションや商品を提案

    アパレルメーカー直営店やセレクトショップなどの洋服店で、店舗を訪れたお客さまに洋服を販売する仕事。店員は、商品のディスプレイや管理、接客、会計などを担当する。お客さまの好みやスタイルに応じて、似合う洋服を提案するのも大切な役割。そのため、店舗で扱う商品はもちろん、ファッションの流行や色・素材に関する専門的な知識が求められる。店長は、スタッフの採用や接客の指導、仕入れや売り上げの管理、販売促進のための企画などを担う。店員からステップアップするのが一般的だ。

  • ファッション商品企画・開発・管理

    アパレルメーカーで消費者のニーズにこたえる洋服を作り、流通させる仕事

    洋服は、人々のニーズや流行に沿った商品のアイデアを考えるところからはじまり、それをデザインし、素材や加工法などを決め、工場で生産し、小売店に出荷することで消費者の手に届く。工場での生産は外注することもあるが、企画・開発、生産や在庫、品質の管理はアパレルメーカーにとって中核となる業務だ。企画・開発には、素材などに関する専門知識やセンスに加え、マーケティングの知識やプレゼンテーション能力も不可欠。生産管理や在庫管理は企業の利益に直結する業務であり、ビジネス感覚があり数字に強いことが大切になる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 131万円  (内訳 入学金5万円、授業料90万円、施設維持費・実習費28万円、諸費用目安8万円)
年限:3年制

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科の学科の特長

ファッションクリエーター科の学ぶ内容

服飾デザイン・ニットデザイン・パターン・ソーイングなど、プロとして通用するレベルまで学ぶ
ファッションをデザインする服飾デザイン、ニットを自在に操るニットデザイン、デザインのイメージをカタチにするパターンメーキング、工業用パターンの手法をコンピュータで学ぶCAD、パターンから服に仕上げるソーイングなど、服作りの専門知識や技術を基礎からプロとして通用するレベルまでしっかり学びます。

ファッションクリエーター科の授業

第一線で活躍するコレクションデザイナーによる少人数制授業を実施
業界最前線で活躍し、自らブランドを手掛けるコレクションデザイナーが直接指導。ブランドの考え方からデザイン、素材選びなど、服づくりの基本から高度なレベルまで、少人数制で丁寧に指導します。服づくりに興味があるけど初めてという人にも、基礎知識があってより本格的に勉強したい人にもオススメです。

ファッションクリエーター科の実習

産学連携や現場でのインターンシップ、自分のブランドのコレクションも経験
毎日の授業はほぼ100%実習・実技で、ほかにも企業と連携しデザインコンペを実施したり、アパレルメーカーでのデザイナーやパタンナーの職業体験実習(インターンシップ)も行っています。さらに最終学年では自分のコレクションをファッションショーで発表します。

ファッションクリエーター科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    デザインと服作りの技術を学び、頭の中で思い描くイメージをカタチに!

    子どもの頃から服が好きだったので、仕事をするならファッション関連を希望。高2のときに訪れた青カレのオープンキャンパスで、イメージマップを作る体験授業を受けたときに、先生と生徒が楽しそうに話す様子を見て「この学校で学びたい!」と思いました。

    青山ファッションカレッジの学生

ファッションクリエーター科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    パターンがカタチとなりモノとしてできあがるのを見るたび、心が動かされます

    私がパタンナーを務める「matohu」は、"日本の美意識が通底する新しい服の創造"をコンセプトに、歴史や文化、風土から生まれるデザインを、日本人らしいオリジナルなスタイルで発信し続けているブランドです。担当したパターンが服となって戻ってくるたびに嬉しくて、そこにやりがいを感じてい…

    青山ファッションカレッジの卒業生

ファッションクリエーター科の卒業後

ファッションデザイナー・パタンナー・ソーイングスタッフなど服を作るスペシャリストを目指す
企画・コンセプトに基づいてデザインを作成し、素材や色の選択などのディレクションを行うファッションデザイナーをはじめ、デザインどおりのシルエットが出るように型紙をおこすパタンナー、サンプルやオーダーメイドなどの縫製に携わるソーイングスタッフなど「ファッションを作る」分野でのスペシャリストを目指します。

ファッションクリエーター科のイベント

ファッションショーでは全員がオリジナル作品を出品!ほかにも楽しいイベントが盛り沢山!
毎年2月に行われる制作展でのファッションショーは、ファッションクリエーター科の1年生から3年生まで全員が作品を出品する一大イベントです。そのほか、1年を通じて、校外研修や欧州研修旅行などイベントがいっぱい!友達との出会いや、様々な経験を重ねながら楽しく過ごすキャンパスライフが豊かな感性を育てます。

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科のオープンキャンパスに行こう

ファッションクリエーター科のOCストーリーズ

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科の学べる学問

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科の目指せる仕事

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科の資格 

ファッションクリエーター科の目標とする資格

    • パターンメーキング技術検定 、
    • ファッション色彩能力検定 、
    • ファッションビジネス能力検定 、
    • 洋裁技術認定試験

    専修学校准教員認定(服飾)

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科の就職率・卒業後の進路 

ファッションクリエーター科の主な就職先/内定先

    イトキン、イング、エス・グルーブ、木曽川染絨、チャールズアンドキースジャパン、キャン、シュガーマトリックス、ストライプインターナショナル、東京衣裳、パル、バロックジャパンリミテッド、フィルム、マリークヮント ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

青山ファッションカレッジ ファッションクリエーター科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒107-0061 東京都港区北青山3-5-17
TEL 03-3401-0111
info@afc.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都港区北青山3-5-17 「表参道」駅下車、A3出口より徒歩 1分

地図


RECRUIT