自分の研究成果を間近に感じられる
企業との共同研究で研究のやりがいを感じる
面白さの一つに企業と共同で研究が行えることが挙げられるでしょう。特に大学院生ともなれば、その機会は多くなります。かつては企業も中央研究所で学問的な基礎研究を行なっていましたが、こうした研究はすぐに製品に結びつくものではありません。それだけに不況のあおりをうけたりもしましたし、予算削減や人員削減といった名目で、中央研究所は次々なくなってしまいました。そこで出番となったのが大学でした。
さまざまな企業と共同で研究したり、またそれを間近で見たりできるというのは貴重な機会です。自分の学びや研究が社会のどんなところで活用されているかを目の当たりにすることもできるので、そのやりがいは大きいでしょう。
違和感に気づき仮説を立てると、世界が輝く
機械工学において重要なのが、仮説を立てることです。何か課題が与えられたときに、こうするとうまくいくかもしれないという方法を、まず考える。また、実験で理論値と計測値に違いが出たときに、どこが変なのか、どこに原因があるのかといった仮説を立てる。されにその改善策の仮説を立てる。機械工学における実験は、試行と分析、そして仮説を立てることの繰り返しなのです。こうした発想や創造といった部分は日本人が苦手とする部分ですが、訓練すれば力を伸ばすことができます。そのためには、普段からさまざまなものに興味を持ち、違和感に気づく目を持つことです。
たとえば、建物を見たときに見たことのない構造を見つける、いつも歩いている道で、いつもとは違う光景を目にする、何かの変化や普段との違いなど、ちょっとした違和感に気づくことができれば、そこから、何故そうなのかという仮説を立てることができるのです。もしかしたらこういう理由があるのかもしれない、もしかしたらこっちに原因があるのかもしれないなど、と考えていくのです。こうした考え方ができるようになると、世界の見え方が変わってきます。どこもかしこも不思議で興味深いものになり、キラキラして見えてくるのです。機械工学的な考え方、ものの見方を身につけるということは、こうした世界の見方を身につけるということなのです。
全国のオススメの学校
-
トヨタ神戸自動車大学校(高度自動車科)トヨタが神戸に作った自動車大学校。創立から現在まで卒業生はおよそ1万人。自動車整備士をはじめ、メーカーや自動車に関わる幅広い就職先で活躍中!最新設備と施設が揃う西日本最大規模の学校です。専門学校 / 兵庫
-
東京海洋大学(海洋工学部)国公立大学 / 東京
-
静岡理工科大学(建築・都市デザイン学部)静岡県唯一の理工系総合大学。2026年4月には建築・都市デザイン学部を新設予定(設置構想中)。最新技術と実践的なビジネススキルを学びながら、学生自らの起業家精神を育て、社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 静岡
-
大分大学(理工学部)国公立大学 / 大分
-
長崎大学(工学部)国公立大学 / 長崎
-
埼玉医科大学(臨床工学科)少人数制の授業で専門知識を学ぶとともに、埼玉医科大学グループの病院と連携し、低学年から様々な実習に取り組みます。2学部合同の授業では、ともに学ぶことで他職種の役割を理解し、視野を広げることができます。私立大学 / 埼玉
-
京都職業能力開発短期大学校(生産機械技術科)少人数制だからこそできる、各科の指導員や就職支援アドバイザーによる学生一人ひとりに応じたサポートを実施。ものづくりの専門職である実践技能者として設計製作に携わるための基盤、技能、技術を身につけます。国公立大学 / 京都
-
関東学院大学(理工学部)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
-
長野情報ITクリエイター専門学校(システム開発コース)2026年4月、開校予定(大原公務員専門学校長野校より校名変更予定)。多様なエクステンション授業の展開や、業界企業との連携・支援による教育プログラムを実施し、次世代のスペシャリストを育成します。専門学校 / 長野
-
秋田県立大学(システム科学技術学部)システム科学技術学部、生物資源科学部の2つの学部からなる本学では、少人数教育を核とした実践的な指導と、学生自主研究が大きな特徴。また、手厚い就職支援体制により、毎年高い就職率を実現しています。国公立大学 / 秋田
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

充実した学習環境とアントレプレナーシップ教育で日々成長中!
崇城大学 工学部 機械工学科
生野 耕大さん

将来は自動車部品製造の職人になって活躍したい
秋田職業能力開発短期大学校 生産機械技術科(生産技術科)
仲澤 稔さん

ここで学んだ知識と培った技能で、だれにも負けない技術者になる!
石川職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科
土屋 秋貴さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

生産ラインの設計はとても大変ですが、実際に立ち上がったときは感動します
愛知工科大学
工学部 機械システム工学科

お客様との関わりで信頼関係を築き、悩みや不安を解決するのが私の役目です!
星槎道都大学
経営学部 経営学科 卒