• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 奈良
  • 奈良女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活環境学部
  • 生活文化学コース

国立大学/奈良

ナラジョシダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コース

あなたの身近な疑問が学びになる!文系・理系の多分野の科目を自由に選んで学ぶ中で“本当に知りたい”が見つかる

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 裁判所事務官

    裁判のスムーズな進行と、裁判所の運営を事務面からサポート

    裁判所事務官は、司法にまつわる事務のエキスパートです。裁判所の組織は「裁判部門(裁判部)」と「司法行政部門(事務局)」の2つに分けられ、それぞれの部門で裁判所事務官が活躍しています。裁判部門の裁判所事務官は裁判所書記官の下で各種裁判事務を担当し、司法行政部門の裁判所事務官は事務局で裁判所の運営に必要な、人事や会計などの事務を担当します。仕事内容はそれぞれ異なりますが、いずれも裁判および裁判所を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。裁判所事務官になるには、裁判所が実施する「裁判所職員採用試験」に合格することが必要です。給与水準や待遇面は国家公務員と同等であることから、志望者は多く、採用試験の競争率は非常に高くなっています。(2024年9月更新)

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 消費生活アドバイザー

    企業・公共団体の消費者相談窓口

    消費者と企業のパイプ役。消費者のために買い物相談や助言をするとともに商品に対する問い合わせや苦情の受付窓口になる。また、アンケート調査を行い、消費者の要望を把握し、新商品づくりや販売戦略を提案するという仕事を通して、利用者の立場からみた商品の不充分な点を改善すべく社内に働きかける役割を担う。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2026年度納入金 81万7800円 

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの学科の特長

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの学ぶ内容

経済、ジェンダー、文化、情報通信科学など、幅広い学びがあなたの身近な疑問を解決する力に!
女子大ならではのジェンダー論、経済、法律、心理、文化、歴史などの生活文化学に加え、情報通信科学など、文系・理系にまたがる多彩な科目を自由に選択し、学べるのが特色。各専門領域の教員が指導する少人数でのディスカッション形式の授業により得られる多面的な思考は、皆さんの身近な社会問題を解決する力になります。

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースのカリキュラム

生活者の目線を大切に取り組む豊富な演習・実践を通じ、日本・社会の課題を解決する力を養う
私たちの身近な生活すべてを学問の対象としている本コースでは、机上の理論で終わらないよう、生活者の目線で社会の課題を捉え、生活実態に即して理論を検証し、課題解決につなげる力を育んでいます。演習では国内外でのフィールド調査や街角での聞き取り調査など、生活者の声を拾いあげる実践的な研究を重視しています。

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの授業

少人数制だから、学びを深められる!教員と学生の距離が近く、相談がしやすい環境も魅力
本コースでは少人数でじっくり学べます。2年生後期からの演習では、様々な専門分野の教員と相談しながら、自分の興味のある分野を探究可能。3年生後期からのゼミは、原則1学年5名までとしているため、担当教員の細やかな指導を受けつつ、同じゼミで4年生後期まで安心して学べ、より知識を深めることができます。

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの先生

法律、ジェンダー、文化、経済など、それぞれの専門領域で指導実績豊富な教員から学べる
本学に在籍している教員の専門領域は実に多彩です。具体的には、法律、経済、農業、心理、歴史、社会、文化、表象など、幅広い分野の教員が日々学生に寄り添いながら、指導しています。また女性問題やジェンダーを研究する教員によるジェンダーに関する科目が豊富なのも、女子大ならではです。

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの研究テーマ

自分が気になること、興味があることをテーマに研究できる自由度と多様性あふれる環境
自分が興味を持っていることを自由に選択し、学べる環境があることから、本コースの学生が取り組む卒論テーマは実に多様です。例えば、「“親ガチャ”に込められた期待と問題点」、「“お笑い”にみるジェンダー構造の再生産」など、身近な問題にユニークな視点で取り組んでいる学生が多くいます。

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの学生

  • point キャンパスライフレポート

    ジェンダー学、経済学を学び、将来は女性の活躍を応援する仕事がしたい

    社会学や経済学、ジェンダー学など、幅広い知識を得た上で、専門分野をより深く探究できるところに魅力を感じました。特にジェンダーについてより深く学べることが生活文化学コースを選ぶ決め手になりました。

    奈良女子大学の学生

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの卒業後

身近な社会、生活のことを多角的に学んでいるからこそ、卒業生の就職先・活躍先は多彩!
社会や身近な生活に関わることを学ぶ本コースの卒業生の進路は実に多彩。金融・情報・流通・運輸・製造・出版・サービスなど、多岐にわたる業界・分野の民間企業へ就職しています。国家・地方公務員、独立行政法人、裁判所事務官、大学職員など行政や公的機関などへ就職する学生、大学院に進学する学生も増えています。

奈良女子大学 生活環境学部のオープンキャンパスに行こう

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの学べる学問

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの目指せる仕事

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの資格 

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種 ※) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種 ※) 、
  • 司書教諭<国> (※) 、
  • 学芸員<国> (※) 、
  • 社会福祉主事任用資格

※所定の単位を修了のこと

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの就職率・卒業後の進路 

生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの主な就職先/内定先

    [民間企業]三菱UFJ銀行、日本たばこ産業、滋賀銀行、ダイハツ工業、日鉄鉱業、京セラコミュニケーションシステム、電算システム、第一三共ヘルスケア、NTTアーバンコミュニケーションシステム、羽田空港サービス ほか 公務員、団体職員 ほか

※ 2025年3月卒業生実績

※他に大学院進学など

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの入試・出願

入試一覧
合格難易度

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒630-8506 奈良県奈良市北魚屋西町
TEL:0742-20-3353

所在地 アクセス 地図
奈良県奈良市北魚屋西町 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅下車、徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

奈良女子大学(国立大学/奈良)
RECRUIT