研究成果が実社会で役立つ楽しみ
社会を変えうる、実社会に役立つ研究
工学は実学ですから、経営工学の研究も、実社会に役立てることを目的に行われています。学びや研究が実際の生活で役立てられるというのは、非常にやりがいのあることです。自分の構築した理論が、発見した改善方法が、組織で実践されて、目に見えて効果を発揮する、そんなよろこびを感じられるのです。
もちろん、はじめからどこにでも通用するような素晴らしい理論やシステムが作れることは稀ですし、ましてや大学の4年間でそれを成し遂げるのはさらに難しいことになります。たとえ研究に専心して何かを生み出しても、それをすぐには受け入れてもらえないこともあります。しかし、初めは一つの組織の中の、それも一部分の改善でも、その一部が変わることで、その効果は組織全体の経営にも少なからず影響を及ぼします。その組織の運営が、業界や地域など、ほかの組織にも波及するかもしれません。するとやがて社会に、そして、いつかは国や世界にもインパクトを与えることになるかもしれないのです。
少し大げさですが、経営工学というのはこうした可能性をもった学問だと思っています。もし経営工学を学ぶのであれば、そうした広い視野と志を持って臨んでほしいですね。
人生を有意義にする力
経営工学は組織の経営をより効率的で合理的に行うための手法を探究する学問ですが、この考え方は日常生活にも応用できます。例えば、実行できない計画や、過剰なコストカット、時間の削減といったムリがないか、だらだらと時間ばかりかけてしまったり、何度も同じことを繰り返したりといったムダがないか、そして自分のやり方にムラがないかなどを検証し、そしてそれを改善する力が、経営工学を学ぶことによって身につきます。そしてこれは、学習や研究をしたり、仕事をしたり、あるいは何か大きな目標に向かって行動したりといったときに、大いに役立ってくれるでしょう。
経営工学は、単に学問として有用でおもしろいというだけでなく、何か問題にぶつかったときにそれを解決するための知恵と、人生を有意義に過ごすための力を授けてくれる学問なのです。
全国のオススメの学校
-
金沢工業大学(情報デザイン学部)社会の課題に応えるために文理の枠を超えた学びを実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制として進化します。私立大学 / 石川
-
関西大学(ビジネスデータサイエンス学部)1886年「関西法律学校」として開校。2022年に大学昇格100周年を迎えました。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学び、世界に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 大阪
-
佐野日本大学短期大学(ビジネスフィールド)こども、栄養士、介護福祉士、社会福祉士、医療事務、英語、観光、ビジネス、健康スポーツ、AI・データサイエンスの専門分野と編入、公務員の2コースから構成。幅広い「科目選択」「資格取得」が特徴です。私立短大 / 栃木
-
国士舘大学(電子情報学系)国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。私立大学 / 東京
-
第一工科大学(情報・AI・データサイエンス学科)新生「第一工科大学」では、全ての学科の学生に対し、サイエンス、特にICTとデータサイエンス教育を充実して、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。私立大学 / 鹿児島・東京
-
南山大学(理工学部)国際性豊かな学びの場で、「世界の力」となる人材を育成します。私立大学 / 愛知
-
東京理科大学(創域情報学部)基礎知識の上に高度な専門能力を身に付けられるカリキュラム。研究志向が強く大学院進学者が多いのも特長。2026年4月「創域情報学部情報理工学科*」、理学部第一部「科学コミュニケーション学科*」開設予定。私立大学 / 東京・北海道・千葉
-
茨城大学(地域未来共創学環)国公立大学 / 茨城
-
神戸大学(海洋政策科学部)国公立大学 / 兵庫
-
群馬大学(理工学部)国公立大学 / 群馬
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学はこんな人に向いている
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

頭の中のイメージをWebで表現できる楽しさを実感中です
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科(2026年4月より情報ビジネス学科に名称変更)
志村 穂乃果さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒