人によるあいまいさを受け入れて理論化
人が経営するからこそのあいまいさ
経営工学はより効率的で合理的な経営システムの構築とその最適な運営を目指す学問です。経営は人が行うものですから、そこには人の主観的な判断やあいまいさが含まれます。今まではこのあいまいさは無視あるいは軽視されてきました。そのほうが、モデル化するのが容易になり、分析や改善も簡単になるからです。しかし、そうして作られたシステムは、実際には機能しないことが少なくありません。組織を形作り、経営を行う「人」を排除したシステムでは、現実と差異が生まれてしまうのは当然です。工学は実学ですから、どんなに理論的に正しいものを構築しても、それが現実に使えなければ意味がありません。
私が研究しているのは、そんな人のあいまいさを排除するのではなく、それが含まれることを前提に、上手に処理する方法です。これを解決してくれる理論がファジィ理論です。ファジィ(fuzzy)とは、ぼやけた、あいまいななどと訳される英語で、ファジィ理論とは、そのものずばり人のあいまいさを論理的に表現しようとする理論です。この理論は、家電や自動運転技術などにはすでに活用されています。

「人のあいまいさを理論化して経営に生かす術を研究しています」語る古殿幸雄教授
ファジィ理論の応用であいまいさをカバー
論理学では、物事は真か偽、つまり、1か0で表されます。しかしこれでは、物が入っているか入っていないか、動いているか動いていないか、気温は10度以上か未満かなど、二者択一の問題しか扱えません。また、同じ二者択一でも、「今日は暑いか否か」という問いはどうでしょう。暑さの基準は人それぞれで、同じ条件でも答えは変わってしまうでしょう。経営工学では経営に関する諸問題を分析し、数理モデルを作ることが主要な課題になります。ですから、こうした1か0かで表せない問題が出てきてしまうと、非常に頭を悩ませることになり、こうしたあいまいさはこれまで無視あるいは軽視されてきたのです。
ファジィ理論では、1と0の間に度合いを設けることによって、これらの問題を解決しようとします。暑いか否かといった問題では、暑さの度合いを1~0の間の数値を使って表現するのです。すると、例えば、35度は暑いので1、30度も1、25度なら0.8、20度は0.5、15度は0.2、5度なら暑くはないので0、0度の場合も0のように、段階的に表現できるようになります。これを応用すれば、「暑くなったらアイスクリームを通常の○倍生産しよう」といったあいまいな判断が、「気温がいくつの値になったらアイスクリームを通常の○倍生産しよう」といったように、論理的に導きだせるようになるのです。
この理論がうまく使えれば、これまで経験や勘によってカバーされてきた部分がよりシステマチックにできるようになります。人が判断する部分が減ればそれだけほかのことに力をさけますし、人的ミスによる損失も減るでしょう。経営の効率化に大いに貢献する研究だと信じています。
全国のオススメの学校
-
茨城大学(地域未来共創学環)国公立大学 / 茨城
-
東洋大学(食環境科学部)東洋大学は、14学部を擁する総合大学です。哲学教育を基礎として、世界に通用する人財を育成します私立大学 / 東京・埼玉
-
神奈川工科大学(情報学部)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
-
トライデントコンピュータ専門学校(CAD学科(2年制))河合塾グループの教育ノウハウを活かした実践的な学びによって、即戦力として働けるスキルを磨きます。業界就職にこだわった個別サポートで業界就職率は92.1%!※2024年3月卒業生実績(業界就職者数223名)専門学校 / 愛知
-
IPU・環太平洋大学(DXイノベーションコース)環太平洋大学は教育理念のひとつに「教育とスポーツの融合」を掲げています。「折れない、やめない」心の強さを身につけ、教育者、公務員、企業人、柔道整復師として活躍できる人材を育成します。私立大学 / 岡山・千葉
-
東海大学(情報通信学部)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
広島大学(情報科学部)国公立大学 / 広島
-
情報経営イノベーション専門職大学(情報経営イノベーション学科)大学での学びが社会と直結!730社以上の連携企業・団体が学びのフィールド。業界のトップランナーから学び、企業・団体の実案件が教材となります。3つの学びとつなぐことで実践力を身につけることができます。私立大学 / 東京
-
土浦こども情報ビジネス専門学校(情報ビジネス学科)感性豊かな幼稚園・保育園の先生になりたい!誰かの心をワクワクさせるWebデザイナーになりたい!ITに強い医療・経理事務になりたい!を応援。徹底した少人数制でピアノやパソコン等の実技授業がしっかり学べます。専門学校 / 茨城
-
群馬大学(理工学部)国公立大学 / 群馬
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学はこんな人に向いている
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

頭の中のイメージをWebで表現できる楽しさを実感中です
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科(2026年4月より情報ビジネス学科に名称変更)
志村 穂乃果さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒