私たちが理学療法学専攻の第一期生!クラスのみんなとすぐ仲良くなれました
体力づくりに使う自転車エルゴメーター。調整方法などの指導を受け、まずは自分で体験
やさしい光が差し込むラーニングコモンズは友達との憩いの場
勉強に集中したい時によく利用する図書館。DVDも豊富で嬉しい!
人体の仕組みや機能などを、講義と演習を通して詳しく学んでいます。病院での見学実習を並行して行っているため、大学での授業をきちんと理解することがいかに大切かを痛感しています。「ここで学んだ知識・技術を、将来病院で働く際に役立てい!」、そんな想いをクラスの仲間で共有し、実習にも取り組んでいます。
中学生の時、駅伝の練習中に肉離れを起こし、部長を務めながら選手として参加できなくなる辛い経験をしました。その際、治療やリハビリのサポートだけでなく沈んだ気持ちを支えて下さった理学療法士の先生に憧れこの道に進みました。スポーツをされているご本人とその家族までも支えられるような理学療法士になりたいです。
理学療法士の資格がとれる大学を探していた時に栄養学科で学んでいる姉に勧められたこともあり、女子大としての確かな歴史と実績がある東京家政大学を選びました。2018年4月新設の校舎で、最新の設備を使い学べることも魅力でした!
怪我などから回復し自分らしく生きるため、理学療法士の果たす役割は大きく、今後ますます社会的ニーズは高まると思います。知識と技術だけではなく、患者様やご家族の方と信頼関係を築くコミュニケーション能力も必要とされる職業です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学II | リハビリテーション医学 | ||||
2限目 | 関係法規 | 社会福祉学概論 | 地域ボランティア活動論 | 発達心理学 | 神経科学 | 人体の構造II |
3限目 | 公衆衛生学 | 基礎統計・情報処理 | 地域見学実習 | |||
4限目 | 運動学 | 英語B | ||||
5限目 | ヒューマンロボティクス | |||||
6限目 |
『発達心理学』は私たちが信じている常識の裏にあるものなどを実験を通して学べとても興味深かったです。疑問を自ら調べ解決していく授業は、受け身でない分より深く理解でき楽しいです。※時間割は1年生当時のもの
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。