起業して経営者になるという道も
あらゆる業種・職種で活躍できる力
経営工学は、経営に関するあらゆる問題を扱う学問です。具体的には、生産管理や品質管理、ロジスティクス(物流管理)、財務会計、マーケティング、環境マネジメントなどが挙げられます。身につけられる力が多彩なので、卒業後の進路もそれだけ多岐にわたります。
就職先としては、各種メーカー、経営コンサルタント、シンクタンク、金融、流通、商社などが代表的です。職種の選択肢も、生産管理、人事、会計、マーケティングや企画広報など、大きく広がっています。また、全体を俯瞰して課題をみつけ出し、それを改善していくという高いマネジメント力も養われます。この力はシステムエンジニアやプロジェクトマネジャーといった職種をはじめ、多くの場で生かせます。さらに起業して経営者になりたいという場合にも、経営工学は大いに助けになってくれるでしょう。
日本経済を支える経営工学
日本は今、過剰労働や賃金の低下、過度な予算削減による競争力の低下など、経営に関する多くの問題を抱えています。その一方で、経営工学の手法を活用して、生産現場のムリ、ムダ、ムラを徹底的に排除し、良いものを短時間で効率よく作ることを実現し、大きな利益を上げている企業もあります。これに続こうとする企業はどんどん増えていくでしょう。従って、科学的な分析に基づいて最適な経営システムを設計し、それを改善しながら最適な運用を実現する経営工学的手法の需要がますます高まっていくことは間違いありません。
また、情報社会の発展に伴って広がっているのが、情報系の分野です。ビッグデータを集めて活用したり、コンピュータによって意思決定の補助をしたりと、その活用のされ方は際限がないほどの広がりを見せています。また、経営工学の考え方や手法は企業以外の組織や都市のシステム作りなど、多種多様な場面で応用されるようになっています。これらをまとめて管理工学やシステム工学とよぶ場合もあります。経営工学の扱う領域はこれからも広がり、さらに多くの場面での活躍を求められるようになるに違いなく、日本のこれからの発展を支えていく重要な学問だといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
東京工科大学(コンピュータサイエンス学部)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京
-
北見工業大学(工学部)国公立大学 / 北海道
-
東京都市大学(環境創生学科)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
日本電子専門学校(AIシステム科(2年))日本で初めてCG・ゲーム・AI教育を展開した実績、プロもうらやむ最新設備、業界ニーズに見合った教育システム/カリキュラムなどを強みに、第一線で活躍できるクリエイター&エンジニアを数多く育成しています。専門学校 / 東京
-
茨城大学(地域未来共創学環)国公立大学 / 茨城
-
HAL名古屋(WEB開発コース(I・II))任天堂、マイクロソフトをはじめとした一流企業と連携。プロと同じ制作環境や、企業の依頼で企画~実制作を行う『産学直結ケーススタディ』などを実施。業界の最前線がそのまま教育に直結しています。専門学校 / 愛知
-
西日本工業大学(工学部)開学当初よりガイダンス制度を導入。ものづくり、文化の集積エリアにある大学として地域・企業との連携を積極的に行い実践力を身につけます。2026年4月より「情報マネジメント学科(仮称)」を新設予定(構想中)。私立大学 / 福岡
-
ものつくり大学(情報メカトロニクス学科)専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的に学び、実践的な技術と知識を身につける。理論と実技を融合した工学教育により、総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成する革新的な工科系大学です。私立大学 / 埼玉
-
佐野日本大学短期大学(ビジネスフィールド)こども、栄養士、介護福祉士、社会福祉士、医療事務、英語、観光、ビジネス、健康スポーツ、AI・データサイエンスの専門分野と編入、公務員の2コースから構成。幅広い「科目選択」「資格取得」が特徴です。私立短大 / 栃木
-
秋田情報ビジネス専門学校(経営情報科)大学併修システム(通信教育課程)など、体系的な専門知識と実践的なスキルを磨くチャンスが豊富。時代のニーズに即応し、社会に貢献するための高度な知識と教養を身につけられる専門学校 / 秋田
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学はこんな人に向いている
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

誰かの心をワクワクさせるWebデザイナーになりたい
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科
桂木 紫響さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒