効率化を数学的に分析
さまざまな場面でのマネジメントのしかたを考える
経営工学は、企業や社会におけるさまざまな場面でのマネジメントのしかたを考える学問です。
例えば、商品がつくられ小売店で売られるまでを考えてみましょう。原料をどこからどのようなタイミングで調達するのか、工場で品質のよい商品をいかに早くコストをかけずにつくるか、工場から小売店への輸送の効率化、小売店などで従業員をどのようなシフトで勤務させ、レジを何台ぐらいおけば顧客をさばけるのかなど、一口にマネジメントといっても幅広いテーマが想定されます。
私が研究しているオペレーションズ・リサーチ(OR)という分野では、こうしたマネジメントのしかたを数学的に分析・解析をして、解決することをめざしています。
オペレーションズ・リサーチは、そもそも軍事目的で開発された手法で、第二次世界大戦時、敵の潜水艦を見つけるためのレーダーの配置、燃料の補給や部隊の配置などをもっとも効果的におこなうために、アメリカやヨーロッパで研究されていました。戦後、企業活動における経営の効率化に応用され、民間にも広まったという歴史を持ちます。

「オペレーションズ・リサーチが社会で活用される場面は増えています」と語る中田准教授
「一番楽な方法は?」「一番利益が上がる方法は」に答えを出す最適化
問題を解くための数学を使った分析手法はさまざまあるのですが、「最適化」というアプローチをとることが多いです。「最適化」はものごとを計画したり、作業をしたりするときに、どうすれば一番楽か、利益が上がるかといったことをシステマティックに短時間で調べることを目標においています。
わかりやすい例として挙げられるのが、「ナップサック問題」です。「ナップサックが一つあります。1個150円のなし、1個200円のりんご、1個500円のマンゴーがあったとして、価値が最大になるようにナップナックにつめるとしたら、どの果物を何個ずつつめますか?」という問題です。
実際に私たちが研究室で取り組んでいる問題は、これよりもずっと複雑でデータ量も膨大ですので、それを人間が解くのは大変な作業になります。ですから、計算手順(アルゴリズム)をプログラミングしてコンピュータで解いていきます。よく知られている汎用の最適化アルゴリズムがたくさんありますから、それに改良を加えて、計算しなおすという作業を繰り返すことが多いです。改良を加えると結果が悪くなることもありますが、予想外にうまくいって「解けちゃった」ということも起こります。未知のことにチャレンジする研究というのは面白いもので、興味が尽きません。
全国のオススメの学校
-
長崎総合科学大学(総合情報学部)最先端の研究を進める教授陣と学生一人ひとりの個性や適性に対応した学びをきめ細かにサポートし、幅広い知識と技術を身に付け、自分なりの「ひとつ先の風景」を考え実現できる人材を育成します。私立大学 / 長崎
-
北海道情報大学(総合情報学部)新しい環境、新しい時代に合わせた最先端のITや情報を学問として効率的&集中的に学べるように、ユニークな学部・学科が揃っています。高い価値のある“情報”の力を身につけ、希望の未来を切り開けます。私立大学 / 北海道
-
山梨大学(工学部)国公立大学 / 山梨
-
足利大学(ライフデザインコース)「和」の精神を基に創造性と実践力を兼ね備えたエンジニアの育成、高い倫理観と看護実践力を備えた看護専門職業人の育成を目指します。私立大学 / 栃木
-
北見工業大学(工学部)国公立大学 / 北海道
-
情報科学専門学校(データサイエンスコース)ゲーム・eスポーツ・システム開発・情報セキュリティ・AI・IoT・Webデザインなど、多彩なコースで将来の幅が広がります。実践重視の授業で身につくIT技術と、充実のサポートによる資格取得で希望の職種に安定就職!専門学校 / 神奈川
-
豊橋創造大学(経営学科)教育理念は実践的教育で次世代を担う創造性豊かな人材の育成。理学療法士、看護師、保健師、助産師を育成する保健医療学部、経営と情報の専門知識を養う経営学部で社会ニーズを捉えた新しい学びを提案しています。私立大学 / 愛知
-
立命館大学(情報理工学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
北海道科学大学(人間社会学科)本学は、学生の皆さんが専門性を身に付けるだけでなく、社会で求められるコミュニケーション力や課題発見解決力といった基盤能力を養うことを重視します。これらの能力を併せ持った人材が+Professionalです。私立大学 / 北海道
-
HAL名古屋(WEB開発コース(I・II))任天堂、マイクロソフトをはじめとした一流企業と連携。プロと同じ制作環境や、企業の依頼で企画~実制作を行う『産学直結ケーススタディ』などを実施。業界の最前線がそのまま教育に直結しています。専門学校 / 愛知
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学はこんな人に向いている
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

誰かの心をワクワクさせるWebデザイナーになりたい
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科
桂木 紫響さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒