• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 四天王寺大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 国際コミュニケーション学科

私立大学/大阪

シテンノウジダイガク

スペシャル学校情報

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科

定員数:
90人

英語を学んだ先を見据え、実践的な英語力と国際理解力を兼ね備えたグローバルパーソンをめざす。

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金 142万5000円 

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の学科の特長

文学部 国際コミュニケーション学科の学ぶ内容

国際文化コース
外国の文化を学ぶことで自国の文化、歴史、習慣への学びを深める。異文化を受容できるコミュニケーション能力を持ち、グローバル社会で活躍できる人材を育成する。
ホスピタリティコース
さまざまな背景を持つ人々にホスピタリティマインドを持ってサービス提供できる人材を育成する。具体的には、ホテルやレストラン、観光、旅行業界などで幅広く活躍できる豊かな感性を持つ人材を育成する。
外国語・英語教育コース
確かな外国語能力をベースにしたコミュニケーション能力、英語指導力を修得。1つの到達目標としてTOEIC(R) LISTENING AND READING TESTや英検(R)、中国語検定(HSK)の資格取得もめざす。英語の教員養成にも対応し、教職の夢を叶える。

文学部 国際コミュニケーション学科のカリキュラム

「文学部クロス・オーバーラーニング」
文学部で学べるさまざまな専門分野にV Rなどのデジタル技術を活かした最先端の学びを掛け合わせ、国籍や文化など多様性に応じた幅広い学びを実践する。また日本学科と国際コミュニケーション学科それぞれの特色を活かした横断的な学びを展開。デジタルツールを活用し、現代社会の課題を多角的に捉える力を身につける。

文学部 国際コミュニケーション学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    海外体験を通じて他文化理解を進め、理想の国際交流や将来の目標を考えるきっかけづくりに

    国際コミュニケーション学科では、1年生全員が3週間の海外体験実践演習に参加し、現地の文化や人々に触れながら学習を行います。留学先はインドネシア、フィリピン、ベトナムなど、「アジアの中心」として発展を続けるアジア主要国を予定。また、観光分野の国際化も見据え、ホスピタリティの学びにも…

    四天王寺大学の先生

文学部 国際コミュニケーション学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    1年次から海外体験ができたことで、留学に挑戦しやすくなった

    1年次という早い段階から海外体験ができるのは、国際系の大学や学部の中でも少なく、そこに一番の魅力を感じました。なるべく早く海外を体験することで、勉強のモチベーションが高まると思いました。

    四天王寺大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    全員参加の海外研修で、留学へのウォーミングアップができた!

    留学したいという強い思いがあり、さまざまな留学プログラムや充実した奨学金制度が整っている本学を選びました。本格的な留学に挑戦する前に、海外体験実践演習等で海外経験を積める点も、入学の理由のひとつです。

    四天王寺大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    多様な価値観が刺激に。グローバルな環境でさらなる成長を!

    全員必須の留学制度があることや、英語を幅広いジャンルから学び「読む・聞く・話す・書く」の4技能を修得できることに特別な魅力を感じ、本学科への入学を決めました。また、就職率が高いことにも惹かれました。

    四天王寺大学の学生

文学部 国際コミュニケーション学科の留学

1年次からの全員留学と4年間での複数回留学を叶える留学システム「WORLD INSIGHT PROGRAM」
1年次、留学を希望する全員を対象に海外研修を実施し、特別奨学金として現地授業料・滞在費を免除。さらに、1年次の留学を経て、2年次以降の留学・海外インターンシップを通じて多様な価値観を体験、考えることにより、グローバル社会で活躍できる力を身につける。また、1年間の留学までなら4年間で卒業できる。
本学独自の豊富な奨学金制度で、長期・短期の留学を徹底サポート
1年次の全員留学特別奨学金以外にも、独自の奨学金が充実。例えば4週間のオーストラリアへの語学研修なら、最大40万円の給付。半年間の語学研修なら、最大約72万円の給付に加えて、総合型選抜プレゼン型で合格し入学した学生には、さらに50万円を給付。経済的負担を大幅に減らし、みなさんの夢をサポートする。

四天王寺大学 文学部のオープンキャンパスに行こう

文学部のOCストーリーズ

文学部のイベント

四天王寺大学 文学部
メイン画像

「全員留学×全員奨学金」の秘密がわかるオープンキャンパス

関西屈指の奨学金制度!留学費用が気になる人はぜひイベントに参加してみよう!

四天王寺大学
メイン画像

「0円留学」の秘密がわかるオープンキャンパス

関西屈指の奨学金制度が充実!留学費用が気になる人はぜひイベントに参加してみよう!

四天王寺大学
メイン画像

旅行・観光業界志望者必見!日本や海外文化の学びを体験しよう

観光や世界遺産、国際文化やおもてなしを学ぶ文学部の学びをオープンキャンパスで体感しよう

四天王寺大学
メイン画像

「先生のおかげで英語や国語が好きになった」と言われる先生へ

「生徒一人ひとりの興味に合わせた指導」の秘密は学びの幅広さにあった!?実際の学びを体感しよう

四天王寺大学
メイン画像

日本の文学やポップカルチャーの学びを知ろう

幅広い日本の文学作品やマンガ・アニメ・JPOPなど、君の「好き」や「興味」と繋がる学びを体感しよう

四天王寺大学
メイン画像

旅行やメディア、サブカルチャーの学びを体験しよう!

観光や世界遺産、マンガ・アニメ・JPOPなど、君の「好き」や「興味」と繋がる学びを体感しよう

四天王寺大学
メイン画像

日本の文化、文学、言葉、歴史、マンガの学びを体験しよう!

文学、日本語、ポップカルチャー、世界遺産、和食などユニークで幅広い「日本」の学びを体感しよう!

四天王寺大学
メイン画像

国語や英語の教員養成の強さの秘密がわかるオープンキャンパス

関西トップクラスの教員輩出者数を誇る四天王寺大学。オープンキャンパスでその秘密を体感しよう!

四天王寺大学
メイン画像

CAやグランドスタッフ志望者必見!海外文化の学びを体験しよう

語学力アップを支える奨学金や留学制度に加え、国際文化やおもてなしが学べる秘密を体感しよう

四天王寺大学

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の学べる学問

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の目指せる仕事

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の資格 

文学部 国際コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格

日本語教員養成プログラム修了証明書(本学認定) ほか

文学部 国際コミュニケーション学科の目標とする資格

    • 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 総合旅行業務取扱管理者<国>

    GTEC ほか

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 国際コミュニケーション学科の主な就職先/内定先

    ANA大阪空港株式会社、ANA関西空港株式会社、株式会社Kスカイ、ヒルトン・ワールドワイド、株式会社近鉄・都ホテルズ、株式会社JR西日本ヴィアイン、株式会社ホテルニューアワジ、株式会社新日本ツーリスト、株式会社紀陽銀行、大阪市公立中学校教諭、堺市公立中学校教諭 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

(人文社会学部国際キャリア学科の実績)※2024年4月より文学部国際コミュニケーション学科

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の入試・出願

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒583-8501大阪府羽曳野市学園前3-2-1
Tel:072-956-3183(入試・広報課直通)
nyushi@shitennoji.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府羽曳野市学園前3-2-1 「藤井寺」駅から「四天王寺大学」行バス 15分。 終点下車
「古市(大阪府)」駅から「四天王寺大学」行バス 15分。 終点下車

地図

他の学部・学科・コース

四天王寺大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT