経済学のほか数学や統計学、プログラミングを学習
必要な知識を基礎から身につける
まずは、人の行動を分析するための心理学や行動科学、問題を数理的に分析するための数学、データを正しく扱うための統計学といった基礎科目を学習。合わせて、経営工学の基礎を学びます。経営学や経済学、工学的な分析手法など、基本的な知識は1年次に身につけられるようになっています。2年次には、ソフトウエアやプログラミングといった情報系の授業や、生産管理や品質管理といった生産システムに関する授業も設置されています。プログラミングなどの情報系の知識はデータの解析や理論の検証に欠かせません。また、情報社会である現代において、情報も経営を左右する重要な要素となっています。
多くの場合3年次には研究室に配属されます。そこで、多くのデータを正確に読み解くデータ処理や、システムやその課題を数理モデルで表すモデル化の手法を身につけます。課題の数理モデル化によって解決策を求めようとする分野をオペレーションズリサーチ(OR)、または経営科学と呼び、これは経営工学の中でも主要なテーマとなっています。
経営工学研究の5系統
4年次には卒業研究に取り組みます。研究分野は、生産システム、管理システム、社会システム、情報システム、経営数理の大きく5つの系統に分けられます。
生産システム系は、物資の調達から、生産・販売までの「ものの流れ」を管理し、経済的でスムーズに行うための方法を研究します。管理システム系は、組織が行う活動において、その妥当性を保証し、それが機能的に行われるようにするもので、品質管理や原価管理などがこれにあたります。社会システム系では、企業や社会、そして地球規模の複雑なしくみ全体をシステムとして理解しようとします。そこからそれぞれの関係性を数理的に読み解くことで、経営の改善策を見いだそうとするのです。また、情報システム系では、大規模なデータの収集方法や解析方法を、経営数理系では、組織活動や現象の数理・統計モデル化の手法を探究します。
相互に重なり合う部分はありますが、扱うものやアプローチのしかたが少しずつ異なります。自分の興味を見極めるためにも、1、2年次の学びは非常に重要になります。
全国のオススメの学校
-
ものつくり大学(建設学科)専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的に学び、実践的な技術と知識を身につける。理論と実技を融合した工学教育により、総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成する革新的な工科系大学です。私立大学 / 埼玉
-
日本工業大学(データサイエンス学科)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉
-
日商簿記三鷹福祉専門学校(情報ビジネス学科)カリキュラムを2022年にリニューアル。変化を続ける社会に合わせたAIやプログラミングを授業に取り入れ「プラスワンの力」がある人材の育成を目指します。簿記や金融、会社経営の知識などを学び、就職を見据えます。専門学校 / 東京
-
第一工科大学(情報・AI・データサイエンス学科)新生「第一工科大学」では、全ての学科の学生に対し、サイエンス、特にICTとデータサイエンス教育を充実して、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。私立大学 / 鹿児島・東京
-
北見工業大学(工学部)2026年4月、先進工学科(仮称)設置予定(構想中)。学びながら専門を見極める柔軟なカリキュラムを展開。ITやデータサイエンスを充実させた全学共通教育、「工学×商学×農学」文理融合型プログラムで学びます。国公立大学 / 北海道
-
茨城大学(地域未来共創学環)国公立大学 / 茨城
-
エール学園ICT校(観光ビジネス学科)AIに関する技術や知識を総合的に学びます。「今はなにも分からないけど大丈夫かな?」そんな不安を抱く学生さんにも一歩ずつステップアップできるよう先生がサポートします。専門学校 / 大阪
-
ECCコンピュータ専門学校(システムエンジニアコース(2年制))関西トップクラスの業界就職実績。その秘密は、「ゲーム・クリエイティブ」 「 IT 」 の2つのカレッジに分け、それぞれの専門性を生かした技術とセンスを身につけるカリキュラムにあります。専門学校 / 大阪
-
東京工科大学(社会情報専攻)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京
-
和光大学(経済経営学部)和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げ、一人ひとりの個性と自由を尊重しています。学部・学科の枠を越えて自由に学べる講義バイキング制度と、少人数教育で教員と学生の距離が近い環境が魅力です。私立大学 / 東京
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学はこんな人に向いている
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

頭の中のイメージをWebで表現できる楽しさを実感中です
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科(2026年4月より情報ビジネス学科に名称変更)
志村 穂乃果さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒