• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 健康科学部
  • リハビリテーション学科

私立大学/東京・埼玉

トウキョウカセイダイガク

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科

定員数:
80人

多様化する医療現場のニーズに応える作業療法士・理学療法士を育成

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 187万7500円 

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科の学科の特長

健康科学部 リハビリテーション学科の学ぶ内容

人の「こころ」と「からだ」と「生活」のリハビリをサポートする作業療法士を育成します
作業療法学専攻では“こころ”と“からだ”と“生活”に障がいがある子どもから高齢者まで、その人らしく生活ができることをめざして、生活の再構築と「新しい生き方」の獲得を支援できる作業療法士を育成します。1~4年次を通して段階的におこなわれる「臨地実習」では実践力のさらなる向上を図ります。
からだの基本的な機能回復をサポートする理学療法士を育成します
理学療法学専攻では病気やけがで機能低下や形態変化が生じたあらゆる年代の人々が、その人らしく生活できるよう、身体機能・運動能力の改善、基本動作や日常の生活活動の改善を支援できる理学療法士を育成します。1~4年次を通して段階的におこなわれる「臨地実習」では実践力のさらなる向上を図ります。

健康科学部 リハビリテーション学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    患者さん一人ひとりの体と心に寄り添える理学療法士をめざしています。

    中学生の時にお世話になった理学療法士に憧れこの道に進みました。東京家政大学はクラス担任制で、先生から手厚いご指導、サポートがいただけると知り、国家資格取得をめざす上で大きなメリットだと思い、迷わず進学を決めました。

    東京家政大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    病院勤務が現在の目標。たくさんの患者さんを笑顔にする作業療法士に!

    多くの人を身体的・精神的に助けることができる職業に就きたいと考え、作業療法士の道を選択しました。私は小さい頃からピアノを習っています。リハビリテーションの一手法として、得意な音楽を通しても患者さんをサポートできるかもしれないと考えました。

    東京家政大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    祖母に親身に寄り添ってくれた作業療法士さんのように、私もたくさんの患者さんを笑顔にしたい!

    祖母が作業療法士さんのお世話になり元気になったことがこの分野を選んだきっかけ。リハビリテーション学科は新設学科のため第一期生であること、最新設備が整った新校舎で学べることが大きな魅力でした。女子大ならではのアットホームな環境も魅力でした!

    東京家政大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    大好きなスポーツの分野で活躍できる理学療法士をめざしています!

    理学療法士の資格がとれる大学を探していた時に栄養学科で学んでいる姉に勧められたこともあり、女子大としての確かな歴史と実績がある東京家政大学を選びました。2018年4月新設の校舎で、最新の設備を使い学べることも魅力でした!

    東京家政大学の学生

健康科学部 リハビリテーション学科の卒業後

医療、介護現場のほか、一般企業など、活躍の場は豊富です
作業療法士/医療施設(一般・大学病院、クリニック等で他業種と連携して支援)、福祉施設(特別養護老人ホーム等)、地域の支援施設(地域包括支援センター等)
理学療法士/医療施設(一般病院やリハビリ専門病院等)、福祉施設(高齢者福祉施設などで生活動作の向上支援等)、スポーツ関連施設や企業(選手を支える等)

健康科学部 リハビリテーション学科の資格

伝統校の実績が生きた国家試験対策で、作業療法士〈国〉、理学療法士〈国〉の資格取得をめざす
看護師〈国〉の合格率でも高い実績を誇る本学。このノウハウで作業療法士、理学療法士の国家資格取得を全力でサポート。1年次から説明会や学内模試を実施するなどきめ細かな対策を計画的に実施しています。作業療法士84.2%/合格者32名:全国平均84.4%、理学療法士97.6%/合格者40名:全国平均87.4%(2024年3月卒業生実績)

健康科学部 リハビリテーション学科の施設・設備

子どものリハビリテーションを実践的に学ぶ保育・教育・医療施設を併設
池袋から一本、「稲荷山公園駅」から徒歩3分の緑豊かな狭山キャンパスには、保育所や子ども対象のクリニック、放課後等デイサービスが併設されています。リハビリテーション学科の学生はこれらの施設を実習に活用し、今後ニーズが高まる小児領域のリハビリテーションについて、現場を身近に見ながら学ぶことができます。

健康科学部 リハビリテーション学科の設立の背景

社会的ニーズが高まっている「作業療法士」「理学療法士」を育成
近年、医療・介護へのニーズは増大しその内容も多様化・複雑化しています。従来の治療・回復を目的とした「治す」から、生活の質に焦点をあて自分らしく「生活する」を支えるスタイルにシフトし、作業療法士・理学療法士の重要性が増してきました。健康科学部では、高度な生活支援ができる医療従事者を育成します。

東京家政大学 健康科学部のオープンキャンパスに行こう

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科の学べる学問

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科の目指せる仕事

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科の資格 

健康科学部 リハビリテーション学科の受験資格が得られる資格

  • 作業療法士<国> (作業療法学専攻) 、
  • 理学療法士<国> (理学療法学専攻)

健康科学部 リハビリテーション学科の目標とする資格

    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R)

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科の就職率・卒業後の進路 

健康科学部 リハビリテーション学科の就職率/内定率 98.6 %

( 卒業者81名・就職者72名・就職希望者73名・進学者4名 )

健康科学部 リハビリテーション学科の主な就職先/内定先

    【作業療法学専攻】作業療法士:聖マリアンナ医科大学、圏央所沢病院、牧野ケアセンター、所沢美原総合病院、春日部厚生病院、川越リハビリテーション病院、新座病院、大内病院、イムス富士見総合病院、総合東京病院、埼玉セントラル病院、イムス板橋リハビリテーション病院、戸田中央リハビリテーション病院 ほか【理学療法学専攻】理学療法士:原田病院、入間川病院、永寿総合病院 柳橋分院、南山リハビリテーション病院、赤羽リハビリテーション病院、大宮中央総合病院、明理会中央総合病院、練馬高野台病院、さいたま岩槻病院、所沢中央病院、霞ヶ浦医療センター、茨城東病院、リハビリテーション天草病院 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
TEL:03-3961-5228(板橋キャンパス・アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図
狭山キャンパス : 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1 西武池袋線「稲荷山公園」駅から徒歩3分
西武新宿線「狭山市」駅からバスで12分、「稲荷山公園駅」下車 徒歩3分

地図

※ 健康科学部・子ども支援学部の2学部は4年間狭山キャンパスで学びます。その他の学部は板橋キャンパスで学びます。

他の学部・学科・コース

東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT