人体のしくみをロボットに応用

機械工学の中でも人間工学やロボット工学に近い分野を研究する木野仁教授
人工筋肉の研究でロボットはより親しみの湧く存在に
ロボットと人間が協調して仕事をこなす、そんな未来がもう間近に迫っています。まるでSF映画の1コマのようでワクワクしてきますが、もし、隣で作業をしているロボットが、「ウイーン!ウイーン!」とモーター音を立てて動く、いかにもの機械だったらどうでしょう? とても協同作業のパートナーとして受け入れられそうにありませんよね。人間とロボットが違和感なく共存するには、ロボットも人間のように柔らかく動ける必要があるのです。
そこで注目されているのが、人間の体をヒントにした「人工筋肉」です。これは電気や熱などの刺激を与えると筋肉のように収縮する性質をもった素材で、モーターの代わりの動力になることが期待されています。それをロボットに搭載すれば、激しい駆動音はなくなりますし、動作も柔らかくなって、親近感を覚えるようなロボットになるに違いありません。
今はまだ基礎研究の段階なので、一見すると容器の中に糸こんにゃくのような片が浮いているだけのようですが、これにさまざまな刺激を与えて、収縮の具合を検証するなど研究を進めていき、最終的にはロボットに応用するところまでもっていきたいと思っています。

崩した書体を再現できるロボット
人間のしくみをロボットに応用する研究
人工筋肉に限らず、人体のしくみを研究するとロボットに応用できることがたくさんあります。例えば、歩行ロボットは人間が歩くときの姿勢や重心移動を参考にしていますし、ロボットアームには人間の関節のしくみや力の伝わり方などが応用されています。
私の研究室でも、動力なしで下り坂を歩くロボットや、楷書体を記憶させると草書体などの崩し字を覚えるロボットなど、人体のしくみを応用したロボットの研究を行っています。
人間工学や生体化学の分野に近い研究にも映りますが、人体を、骨や関節を組み立ててできたある種の機械構造体と考える点では、立派な機械工学の一分野です。学生の学会発表の論文が賞を受賞したり、企業との協働プロジェクトに挑戦したり、外部からの評価も得ています。
全国のオススメの学校
-
福岡大学(工学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
専門学校 東海工科自動車大学校(自動車整備学科)自動車産業が盛んな浜松市で自動車整備士を目指す学校です。整備経験豊富な教員が四輪・二輪自動車の整備に必要な知識と技術を身近でていねいにサポート。資格の取得はもちろん、就職にも強い学校です。専門学校 / 静岡
-
秋田大学(総合環境理工学部)国公立大学 / 秋田
-
東京サイクルデザイン専門学校(自転車アドバンスドコース(4年制))自転車をより広く深く、あらゆる角度から捉える「オールアバウト バイシクル」のスタンスで学びます。卒業後は自転車業界でトレンドを発信するような人材を育成。専門学校 / 東京
-
情報科学専門学校(実践IoT科)ゲーム・eスポーツ・システム開発・情報セキュリティ・AI・IoT・Webデザインなど、多彩なコースで将来の幅が広がります。実践重視の授業で身につくIT技術と、充実のサポートによる資格取得で希望の職種に安定就職!専門学校 / 神奈川
-
東京都立大学(生体機械コース)2020年4月に大学名称を「首都大学東京」から、「東京都立大学」に変更。東京都が設置する総合大学として、全学共通科目と各学部における高度かつ多様な教育プログラムにより、「本物の考える力」を育成します。国公立大学 / 東京
-
神奈川工科大学(機械工学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
-
富山大学(工学部)国公立大学 / 富山
-
日本大学短期大学部(ものづくり・サイエンス総合学科)三島、船橋の2つのキャンパスで教育を展開。関連学部の施設・設備を共用する好環境で、即戦力を養うため、短期間で密度の濃い専門教育を実施。また4年制学部への編入学が可能で、さらなる学びの意欲も支援します。私立短大 / 東京・千葉・静岡
-
専門学校名古屋ホスピタリティ・アカデミー(鉄道サービス学科)ブライダル、ホテル、旅行、観光、エアライン、鉄道業界のプロを育成。各業界で即戦力として活躍したい、業界就職を目指す、あなたの夢を本気でサポートします!専門学校 / 愛知
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来の夢は生産技術者として地元に貢献できる人材になること!
沖縄職業能力開発大学校 専門課程生産機械技術科
下地 恵太さん

「摩擦摩耗」現象の解明に取り組み、モノづくりの現場で役立てたい
大同大学 工学部 機械工学科
大参 真優さん

ものづくり業界に興味あり。今は資格取得を頑張る毎日
北陸職業能力開発大学校 専門課程 生産技術科
中島 諒太さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

お客様のニーズやお困りごとを深く知ること。知識や資格も活かせ、日々成長を感じます
西日本工業大学
工学部

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)