時代の変化に合わせて機械工学の領域は広がる
機械系のほか、電気・電子や材料関係も
典型的な進路は機械のメーカーです。具体的には、自動車や船舶などの交通系、洗濯機や掃除機などの家電系など身近な製品からでもイメージしやすいでしょう。他にもアームや工作機械などの産業機械や医療機械のメーカーもあります。
直接、機械製造をしていない食品工場などでも機械は使われていますから、メンテナンスの専門職になることもあります。そういう意味では、自動車や航空機の整備士なども考えられます。
また、機械工学を学ぶ過程で身につけた材料工学や電気電子工学の知識を生かして、他分野で就職するケースもあります。現代の産業はほとんど全てにおいて機械の力が使われていますから、その意味では「関わりのない業界はない」と言えるでしょう。
時代の変化に合わせながら発展を続ける
注目度の高い分野のひとつが、より繊細な加工ができる機械や技術の開発です。自動車や航空機などの大きな機械を見ても、その外側は長い間それほど大きく変化をしていません。すでにそうした部分は考え尽くされ、これからは、これまで注目されていなかった、あるいは技術が未発達だったために実現できなかった領域に挑戦する段階がきているのです。小型化の進む機械や精密機械だけでなく、大型の機械においても、こうした繊細さが求められるようになってもいます。
機械工学などの発達のおかげで、高性能のレーザーやセンサーが使えるようになり、それによって微細な検証までできるようになりました。機械工学は、そうした循環の中で成長し、そしてそれを使うことで、さらに技術が高まっていく学問といえるでしょう。
また、環境問題解決においても機械工学は道を切り開きつつあります。自動車の分野では、電気自動車やハイブリッドカーなどが登場していますが、他分野の機械でも、省エネルギー化など、環境に配慮したものが求められるようになっています。さらに、自動運転技術やデータ収集技術、そしてそのデータの活用など、情報工学や通信工学の技術を生かした新しい機械も出てきています。そして、こうした情報の活用については、その需要はどんどん高まっています。
時代の変化に合わせながら、機械工学のカバーする領域は、今後もますます広がっていくといっていいでしょう。
全国のオススメの学校
-
大阪学院大学(情報学科)商学部、経営学部/経営学科・ホスピタリティ経営学科、経済学部、法学部、外国語学部/英語学専攻・Global Studies専攻、国際学部、情報学部を有する1キャンパス総合大学です。私立大学 / 大阪
-
関西大学(システム理工学部)1886年「関西法律学校」として開校。2022年に大学昇格100周年を迎えました。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学び、世界に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 大阪
-
北見工業大学(工学部)国公立大学 / 北海道
-
太田自動車大学校(一級自動車整備学科)即戦力を育成するため、本校では実習第一主義。少人数制を活かし、個々が多くの実習教材に触れることで技術を身につけます。さらにはクラス分けで初歩的な段階からスタートできるから、初心者でも安心して学べます。専門学校 / 群馬
-
上智大学(理工学部)他者のために、他者とともに - For Others, With Others - の精神に則り、キリスト教ヒューマニズムに基づく人間教育を行い、グローバルな視野を広げます。世界を舞台に活躍できる人物を養成します。私立大学 / 東京
-
京都先端科学大学(機械電気システム工学科)激動する社会に向かって自らを磨き、世界で活躍できる人財の輩出を目指しています。私立大学 / 京都
-
東京海洋大学(海洋工学部)国公立大学 / 東京
-
大阪工業技術専門学校(ロボット・機械学科)1895年の開校以来、130年間で3万人を超える建築士・エンジニアを世に送り出しているOCT。ことばの力、技術者マインドなど「真の仕事力」を育成します。また大学編入制度でさらなるステップアップを支援。専門学校 / 大阪
-
国立宮古海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)国土交通省所管の船員養成の短期大学校。三陸の自然の中、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間で、一から船のことを学びます。卒業後は、日本の海運(内航海運)を支える船乗りに!協力:公益財団法人 海技教育財団国公立大学 / 岩手
-
エプソン情報科学専門学校(情報電子機械科)セイコーエプソン(株)が開校。情報・電子の基礎から組込みシステム・通信・シーケンス制御を学びます。また、製図、機械系3次元CAD操作・機械設計・加工技術を学びます。エプソン特進クラス設置。専門学校 / 長野
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来の夢は生産技術者として地元に貢献できる人材になること!
沖縄職業能力開発大学校 専門課程生産機械技術科
下地 恵太さん

「摩擦摩耗」現象の解明に取り組み、モノづくりの現場で役立てたい
大同大学 工学部 機械工学科
大参 真優さん

ものづくり業界に興味あり。今は資格取得を頑張る毎日
北陸職業能力開発大学校 専門課程 生産技術科
中島 諒太さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

お客様のニーズやお困りごとを深く知ること。知識や資格も活かせ、日々成長を感じます
西日本工業大学
工学部

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)