• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 修成建設専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 空間デザイン学科

大阪府認可/専修学校/大阪

シュウセイケンセツセンモンガッコウ

修成建設専門学校 空間デザイン学科

定員数:
60人

空間デザイン力に、インテリア・色彩・建築設計などの専門スキルを修得し、空間デザイナーへ。

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • ディスプレイデザイナー

    ショーウィンドウなどを魅力的に飾る

    デパートのブティックのショーウィンドウに飾られるディスプレイや、ショップ内のデコレーションを行う。人目を引くような斬新なアイデア、流行を感じ取る鋭い洞察力、色や形のバランスを気遣う美的センスなどが必要。店舗が閉まっている夜間の業務が多い。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 店舗デザイナー

    購買意欲をかき立てる店舗の演出をする

    商品の仕入れから宣伝、店舗全体の企画・管理まで含めて、店舗の空間演出を担う仕事。展示スペースの図面のデッサン、小道具の効果やセットの作り方、空間構成・色彩バランス、商品の置き方、光の使い方などを考える。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 家具職人

    オーダーメイド家具やオリジナル家具を製作する職人

    オーダーメイドやオリジナルのイスやテーブル、デスク、ベッド、キャビネットなどの家具を製造する職人。近年の家具製造は、機械化・分業化が進んでおり、機械を使って大量生産するのが主流ですが、顧客の注文に応じて特別な家具を作ったり、オリジナルの家具を作ったりする職人もまだ健在です。規模の小さな家具工房では、デザインや設計、材料の選定、加工、組み立てまでの全工程をひとりの家具職人が行うこともあります。卓越したデザイン力、技術力が認められれば、独立して自分の家具工房を開くことも可能です。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 125万円  (入学金、授業料、後援会費、学生会費を含む。教科書代、ノートパソコン代、製図用具代などが別途必要)
年限:2年制

修成建設専門学校 空間デザイン学科の学科の特長

空間デザイン学科の学ぶ内容

空間に対する多様なニーズを具体化できる専門知識とスキルを修得
新築だけでなく、リフォームやリノベーションも多く求められる現代のニーズに対応するために、既存のスペースを機能的にアレンジする能力、新しい空間を提案する創造力を養うとともに、インテリアの基礎知識や設計、照明、色彩計画などの専門スキルも修得。空間づくりをトータルに提案できる知識と技術を身につけます。

空間デザイン学科の授業

空間デザインについて、第一線のプロから学べる!
講師陣には、業界の第一線で活躍しているプロが集まっています。講義は豊富な経験に基づいた「実践主義」の充実した内容。注目を浴びているバリアフリー建築やユニバーサルデザインについても、プロの講師による実践的な授業を行っています。また「福祉住環境コーディネーター検定試験(R)」の資格取得もバックアップ!
  • point 空間に対する多様なニーズに応える知識と技術を修得

    しっかり基礎を固めて資格取得に挑戦!将来はインテリア分野で活躍したい

    家具屋さんのショールームを眺めながら、家具から空間へと興味が広がったという浜田さん。オープンキャンパスに参加した時に修成との縁を感じ、空間デザイン学科への進学を決意したと話してくれました。

    修成建設専門学校の授業

空間デザイン学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    手で描く・つくる作業に徹底的にこだわり、デザインのクオリティアップをめざす

    デザイン系学科の「建築計画学」と「スペースデザイン演習(2年次を担当)」、「建築製図」を担当する鍵谷先生。「建築計画学」では住空間についての具体的な計画課題を出題し、添削をしながらプランニングを進行。計画案としてまとめたものを製図演習で設計し、1年次の「スペースデザイン演習」で模…

    修成建設専門学校の先生

空間デザイン学科の卒業後

「学内企業説明会」など学校全体で就職を強力にサポート
創立115年の実績が生み出す信頼と、3万9千人以上の卒業生たちの強いネットワークで、学生一人ひとりの希望を強力にサポート。入学直後から就職担当・担任を中心に学校全体で就職指導します。進路ガイダンス、企業説明会、インターンシップなど、卒業後まできめ細かくフォローします。

空間デザイン学科の資格

インテリアデザイナー、インテリア設計士、建築CAD検定の資格取得をめざします
空間デザイン学科は、インテリアデザインの概論から設計、オリジナル作品の製作まで、幅広く学べる学科であり、資格取得をサポートするための体制も整えています。また、一級・二級建築士、建築CAD検定、パース検定、住居系・商業系インテリア資格の資格取得に備えた授業も開講しています。

空間デザイン学科の雰囲気

最新の施設と設備が、学生生活をしっかりとサポート
本校では学生一人ひとりが確実に学べるように、教育環境を整えています。「ラウンジ」をはじめ、「作品展示室」など、学習意欲を高めるさまざまな施設を完備。空間デザイン学科の実習室もあり、意欲的に作品の制作が行える環境です。「しっかり学んで、しっかりリラックス」できるような工夫が施されています。

空間デザイン学科の併修制度

専門学校の「高い技術力」と大学の「深い教養」のイイトコドリの新しい学び方
大阪芸術大学通信教育部建築学科との併修で都市デザイン概論やフィールドワークなど建築にかかわる教養を学び、大学卒業資格(学士)を取得。同時に修成の3年目、4年目では二級・一級建築士資格の合格、空間デザイン能力の向上、3D設計システムの習得など自身のキャリア形成に合わせた学びが選択できます。

修成建設専門学校 空間デザイン学科のオープンキャンパスに行こう

空間デザイン学科のOCストーリーズ

修成建設専門学校 空間デザイン学科の学べる学問

修成建設専門学校 空間デザイン学科の目指せる仕事

修成建設専門学校 空間デザイン学科の資格 

空間デザイン学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

空間デザイン学科の目標とする資格

    • インテリアコーディネーター 、
    • キッチンスペシャリスト 、
    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
    • カラーコーディネーター検定試験(R) 、
    • 商業施設士 (要実務経験1年) 、
    • インテリアプランナー 、
    • 建築施工管理技士<国>

    パース検定、建築積算士・補、インテリアデザイン技能検定 ほか

修成建設専門学校 空間デザイン学科の就職率・卒業後の進路 

空間デザイン学科の主な就職先/内定先

    タマホーム(株)、(株)鍜治田工務店、三井住友建設(株)、 一建設 (株)、ライフデザイン・カバヤ(株)、高松建設(株)、(株)ハンシン建設、近鉄住宅管理(株)、(株)長谷工設計、(株)紀の国住宅、(株)パナホーム兵庫、淺沼組(株)、(株)住友林業ホームテック、(株)西日本住宅評価センター、(株)プレサンスコーポレーション、(株)DESIGN LOTZ、住友不動産(株)、関西不動産販売(株)、奥村組土木興業(株)、(株)グランドクリエイト、(株)ナカノフドー建設、(株)CSS技術開発、(株)ユニバーサル園芸、西武造園(株)、住友林業緑化(株)、(株)HDフラワーホールディングス、横浜市役所、堺市市役所 ほか

※ 内定先一覧 (学校全体)

2024年12月時点

修成建設専門学校 空間デザイン学科の入試・出願

修成建設専門学校 空間デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-19-30
フリーダイヤル0120-446-456
info@syusei.ac.jp

所在地 アクセス 地図
本校キャンパス : 大阪府大阪市西淀川区大和田5-19-30 阪神本線「千船」駅から徒歩5分
阪神なんば線「出来島」駅から徒歩12分

地図


修成建設専門学校(専修学校/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT