経営学との違いは「数学的分析」
人、物、金、情報…経営の要素はさまざま
経営工学は経営に関する諸問題を解決しようとする学問です。経営と一口にいっても、そこにはさまざまな要素がありますから、それぞれについて詳しく知っている必要があります。経営の要素にかかわる多様な学問の知識や手法を、経営工学では応用するのです。
例えば、人に関していえば、その考え方や行動を分析するために、心理学をはじめとする人間科学の手法を用いることがあります。また、生産、あるいは販売するものについては、生産管理や生産技術、品質管理についての知識が求められます。これは、機械工学の領域です。お金については経済学、情報については情報工学や通信工学、そして理論や方法を設計するに当たっては、システム工学の学びが欠かせません。
経営学と経営工学の違いは
経営に関する学問には、経営工学のほかに経営学があります。では、これらはどう違うのでしょうか。
経営学は、社会科学系統、つまり文系に分類されます。簡単にいうと、経営に必要な知識や手法を学ぶ学問です。人、物、お金といった経営資源の管理方法や、流通・販売の流れ、そして経済も含めた市場全般について学び、製品やサービスを売る方法や利益を上げるための方法を考えたり、実際の企業の活動や市場の動きを分析したりしていきます。さらに、そこから経営における課題や、効率的な経営方法を見いだすなど、より実践的で現在の社会情勢に沿った知識や手法を身につけられるのが特徴です。
一方の経営工学は、効率的で合理的な経営のために、ムリ、ムダ、ムラをなくす手法を考える学問です。自然科学系統、つまり理系に分類されますが、経営や経済、人の行動心理なども扱うので、文理融合の学問といえるでしょう。理系的な特徴としては、数学が必須であるということがあげられます。経営上のあらゆる問題を数理モデルにして一般化し、その解決と、実際に使えるシステムの構築を目指すからです。また、工学ですから、追究するのは絶対普遍の真理です。今だけでなくこれから先も通用し続ける考え方や手法を生み出そうとするのが、経営工学というわけです。
まとめると、経営学では経営の全体像を把握し、利益を上げる手法を学び、経営工学では経営の諸問題を数学的に分析し、経営における真理を追究するというふうにいえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
エール学園ICT校(AIビジネス学科)AIに関する技術や知識を総合的に学びます。「今はなにも分からないけど大丈夫かな?」そんな不安を抱く学生さんにも一歩ずつステップアップできるよう先生がサポートします。専門学校 / 大阪
-
専門学校 駿台ITビジネスカレッジ(情報ビジネス科(2年課程))ソフトウェア開発からビジネス系ITスキルまで、実習を中心としたカリキュラムで基礎からしっかり学べます。段階的に学べるので初心者でも大丈夫。企業提携により実践力を養い資格取得もサポートします!専門学校 / 東京
-
高知工科大学(データ&イノベーション学群)国公立大学 / 高知
-
山梨大学(工学部)国公立大学 / 山梨
-
日本電子専門学校(AIシステム科(2年))日本で初めてCG・ゲーム・AI教育を展開した実績、プロもうらやむ最新設備、業界ニーズに見合った教育システム/カリキュラムなどを強みに、第一線で活躍できるクリエイター&エンジニアを数多く育成しています。専門学校 / 東京
-
中央大学(先進理工学部)中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」の精神を掲げ、創立140周年に向け、法学部都心移転、理工学部再編、新学部創設などの大規模な改革を推進し、世界で存在感を高める大学へと躍進しています。私立大学 / 東京
-
関西大学(ビジネスデータサイエンス学部)1886年「関西法律学校」として開校。2022年に大学昇格100周年を迎えました。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学び、世界に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 大阪
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
豊橋創造大学(経営学部)教育理念は実践的教育で次世代を担う創造性豊かな人材の育成。理学療法士、看護師、保健師、助産師を育成する保健医療学部、経営と情報の専門知識を養う経営学部で社会ニーズを捉えた新しい学びを提案しています。私立大学 / 愛知
-
城西大学(情報数理学科)本学は、文系・理系5学部9学科からなる総合大学。学部学科を超えた仲間や教職員、地域の人との出会いを通して、ともに尊重し、分かち合い、助け合いながら学びを深めます。本学で、皆さんの未来を広げてください。私立大学 / 埼玉・東京
経営工学とはどんな学問?
経営工学とはどんな学問?
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学はこんな人に向いている
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

誰かの心をワクワクさせるWebデザイナーになりたい
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科
桂木 紫響さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒