• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部
  • 法学科

私立大学/京都

キョウトジョシダイガク

京都女子大学 法学部 法学科

定員数:
120人

日本の女子大学で唯一の法学部。女性の視点で法を学び、多様な法的課題を解決できる実践力を養成

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    秘書とは、上司の仕事が円滑に進められるよう様々なサポートする職業です。主な仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。(2024年9月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 130万円 

京都女子大学 法学部 法学科の学科の特長

法学部 法学科の学ぶ内容

女子大初かつ唯一の法学部として、女性のための法学科目が学べる
女性特有の社会問題の法的解決に関連する科目や、実生活で役立つ科目などを開講。女性の視点を生かした法学を学ぶことができます。

法学部 法学科のカリキュラム

リーガルマインドを養い、将来に生きる力を培う
法的な解決能力をもつ女性の育成を目標に、法律に関する幅広い知識と法的思考法を身につけるとともに、4年間の学びの集大成となる卒業研究を通して実践力を磨き、多様な分野で活躍できる力を養います。
新設の実務法学科目を通し、法実務への対応力を養う
実務法学科目群を開講。正課の授業を通して、各種資格の取得や公務員試験の合格をめざします。
少人数ゼミで、個々の進路や個性に向き合う教育を展開
1回生から4回生まで専任教員がきめ細かく指導し、専門性を深めると同時に、ディスカッションやプレゼンテーションを通じてコミュニケーション力を養います。

法学部 法学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    「損害賠償減額は適切か?」実際の裁判事例を取り上げ議論することで、紛争解決能力を身につける

    法学部では裁判事例を通じて、法律のどのようなルールを使うのが適切かを考える訓練を行い、物事を論理的に整理かつ多角的に考える力を養います。私のゼミでも、各回の発表担当者が裁判例を報告した後、全員で法的に着目すべき事実や、原告と被告双方の主張の内容を整理して、判決文の論理が妥当である…

    京都女子大学の先生

法学部 法学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    女性ならではの視点を活かして、依頼者に寄り添うパラリーガルに!

    高校生の時から政治・経済に興味があり、法律と国際政治が学べる大学を希望。この大学への進学は、女子大学で唯一の法学部であることと、京都で学ぶということにも魅力を感じたのが決め手になりました。

    京都女子大学の学生

法学部 法学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    自分の手掛けた冊子や動画作品が、社内外の人々の心を動かす幸せを実感!

    関西電力の広報室に所属し、自社のPR活動などに取り組んでいます。事業内容や企業姿勢などを、お客様をはじめ広く社会一般の方にご理解いただくことが目的です。よりわかりやすくお伝えするために、会社案内の冊子や動画などの制作も手掛けています。各専門分野のプロと「どういった内容をどんな方向…

    京都女子大学の卒業生

法学部 法学科の卒業後

法律知識を身につけることで、家庭、企業、国際社会などのさまざまな場面での活躍がめざせる
法律知識を備えたスペシャリスト、または複数の分野で法律知識を生かすジェネラリストの育成を目標に掲げています。一部上場企業や公務員、ロースクール進学など多彩な就職先・進学先を得ており、多彩な可能性が広がっています。

法学部 法学科の施設・設備

法学部のための学習環境を整備
法学部用の校舎を設置。学生が自由に利用できる専用の学生研究室や法令集、判例集を集めた資料室など、学習環境を整備。さらに、最新の視聴覚設備を導入した模擬法廷では、弁護士役、検察官役、裁判官役の学生が実際の裁判さながらに審理をロールプレイする授業「模擬裁判」が行われます。

京都女子大学 法学部 法学科の学べる学問

京都女子大学 法学部 法学科の目指せる仕事

京都女子大学 法学部 法学科の資格 

法学部 法学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

日本語教師

京都女子大学 法学部 法学科の就職率・卒業後の進路 

法学部 法学科の就職率/内定率 96.8 %

( 就職希望者数93人 )

法学部 法学科の主な就職先/内定先

    ヤマハ発動機(株)、YKKAP(株)、一般社団法人共同通信社、全日本空輸(株)、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、岡三証券(株)、(株)京都銀行、京都中央信用金庫、日本生命保険相互会社、日本年金機構、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)、(株)りそな銀行、日本司法支援センター、社会保険診療報酬支払基金、京都農業協同組合、綜合警備保障株式会社、国家公務員、茨城県職員、京都市職員、京都府職員、東京都職員、徳島県警察、浜松市職員、和歌山市職員 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

大学院進学11名、公務員就職決定者17名(国家公務員(専任)5名、地方公務員(専任)12名)

京都女子大学 法学部 法学科の入試・出願

京都女子大学 法学部 法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市東山区今熊野北日吉町35 「七条」駅から徒歩 15分
「京都河原町」駅からプリンセスラインバス 約15分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都河原町」駅から市バス207 約15分 東山七条下車 徒歩 5分
「京都」駅からプリンセスラインバス 約10分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都」駅から市バス206、208、または100 約10分 東山七条下車 徒歩 5分

地図


京都女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT