ムリ、ムダ、ムラのない経営体系を考える
経営を工学的に分析する
経営とは、企業、行政、教育機関や医療機関、NPOといったあらゆる組織において、それを管理し、運営することです。そして工学とは、仮説、試行、分析、改善の一連のプロセスを通じて、社会に役立つ物を生み出したり、物事を実現させる方法やシステムを作り出したりするための学問です。経営工学は、これらを融合した学問。つまり、人や材料、時間やお金といった、経営に関するさまざまな問題を解決し、より効率的で合理的な経営システムを作り出すことを目指す学問です。
経験や勘ではたどり着けない理論を導く
経営は人が行うものですから、そこには経験や勘による判断というものが存在します。もちろん、それがうまく働くこともありますが、時にうまくいかないこともありますし、それまで何ごともなく回っていた考え方が、時代や場所が変わると途端に通用しなくなってしまうこともあります。さらに、経験や勘を第三者に伝えるのは簡単ではありません。
経営工学は、工学ですから、多くの場合、数学的に物事を分析し、数理モデルによってシステムを構築しようとします。これによって経験や勘だけではたどり着けない理論を導くことができるのです。また、今まで何となくうまくいっていた方法でも、分析することでその根拠が明確になり、モデル化することで誰にでも容易に伝えることができるようになるのです。
経営者にも労働者にも最善の環境を
経営工学が目指す効率的で合理的な経営とは、ムリ、ムダ、ムラのない経営です。
ムリとは、実行できない計画を立てる、あるいは人や時間、お金といった経営資源を切り詰めすぎること。また、ムダとは、製品の作り過ぎや、お金や時間を過剰に消費することです。そしてムラとは、ムリとムダの間を行ったり来たりするようなことをいいます。どんなに利益が上がっていても、資金削減のために人材を切り詰めて、一人ひとりに大きな負荷をかけているようではいつか破綻してしまいますし、お金や時間をたっぷりかけていい製品をたくさん作っても、それが需要に見合っていなければ利益を上げられません。利益やコスト、労働環境といったすべての条件がうまく調和してこそ、安定して長く続けられる経営が成り立つのです。ですから、効率的で合理的な経営をするためのシステムの確立を目指す経営工学は、経営者だけでなく、そこで働く、あるいは活動する人たちにとっても良い環境を作り出そうとする学問といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
北海道情報大学(総合情報学部)新しい環境、新しい時代に合わせた最先端のITや情報を学問として効率的&集中的に学べるように、ユニークな学部・学科が揃っています。高い価値のある“情報”の力を身につけ、希望の未来を切り開けます。私立大学 / 北海道
-
足利大学(ライフデザインコース)「和」の精神を基に創造性と実践力を兼ね備えたエンジニアの育成、高い倫理観と看護実践力を備えた看護専門職業人の育成を目指します。私立大学 / 栃木
-
三条市立大学(工学部)国公立大学 / 新潟
-
日本工業大学(データサイエンス学科)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
宇都宮ビジネス電子専門学校(情報経理科)計30コースからなる総合型の専門学校。「高資格に強い」「地元就職に圧倒的に強い」「大学卒業資格も取得できる※」を3本の柱とした指導・サポート体制と、地元企業とのネットワークを活かした就職斡旋が特長です。専門学校 / 栃木
-
豊橋創造大学(経営学部)教育理念は実践的教育で次世代を担う創造性豊かな人材の育成。理学療法士、看護師、保健師、助産師を育成する保健医療学部、経営と情報の専門知識を養う経営学部で社会ニーズを捉えた新しい学びを提案しています。私立大学 / 愛知
-
茨城大学(地域未来共創学環)国公立大学 / 茨城
-
東海大学(情報通信学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
立命館大学(情報理工学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
経営工学とはどんな学問?
経営工学と他の学問とのかかわり
経営工学では何をどのように学ぶか
経営工学はこんな人に向いている
経営工学を学んだ後の進路と今後の展望
経営工学の先生に聞く
経営工学ではこんな研究をしています
経営工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

工場シミュレーションでCO2排出量の算定を開発する先生
東京都市大学 デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科
大久保 寛基 准教授

「地域を元気にするため」の地域経済学を研究する先生
北海道情報大学 総合情報学部経営情報学科
福沢 康弘 教授
経営工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

頭の中のイメージをWebで表現できる楽しさを実感中です
土浦こども情報ビジネス専門学校 情報処理学科(2026年4月より情報ビジネス学科に名称変更)
志村 穂乃果さん

自身が企画した製品を世の中に。将来は製品企画に関わる仕事がしたい
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科
中川 恵太さん

「ユニバーサルデザイン」を学んで、使う人の快適さに寄り添うエンジニアになりたい
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科(2023年4月より デザインサイエンス学科に改組)
根本 朝日さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

eスポーツや人工衛星など、新しい分野の事業開発を手掛けたい
広島情報専門学校
大学併修科 卒