麗澤大学 経営学部
- 定員数:
- 170人
100年先が、よろこぶ、ビジネスを。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 145万円 |
---|
麗澤大学 経営学部の募集学科・コース
麗澤大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 実務家教員が半分以上。マーケティングやデータサイエンス、AI、ソフトウェア制作などの実務経験があり、博士号を持つ教員が在籍
- グループワークやアクティブラーニングが多く、アウトプットをしながら学びを深めていきます
- 【ビジネスイノベーションプログラム】企業の課題を学生目線で解決をする授業。学生が考案したクレジットカードも誕生しました
麗澤大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 実学にこだわるカリキュラムで実践力を身につける
- 2024年4月に新設された経営学部では経営におけるビジネスの知識の土台となる人間力を養うため、根底に「道徳経営」という考え方をおいています。利己心に基づいて短期的な利益を求めることの課題や影響などを理解し、企業経営において道徳心に基づく永続発展を念頭においた意思決定やマネジメントが実践できるような素養を身につけます。
「人づくりの経営」「品性資本の経営」「三方よしの経営」を大事にします。道徳経営を理解した上で実践的な学びを展開しているのが特長の1つです。企業との連携プロジェクトが豊富で、実際に提携している企業から与えられた課題に対して戦略立案や課題解決を行います。企業のニーズを現場で学びながら、リアルな課題に取り組むことで、ビジネススキルとマネジメント力を磨きます。マーケティング、AI、ソフトウェア制作など実務経験を持つ教員が、それぞれの実社会での経験を基に、技術・知識を活かす教育を行います。
今までにも多くの企業とコラボレーションをしてきました。
一例として
■東武鉄道グループとの連携で「東京スカイツリー」へのインバウンド集客
■日本ルナ(株)との連携で、高タンパク質ヨーグルトを用いたコラボカフェの運営
■大村印刷(株)のプロドローンパイロットの指導のもと、東京ドイツ村のプロモーションビデオ撮影
- 【多くの実務家教員】
- 経営学部には一般企業を経験した実務家教員が多く在籍しています。
実務家教員からは社会に出た時に必要な力をより具体的に学べます。
1. 実践と理論を同時に学べる
実務家教員からは、教室で学んだ理論が現場でどのように使われているのか、具体的な事例を通じて学べます。
2. 現実に即した課題解決力が身につく
実務家教員が過去に直面したリアルな経営の課題や問題をもとに、学生たちが解決策を考える実践的なワークを行うことで、実際のビジネスで役立つ問題解決能力や柔軟な発想力を養うことができます。
3. 業界の最新トレンドや実情を知ることができる
実務家教員は、経営の現場での経験が豊富であるため、業界の最新トレンドや変化についても深く理解しています。
4. キャリアの方向性を具体的に考えられる
実務家教員は、企業でのキャリアを築いてきた経験を持つため、進路やキャリア形成についてのアドバイスも的確です。たとえば、「将来こんな仕事をしたいけど、どんなスキルが必要?」といった具体的な質問に対して、自分の経験をもとにリアルなアドバイスをしてくれます。
5. 実務と学問の「架け橋」になる授業
学問としての「知識」と、仕事に活かす「実践力」を同時に学べます。理論を学ぶだけで終わらず、「なぜこれが役立つのか?」を実感できる授業は、一味違った魅力を持っています。
6. 現場のリアルな「成功」と「失敗」から学べる
実務家教員が教えてくれるのは、成功した話だけではありません。現場で直面した困難や失敗から学んだ教訓も共有してくれます。「成功だけでなく、失敗も成長のチャンスになる」という考え方を自然と身につけることができます。
7. 実務家教員のネットワークを活用できる
実務家教員は、これまでのキャリアを通じて企業や業界の広範なネットワークを築いています。授業に外部講師を招いて特別な講演を行ったり、インターンシップや企業見学の機会を提供してくれたり、学生にとって大きなメリットがあります。これらの機会を通じて、実際の企業の雰囲気や業界の動向を体験し、キャリアを考えるうえでの具体的なイメージを持つことができます。
8. インターンシップや起業の準備にも最適
実務家教員の指導のもとで学ぶと、インターンシップや自分で起業するための具体的な準備も進めやすくなります。自分のアイデアを基にしたビジネスプランを作成する機会もあり、将来の起業に向けた貴重な経験を積むことができます。
9. 学びを「自分ごと」にできる授業スタイル
学生に実際のビジネスの課題やケーススタディを考えさせることが多く、学びが「自分ごと」として感じられるようになります。たとえば、「この会社が抱える課題をどう解決するか?」という問いに対し、自分なりのアイデアを出し、クラスメイトと議論しながら進めていくスタイルです。この体験を通じて、単なる受け身の学びではなく、自分の頭で考え抜く力を養うことができます。
経営学部のカリキュラム
- 実学×データサイエンス×デザイン×クリエイティビティ
- 全専攻共通して経営学の基礎となるデザイン系科目、データサイエンス系科目、ビジネス(経営学)系科目、道徳経営論の4つの柱を学び、その後、各専攻の専門性を深める応用科目を学びます。それらの学びを支える基盤として、全学基盤教育「麗澤スタンダード」(グローバル教育、道徳教育、データサイエンス教育、キャリア教育)を設置。この麗澤スタンダードと質の高い専門教育を行うことで、世界と地域に貢献する「品格あるグローカル人材」を育成します。
経営学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
夢は国家公務員になって、後継者不足に悩む企業の助けになりたい!
もともと理系志望で、麗澤大学は第一志望ではなかったのですが、入学してわかったのは、学びに積極的な大学だということです。教授から色々と話を聞く中で、経営学が面白くなりました。
-
point キャンパスライフレポート
SDGsを意識したシフォンケーキの開発に企業と連携して取り組んでいます
オープンキャンパスに参加し、少数精鋭でじっくり見てくれる学校だと思いました。また将来、国際的に人と関わる上で英語が必要だと考えていたので、英語教育に力を入れて、留学制度もある麗澤大学を選びました。
-
point キャンパスライフレポート
企業連携で新たな柏土産を開発。将来はマーケティングの道へ進みたい
姉が夜遅くまで大学の勉強を頑張っているのを見て「かっこいい!」と憧れました。麗澤大学は多くの先輩がいろいろな業界で活躍していて、企業連携など実践的に学ぶ「実学」が自分の性格にあっていると思いました。
経営学部の教育目標
- 実学にこだわり、身につけた技術や知識を活かすことができる教育へ
- 世の中にない、新しい経営学部・カリキュラムを目指し、社会に出た時に大学の学びを活かせる「実学」にこだわります。ビジネスデザイン専攻、AI・ビジネス専攻、スポーツビジネス専攻、日本初のファミリービジネス専攻の4専攻で構成され、新しいビジネスと企業価値を創り出すことができる人材を育成します。教員も実務経験があり、実際に社会で活躍をしていた人が多く在籍しているので、実社会で使える「生きた学び」を提供いたします。
経営学部のイベント
- SDGs学生プレゼンコンテスト
- 麗澤大学では、毎年12月に「SDGsフォーラム」を開催しています。その中で、SDGs学生プレゼンコンテストを行っています。ビジネスデザインを学んだ学生の多くが「経済・ビジネス部門」へエントリーをし、予選を勝ち抜いたグループによるプレゼンテーションが行われます。
麗澤大学 経営学部のオープンキャンパスに行こう
経営学部のOCストーリーズ
経営学部のイベント
麗澤大学 経営学部の入試・出願
麗澤大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1
TEL:04-7173-3136
E-mail:info@tayori.com
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千葉県柏市光ヶ丘2-1-1 |
JR常磐線各駅停車(東京メトロ千代田線直通)「南柏」駅から東口1番乗り場発 東武バス 約4分 東武アーバンパークライン「新柏」駅から徒歩 約15分 |
※掲載されている内容ですが、予定であり、場合によって変更の可能性があります。