大型機械にも活用されるナノ・マイクロ加工
肉眼では確認できないくらい精密なレベルでの加工を研究
ナノ・マイクロ単位の精密加工機械に関する新しい技術や、新しい機械を開発するための研究をするのが機械工学です。その中でも私が研究対象としているのがナノ・マイクロ加工です。
ナノは、10億分の1、マイクロは、100万分の1を表す単位です。つまり、私が研究しているのは、肉眼では確認できないくらい精密なレベルでの加工ということになります。こうした加工技術の研究では、顕微鏡や、高精度のセンサー、あるいはX線などを用いて実験の値を測定し、分析していくということになります。
精密加工というと、精密機械や小さな機械のためのものと思われがちですが、実はそんなことはありません。たとえば、建設機械などの大きなものでも、そうした加工技術は求められるようになってきているのです。なぜなら、これまでの機械工学研究で大きな部分の問題はすでに解決されており、残るは細かいところだけという状態になっているからです。
一例を挙げると、レーザーによる溶接があります。高出力のレーザーは肉眼では見られませんし、近寄ること自体が危険です。そこでX線を使って測定し、理論値と測定値が合っているか確かめるというわけです。微細な違いでも積み重なれば大きな違いになりますし、それが大型機械であればなおさらです。理論的に求められた強度や材料資源の効率的な活用、動作などを実現するためにも、こうした細かな部分を突き詰めていくことは重要なのです。

「肉眼では確認できないナノ・マイクロレベルの加工技術を研究しています」と語る中尾政之教授
創造設計と失敗学が日本の機械工学の発展につながる
私の研究分野には創造設計や、失敗学というものもあります。創造設計はその名のとおり、今までにない独創的なものを生み出すこと。そして失敗学というのは、失敗に落ち込んだりそれを叱責したりするだけでなく、そこから学び、同じ過ちを繰り返さないためにはどうすればいいかを考える学問です。
機械工学とは直接的な関係がないようにも思われるかもしれませんが、実はこれらの考え方は非常に重要なのです。たとえば、歴史的に見ても、日本は外国から知識や技術を取り入れ、それを応用させたり発展させたりすることで成長してきました。しかし、それゆえに独自のものを一から生み出すというのは、苦手としてきた分野でもあります。また、試行と分析を繰り返す機械工学において、失敗学の考え方はそのまま実験に生かせるものです。
創造設計の力と失敗学の手法が身につけば、日本も外国に引けを取らない新たな技術や機械を生み出せるようになる。だからこそ学生たちには、これらの力を伸ばしてほしいと考えています。
全国のオススメの学校
-
長崎総合科学大学(機械工学コース)最先端の研究を進める教授陣と学生一人ひとりの個性や適性に対応した学びをきめ細かにサポートし、幅広い知識と技術を身に付け、自分なりの「ひとつ先の風景」を考え実現できる人材を育成します。私立大学 / 長崎
-
阪和鳳自動車工業専門学校(自動車整備専門科)先生と学生との距離が近く、気さくで明るい校風の中、あらゆるメーカーの自動車・二輪車を対象に学べるから、幅広い分野でのメカニックをめざすことができます。専門学校 / 大阪
-
滋賀大学(データサイエンス学部)国公立大学 / 滋賀
-
佐賀大学(理工学部)国公立大学 / 佐賀
-
広島大学(工学部)国公立大学 / 広島
-
ものつくり大学(技能工芸学部)専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的に学び、実践的な技術と知識を身につける。理論と実技を融合した工学教育により、総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成する革新的な工科系大学です。私立大学 / 埼玉
-
専門学校神奈川総合大学校(一級自動車整備科)本格的な整備技術習得のために、実習においてもきめ細かい指導を行います。車に詳しくなくても大丈夫。教員が分かりやすく教えます。国家試験を念頭に置き、全員合格を目指したカリキュラムを実施しています。専門学校 / 神奈川
-
工学院大学(先進工学部)工学院大学は、1887(明治20)年に創立され、現在は4学部15学科を有する理工系総合大学です。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。私立大学 / 東京
-
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校(DX超実践学科)2025年4月、学校法人経専学園の3つの専門学校が統合!そのシナジー効果を最大限に活かしつつ、デジタル、どうぶつ、医療事務、ブライダル、ホテル、エアライン、鉄道など幅広い業界で活躍できる人材を育成します。専門学校 / 北海道
-
新東京歯科技工士学校(CG・デザイン・CAD専攻)国家資格合格者数東日本No.1の歯科技工士学校(2024年卒業生実績)最短2年で歯科技工士資格を取得できる歯科技工士専攻のほか、多彩な専攻で自分にあった将来をみつけられます。専門学校 / 東京
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

充実した学習環境とアントレプレナーシップ教育で日々成長中!
崇城大学 工学部 機械工学科
生野 耕大さん

将来は自動車部品製造の職人になって活躍したい
秋田職業能力開発短期大学校 生産機械技術科(生産技術科)
仲澤 稔さん

ここで学んだ知識と培った技能で、だれにも負けない技術者になる!
石川職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科
土屋 秋貴さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

生産ラインの設計はとても大変ですが、実際に立ち上がったときは感動します
愛知工科大学
工学部 機械システム工学科

お客様との関わりで信頼関係を築き、悩みや不安を解決するのが私の役目です!
星槎道都大学
経営学部 経営学科 卒