宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻
- 定員数:
- 50人
幅広い教養と高い専門性を身に付け、子どもへの深い理解力を備えた教師を育成!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 127万5210円 |
---|
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の学科の特長
教育学部 教育学科 児童教育専攻の学ぶ内容
- キリスト教の建学精神を元にした幅広い基礎教育で、社会で役立つ人間力を養成
- 全学生に対して基礎教育「MGUスタンダード」を実践。建学の精神を基盤とし、キリスト教精神を理解する科目、グローバル社会に対応するための科目などを幅広く学び、知的好奇心や探究心を養う下地作りを行います。また学生自身が自分の将来像を描けるようサポートする「キャリアデザイン」を必修科目として設置しています。
教育学部 教育学科 児童教育専攻のカリキュラム
- 初等教育を中心に、中等教育や特別支援教育も組み合わせた充実の学びを提供!
- 2年次より取得希望の免許に応じて「幼小コース」「小特コース」「小中コース」の3コースに分かれます。「幼小コース」は小学校・幼稚園教諭、「小特コース」は小学校・特別支援学校教諭(知的障害・肢体不自由・病弱)、「小中コース」は小学校・中学校教諭(英語)と、各資格取得に必要となる専門的な科目を履修します。
- 近隣小学校での臨床実習をはじめ、さまざま機会を通して教育の現場を知れる!
- 教科教育法をはじめとした理論的な学びだけにとどまらず、大学近隣の小学校において教員補助として教育現場に関わる「学校臨床研究」など、学校業務を実践的に学べる授業科目も設置しています。またOGが務める小学校現場を訪ねて学ぶ研修会をはじめ、各地の教育事情や採用情報を知るための学校見学なども随時実施します。
教育学部 教育学科 児童教育専攻の授業
- グループワーク、発表など工夫を凝らした授業を通して児童教育への理解が深まる
- 「学校授業論B」では、小学校における算数・理科の授業要素について詳しく分析を行い、グループワーク、発表などを通して授業を構成する力を養成します。また「特別支援教育ゼミ」は、特別支援教育に関する制度や法律、学校での支援体制などに加えて、発達障害の特徴やその指導法について理解を深められる授業です。
教育学部 教育学科 児童教育専攻の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
発達障害についての正しい知識から、深い理解へ。多様な個性に対応した教育法を学ぶ
教育学科ではない学生も受講できるリベラルアーツの講義は、前後期で約300人が受講。「正しく知ることで困っている人にどう手助けしたらよいか分かる」と学生たちの関心が高いです。児童教育専攻の専門教科ではさまざまな発達障害について動画やワークを用いて理解に繋げています。ゼミでは特別支援…
教育学部 教育学科 児童教育専攻の卒業後
- 教員採用試験に向けた細かなフォローなどにより高い就職実績を実現!
- きめ細かな指導により、前身の児童教育学科を含めてこれまで多くの卒業生が、小学教員として採用され各地で活躍しています。教員採用試験に向けてさらに教師力アップを目指す学生には、小論文や面接の対策指導なども実施。毎年の教員採用試験でも高い合格率を誇っています。
教育学部 教育学科 児童教育専攻の資格
- 教育者として幅広いニーズに対応可能なさまざまな免許・資格が得られる!
- 本専攻では、所定の単位を修得することで小学校教諭一種・中学校教諭一種(英語)・幼稚園教諭一種・特別支援学校教諭一種(知的障害・肢体不自由・病弱)の免許状が取得できます。また学校図書館司書教諭のほか、児童指導員や児童福祉司、児童自立支援専門員などの任用資格を得ることも可能です。
宮城学院女子大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう
教育学部のOCストーリーズ
教育学部のイベント
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の学べる学問
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の目指せる仕事
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の資格
教育学部 教育学科 児童教育専攻の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (知的障害・肢体不自由・病弱) 、
- 司書教諭<国>
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の就職率・卒業後の進路
教育学部 教育学科 児童教育専攻の就職率/内定率 98.8 %
( 就職希望者735名、就職決定者726名 )
教育学部 教育学科 児童教育専攻の主な就職先/内定先
- auじぶん銀行、LITALICO、仙台こひつじ学園、仙台市社会事業協会、仙台ひと・まち交流財団、富沢学園、中山福祉会、日本旅行東北、柏松会、光ヶ丘スペルマン病院、福田学園、双葉学園、寶國寺学園、三矢会、宮城県管工業協同組合、宮城厚生協会、ラッシュジャパン、リーフラス、ろりぽっぷ学園、宮城県、青森県、岩手県、山形県、福島県、仙台市、福島市、登米市、長岡市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の入試・出願
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL 022-279-5837 入試広報課
E-mail nyushi@mgu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 |
JR「仙台」駅西口2・3番バスのりばから宮城交通バスで「宮城学院行き」「宮城大学JCHO仙台病院行き」「泉中央駅行き」で約30分、「宮城学院前」下車 地下鉄南北線「泉中央」駅1番バスのりばから仙台市営バスで「南吉成・実沢(営)行き」「北中山・聖和短大行き」「青陵校・貝ケ森一丁目行き」で約30分、「上谷刈山添」下車 |