資格試験に向けてコツコツ勉強中
学外で吹奏楽をしており、図書館で本を借りることも
教育実習に向けてシミュレーション
週1回、小学校で行う「学校臨床研究」を頑張っています。小学校での学習補助を行う臨床実習を通して、現場の業務や児童の様子を実践的に学ぶことができています。児童一人ひとりに寄り添いながら、子どもたちの学びを支えることの大切さに気付き、柔軟な対応力やコミュニケーション力を得ることができました!
将来は、子ども達の成長を手助けしながら共に学び、成長できる小学校教諭になりたいです。小学4年生から始めた吹奏楽で、真剣に音楽について教えてくれた先生に憧れたことがきっかけで志すようになりました。これからは視野を広めながら、資格や免許の取得のために学びを深め、専門性を高めていきたいと考えています!
1年次から教育現場の観察実習ができること。教員になるために必要なことを4年間でしっかり学べるカリキュラムに魅力を感じました。オープンキャンパスで、在校生や先生方の話を聞いたことがきっかけとなりました!
小学校教育の他に専門領域を修得できるのが大きな魅力です。この大学では、小学校教諭に必要な実践力が身につくと感じています!小学校教育は幅広い専門領域ですが、得意分野を持つと自らの自信につながりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教職概論 | 学校臨床研究I | 教育制度論 | |||
2限目 | 教育課程論 | 知的障害者の心理・生理・病理 | 学校臨床研究I | |||
3限目 | 第二言語習得 | 肢体不自由の心理・生理・病理 | 体育科教育法 | イングリッシュコミュニケーションI | ||
4限目 | English Reading II | 特別支援教育論 | ||||
5限目 | キャリアデザイン | |||||
6限目 |
「学校臨床研究」がおすすめです!小学校で行う実習で、子どもたちと直接関わり合い、将来のイメージを広げることができます。指導法についても現場の先生のやり方を見ることで、自分自身の視点が広がります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。