細かく分析したり、効率的、合理的に進めたい人におすすめ
物事の分析や数学が得意なら経営工学
企業経営全体や、その内部にある細かいシステムについて、より効率的で合理的な体系を構築しようとするのが経営工学です。具体的には、生産システムや人事システム、会計システム、販売システムなどを分析し、知識を深めていきます。ですから、物事を分析したり、問題を細分化して突き詰めたりといったことが得意な人に向いている学問だといえるでしょう。また、効率的なやり方や合理的な方法が好きな人にも、経営工学の考え方は適しています。
経営工学は、その名のとおり経営に関して扱う学問ですが、工学の一分野でもあります。研究では、経営上の課題を数理モデルで表し、分析することになります。また、統計やデータ分析などでも、数学は非常に重要になります。もし、理系科目のほうが得意、あるいは数学が得意だけれど経営にも興味があるとしたら、数学の知識を活用しながら、同時に経営システムについて理解を深めていける経営工学は、うってつけの学問だといえるでしょう。
幅広い学びが将来の選択肢を広げる
将来、経営者になりたい、あるいは組織の運営の中枢に携わりたいと考えているとしたら、経営工学の学びは非常に役立ちます。また、経営工学では経営に関する諸問題を科学的に分析し、解決することを目指します。社会のあり方や経済、労働環境などにおける課題を解決したり、もしくは解決するための考え方を学べたりするので、こうした分野に興味がある、問題意識をもっているという人にとっても、有意義な学びを得られるでしょう。
もう一つの大きな特徴が、卒業後の進路の選択肢の広さです。生産管理や品質管理が代表的ですが、それだけでも、モノやサービスを提供するすべての企業にとって必要な力です。さらに、人事や会計、情報、環境、そしてマネジメントなど、経営工学には多くの分野、領域があります。これだけの学びが広がっているのですから、それだけ、卒業後の道も大きく広がるというわけです。自分の道を狭めたくない、まだ将来の目標が定まらないという人は、経営工学を学ぶなかで自分の道をみつけるというのもいいのではないでしょうか。
全国のオススメの学校
-
成蹊大学(理工学部)1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視。文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長。2026年4月、国際共創学部(仮称)を開設予定です。私立大学 / 東京
-
秋田情報ビジネス専門学校(経営情報科)大学併修システム(通信教育課程)など、体系的な専門知識と実践的なスキルを磨くチャンスが豊富。時代のニーズに即応し、社会に貢献するための高度な知識と教養を身につけられる専門学校 / 秋田
-
立命館大学(情報理工学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
東京理科大学(創域情報学部)基礎知識の上に高度な専門能力を身に付けられるカリキュラム。研究志向が強く大学院進学者が多いのも特長。2026年4月「創域情報学部情報理工学科*」、理学部第一部「科学コミュニケーション学科*」開設予定 構想中。私立大学 / 東京・北海道・千葉
-
秋田県立大学(経営システム工学科)システム科学技術学部、生物資源科学部の2つの学部からなる本学では、少人数教育を核とした実践的な指導と、学生自主研究が大きな特徴。また、手厚い就職支援体制により、毎年高い就職率を実現しています。国公立大学 / 秋田
-
山梨大学(工学部)国公立大学 / 山梨
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
金沢工業大学(経営情報学科)社会の課題に応えるために文理の枠を超えた学びを実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制として進化します。私立大学 / 石川
-
東京工科大学(コンピュータサイエンス学部)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京
-
日本電子専門学校(AIシステム科(2年))日本で初めてCG・ゲーム・AI教育を展開した実績、プロもうらやむ最新設備、業界ニーズに見合った教育システム/カリキュラムなどを強みに、第一線で活躍できるクリエイター&エンジニアを数多く育成しています。専門学校 / 東京
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

誰かの心をワクワクさせるWebデザイナーになりたい
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科
桂木 紫響さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒