目に見えるものを作りたい人に向いている
目に見えるものを作りたい
機械工学を学ぶ上で最も重要な資質は「ものづくりが好き」ということです。自分の頭の中にあるイメージを、自分の手で実際の形にしていく機械工学は、まさにものづくりの楽しさをダイレクトに味わえる学問といえるでしょう。
また、機械の構造を知りたい人にもうってつけです。小さい頃から何かを解体したり、組み立てたりするのが好きだったタイプの人なら、その好奇心をきっと満たしてくれるような出会いがあるはずです。
地道な積み重ねと豊かな発想力
機械工学の研究は、仮説を立て、それを分析・改善・試行し、さらにその結果を分析・改善していくというプロセスの積み重ねです。試行、分析、改善を何度も繰り返さなければ結果が得られないため、とても根気のいる作業です。理論的にはうまくいっているのに、実際には何度やっても誤差が出てしまうといったことも起こり得ます。ときには問題点がはっきりせず、何度も同じ実験を繰り返しながら頭を悩ませることもあります。
機械工学は自動車や航空機といったダイナミックなものから、時計や医療機器といった繊細なものまで対象とする学問ですが、何をテーマにするにしても、コツコツと積み重ねていくしか方法はありません。機械工学を学ぶ人には、こうした地道な積み重ねを継続できる力が求められるのです。
また、新しい機械や技術を生み出すという目的から見れば、発想力も大事な素養ということになります。今までにない新しいものを生み出す発想力や創造力なくしては、機械工学の発展は頭打ちになってしまうでしょう。そうならないためにも、いつでもさまざまなものに興味をもち、こうした力を養っておくことが大切になります。幅広い分野への興味やそれについての知識は、実験に行き詰まったときにも何かヒントをくれるかもしれません。
地道な積み重ねを厭わないことと、豊かな発想力。これらの力があれば、機械工学を学び、探究するうえで大きな力となるに違いありません。
全国のオススメの学校
-
青山学院大学(理工学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川
-
広島工業大学専門学校(機械工学科)全学科、職業実践専門課程認定。IT、情報、電気、機械、建築、土木、音響・映像分野など多彩な将来につながる7学科。プロ仕様の設備環境で現役業界人の先生に学び、高度な資格と実践力を修得します。専門学校 / 広島
-
西武学園医学技術専門学校 東京新宿校(義肢装具学科)多彩な科目を設置して、医療、リハビリ、福祉、介護など幅広い分野で活躍できる「義肢装具士」を育成する養成校です。専門学校 / 東京
-
日本工学院北海道専門学校(自動車整備科)IT・クリエイティブ・医療事務・観光・公務員・建築など多彩な分野を学べる総合専門学校です。実習中心のカリキュラムを実施。キャンパス型の充実した環境で、将来と向き合う学生生活を送ることができます。専門学校 / 北海道
-
追手門学院大学(人工知能・認知科学専攻)2025年4月、茨木総持寺キャンパスに、地上6階建ての新校舎が開設します!同じく2025年4月には理工学部も誕生。進化を続ける追手門学院大学が、文理を備えた総合大学へと変わります。私立大学 / 大阪
-
久留米工業大学(機械システム工学科)小さなキャンパスだからこそ、学生一人ひとりの顔と個性を見つめる目がある。それを支え、導いていくハートがある。ここには、スモールでスマートな大学だから究められるスペシャルな工学があります。私立大学 / 福岡
-
専門学校 東京工科自動車大学校品川校(自動車整備科)二輪も四輪も少人数制のクラスと充実した設備のもと、有名企業と連携したカリキュラムで基礎から最新技術まで実践的に学びます。また、当校独自の教育システムで「わかる」だけでなく「できる」力を身につけます。専門学校 / 東京
-
京都芸術大学(情報デザイン学科)芸術は才能を持った特別な人が学ぶ学問ではありません。たとえ未経験でも「好きなことを学びたい!」と考える人が学び・育つ環境を全力でつくっています。私立大学 / 京都
-
成蹊大学(理工学科)1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視。文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長。2026年4月、国際共創学部(仮称)を開設予定です。私立大学 / 東京
-
千葉科学大学(航空技術危機管理学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

トイデザイナーとして、全世代が喜ぶおもちゃを開発したい!
芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科(2026年4月、機械・電気課程へ改組予定)
安永 圭吾さん

幼い頃から大好きな鉄道や自動車の技術職として活躍したいです。
東京工科大学 工学部 機械工学科
石井 威凰太さん

機械設計技術者になるため機械製図について勉強中!
中国職業能力開発大学校 生産機械技術科
黒田 花凛さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

生産ラインの設計はとても大変ですが、実際に立ち上がったときは感動します
愛知工科大学
工学部 機械システム工学科