機械製造に関わるすべての知識とスキルを習得
ハードウエアもソフトウエアも。総合的にものづくりに携われる
機械製造にかかわる総合的な知識とスキルを身につけ、一つのものをすべて自分の力で作り上げられるようになるのは、機械工学の魅力です。
設計図を作り、強度計算をして、材料を選び、パーツを加工し、組み立てる。最近は電気や情報分野との融合にも積極的で、電気回路を作ったり、プログラミングをしたり、人工知能を使ったりすることもあります。ハードウエア・ソフトウエアを問わず、さまざまな技術を習得できるわけです。
その気になればパーツを加工するための機械や、性能をテストする計測機器を作ることも不可能ではありません。もちろん、普段は市販の道具やパーツを使うので、実際の制作現場で一から手作りする場面はほとんどありませんが、市販の道具やパーツを用途に合わせてアレンジすることはあります。それだけにものづくりの自由度は格段に高くなります。自分の思い描いたものを形にできるというのは、ものづくりが好きな人にはたまらない環境ではないでしょうか。

赤い片が人工筋肉
負けたくない気持ちと研究を評価されるよろこびが 研究のモチベーション
研究は、「妥協せずにやりきる」という自分との戦いであり、「ほかの研究者よりもいいものを作りたい」という他者との戦いでもあります。それだけに、苦しいことも当然あります。むしろ99パーセントは苦しいことだと思っているくらいです。それでも「自分にも他人にも負けたくない」という思いが研究のモチベーションになるのです。
ちなみに残りの1パーセントはというと、学生がいい研究をして、外部の人からも評価された時のよろこびです。みんなで頑張って、いい結果が出ればやはりうれしいものです。
特に、学会発表には全国からモチベーションの高い大学生が集まってきますから、どこの学生と比べても引けを取らない、負けていないという自信をつけるきっかけになっています。
機械工学は、夢のある研究であることは間違いありません。しかし、夢だけで研究が務まらないのも事実です。志半ばで脱落することになるとお互いに悲しい思いをすることになりますから、ぜひとも数学と物理をしっかり勉強して、夢だけで終わらないようにしてほしいですね。
全国のオススメの学校
-
水産大学校(海洋機械工学科)農林水産省を主務省とした4年制の高等教育機関で入学者は全国から集まっています。日本人の食を支える水産物やそれを育む海洋環境など水産のあらゆる分野を学べます。国公立大学 / 山口
-
中央工学校(機械・CAD)建築・木造・設備・室内・インテリア・土木建設・測量・機械・CADの専門学校。明日を信じて自らの知恵と力で歩める「プロフェッショナル」を育成します。専門学校 / 東京
-
東亜大学(医療工学科)3学部7学科からなる総合大学です。社会の要請に応えるべく高度専門職業人の教育を推進。少人数教育で、国家資格を中心とした資格取得に力を入れており、国家試験対策、公務員試験対策も充実しています。私立大学 / 山口
-
静岡大学(工学部)国公立大学 / 静岡
-
千葉職業能力開発短期大学校(航空機整備科)少人数教育により、ものづくりに必要な知識・技能・技術を実習、学科などを中心に習得し、技術力と創造性の豊かな応用力を持つ実践技能者を育成します。国公立大学 / 千葉
-
新潟薬科大学(グリーン・デジタル学科)「理系」「文系」「医療系」の4学部5学科を有する総合大学として、地域の医療や産業および教育の発展に貢献できる、信頼されるプロフェッショナル人材を育成しています。私立大学 / 新潟
-
国士舘大学(理工学部)国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。私立大学 / 東京
-
神戸大学(工学部)国公立大学 / 兵庫
-
東京都市大学(理工学部)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
東京バイオテクノロジー専門学校(生物科学コース)遺伝子・再生医療・バイオ医薬品・植物バイオ・醸造発酵・食品開発・化粧品開発・化学の8分野で構成され、「在校中の授業」の60%が実験・実習。バイオの基礎から応用までを習得し、即戦力を身につけます。専門学校 / 東京
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

トイデザイナーとして、全世代が喜ぶおもちゃを開発したい!
芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科(2026年4月、機械・電気課程へ改組予定)
安永 圭吾さん

幼い頃から大好きな鉄道や自動車の技術職として活躍したいです。
東京工科大学 工学部 機械工学科
石井 威凰太さん

機械設計技術者になるため機械製図について勉強中!
中国職業能力開発大学校 生産機械技術科
黒田 花凛さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

生産ラインの設計はとても大変ですが、実際に立ち上がったときは感動します
愛知工科大学
工学部 機械システム工学科