跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部
「観光」と「まちづくり」。学外実習やフィールドワークで実践的な力を身につけ、日本を盛り上げる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 130万4000円 |
---|
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部の募集学科・コース
「観光」をキーワードに、フィールドワークなど実践的な活動を通じて日本を元気にできる観光デザイナーへ
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部のキャンパスライフShot
- 調査研究活動/岩手県盛岡市との包括協定に基づき、「もりおか短角牛」の振興に関する調査を実施
- 学外実習(フィールドワーク)/大学を飛び出し、地域の課題を肌で感じ取ります(海外でも実施)
- 多彩な体験学習/「エアライン実務実習」「ホテル実務実習」など、実践力が身につく学習機会を用意
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部の学部の特長
観光コミュニティ学部の学ぶ内容
- 観光デザイン学科
- 観光資源の中心だった歴史的・文化的な場所や景観の美しさに加え、新たな魅力を発見し、観光そのものをデザインする力を養うことができます。観光全般に関する基礎知識はもちろん、「世界遺産研究」「観光マーケティング」「祭りと文化」など多彩な科目を通し、観光デザイナーとしての実践力を身につけます。
観光コミュニティ学部の授業
- 観光デザイン/実習
- 2年次のゼミナールで、旅行会社、空港、旅行雑誌編集などの学外実習(インターンシップ)を実施。ツアー企画やフリーペーパー制作などに挑戦します。「ブライダル・コーディネート実務実習」「ホテル実務実習」などユニークな実習も用意。
- まちづくり/実習
- 人口減少が進む日本では、人と人、地域と地域のつながりを増やすことが重要です。ゼミナールの授業では、正確なデータを基に自らの考えを組み立て、人と意見を交換し合い、自分の考え方を述べることができる人材を育成します。一生涯役立つコミュニケーション技術を、地方創生や少子化などの社会的な出来事を素材に身につけます。まちを歩き「なぜここは農地なのか」「なぜこの土地が人気なのか」などを分析しながら、体感します。
観光コミュニティ学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
コミュニティを知るための第一歩!社会調査の基礎「フィールドスタディ入門」
フィールドスタディ(現地調査研究)とは、コミュニティを知るための方法の一つです。松井先生が教える「フィールドスタディ入門」は、1年次の必修授業。具体的な事例研究を参照しながら、大学の外に出て、調査をして、結果を分析して、論文を書く。この社会調査における一連の流れを学ぶことで、フィ…
観光コミュニティ学部の学生
観光コミュニティ学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
学生時代に鍛えた企画力を武器に、交通安全のイベントや広報・啓発活動を行っています
人口約375万人を擁する日本最大級の自治体である横浜市で、交通安全推進業務を担当しています。市民に交通安全について関心を持っていただくため、各季のキャンペーンや、幼児から高齢者までの世代別の交通安全教室などを企画、運営しています。私の担当業務では、幅広い世代の方に、交通安全のルー…
観光コミュニティ学部の資格
- 取得できる資格
- 社会調査士、司書〈国〉
- 目標とする資格
- 国内・総合旅行業務取扱管理者〈国〉、イベント検定試験、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 他
観光コミュニティ学部の学生支援・制度
- キャリア支援プログラム
- 1年次からキャリアプログラムが始まり、講座・セミナー数は年間100回以上。徹底した個別サポートできめ細かく支援します。
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部の入試・出願
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部の目指せる仕事
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職率
観光デザイン学科 99.2%(就職者数132名/就職希望者数133名)
まちづくり学科(2024年4月コミュニティデザイン学科より名称変更) 98.8%(就職者数82名/就職希望者数83名)
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部の問い合わせ先・所在地
〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2
048-478-3338 (入試課)
〒352-8501 埼玉県新座市中野1-9-6
048-478-3338 (入試課)