修成祭の実行委員として多くの人と交流!
入学時と比べると自分でも成長を感じます
オープンキャンパスの体験授業の準備中
「デザイン基礎演習」では、一点透視図法で建物のパースを描いています。絵は苦手でしたが、感覚で描くのではなくセオリーを理解すればどんどん上達し、イメージを具体化できるようになるまで成長。修成祭の実行委員など行事にも積極的に参加し、先生や先輩、他学科の人たちとも交流を深め、充実した毎日を送っています。
住宅より自由度の高い店舗や公共施設の設計に惹かれています。生活を豊かにし、多くの人に影響を与えられるような独創的な建物を提案したい。豊富な建築への知識と自由な発想力を鍛え、いつかとんでもないものを生み出すのが夢です。まずは、二級建築士やインテリアコーディネーター、建築CAD検定の取得をめざします。
子どもの頃から工作が好きで、進路を考える時に「建築」に興味を持ちました。修成のオープンキャンパスで先輩たちの自立した雰囲気を感じ、ここなら2年間で社会人に向けて成長できそうと入学を決めました。
計算やデザインなど、得意分野は人それぞれ。建築分野は職種も幅広いので、得意を活かせます。私も建築の知識ゼロの状態で入学し、課題をこなすことで実力をつけられました。興味があるならあきらめないでください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築施工 | スペースデザインI | 建築製図 | 造形基礎演習 | 建築計画学 | |
2限目 | 建築材料学 | スペースデザインI | 建築製図 | 建築一般構造学 | 情報処理・同演習 | |
3限目 | インテリアコーディネート | デザイン基礎演習I | 建築製図 | 建築構造力学・同演習 | ||
4限目 | 建築歴史 | 福祉住環境 | 建築製図 | 建築構造力学・同演習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
「建築計画学」は美術館や学校など、目的に沿った建築について学べる授業。建築物の見方が変わり、街歩きが楽しくなりました。放課後は友達と課題、休日は美術館などに出かけ、遊びながら学びも深めています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。