早い年次からものづくりを実体験
早くからものづくりを経験し、現場感覚を磨く
基本的に機械の原理には大きな違いがなく、機械を分解して構造や動作原理を確かめたり、実際に動かすことが、機械技術者の第一歩となります。ですから、早い段階から機械づくりの現場の感覚を培う意味で、実際にものづくりに取り組む科目を設ける大学も増えています。
簡単な機械システムを企画し、デザイン、設計、加工、組み立てまでを体験します。講義、実験、実習を並行的に行いながら、機械システムについての知識と感性を高め、技術の変化に対応してメカの構造を改良したり、新しい発想を技術に反映できる工学的なセンスを養っていきます。
また、実際に目で見たり、体験したりすることで力学など座学の理解も深まるため、相乗効果も期待できます。何より、自分のイメージしたものを自分の手で形にしていくのはものづくりの醍醐味です。それが機械工学を学ぶモチベーションを高めるのに一役買ってくれると話す先輩は少なくありません。
3つの研究分野が代表的
年次が上がると、さらに専門的な分野を学ぶことになります。機械工学のテーマは幅広く、どんな分野が学べるかは各大学の研究室のテーマによってさまざまです。大きく分野わけすると、「デザイン・設計系」「エネルギー・制御系」「生産技術系」の3つの分野が代表的です。
「デザイン・設計系」は、製品を実現させるための機構開発や構造解析およびCAD/CAM/CAEを用いた設計手法を研究します。「エネルギー・制御系」は、エンジンなどの動力関連機器の高効率化、風力発電などの自然エネルギーの有効利用に貢献する技術を研究し、流体や熱に関連する応用技術、また、機械の機構・制御・計測の知識をもとに、ロボットや加工装置の高機能化に寄与できるエンジニアを育てます。
「生産技術系」は、材料および加工方法について学びこれらをもとに新材料や新たな加工方法を開発するための能力を育てることで、工業製品の高精度化・高品質化および低コスト化に貢献できるエンジニアを育てます。
例えば、材料の耐久性や寿命を調べる研究や、レーザーや旋盤など加工法、ネジやベアリングなど部品、ナノ・ミクロレベルの細かい部品加工、ロケットや宇宙で使う機械など大きいものから小さいものまで、多岐にわたります。
同じ「機械工学科」でも学べる内容がかなり異なるので、志望する大学にどんな研究室があるのかも合わせて調べておくといいでしょう。
全国のオススメの学校
-
千葉工業大学(デジタル変革科学科)日々進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、5研究科14専攻の学びがあります。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。私立大学 / 千葉・東京
-
専門学校 東京工科自動車大学校品川校(自動車整備科)二輪も四輪も少人数制のクラスと充実した設備のもと、有名企業と連携したカリキュラムで基礎から最新技術まで実践的に学びます。また、当校独自の教育システムで「わかる」だけでなく「できる」力を身につけます。専門学校 / 東京
-
芝浦工業大学(デザイン工学科)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
桐蔭横浜大学(スポーツ科学部)「実学」を重視し、徹底した少人数教育や最新の設備で学生の学習をサポート。一人ひとりの秘めた将来への想いを、はっきりとした目標に変えて、その実現に向けた力を身につけることを目指しています。私立大学 / 神奈川
-
近畿職業能力開発大学校(メカトロニクス技術科)産業界の期待に応えるため、専門課程(2年間)、応用課程(2年間)を通じて、機械、電気、電子情報、建築分野の技術革新に対応できる高度な知識と技能・技術を備えた人材を養成します。校内に学生寮も完備。国公立大学 / 大阪
-
神奈川工科大学(電気電子情報工学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
-
新潟大学(工学部)国公立大学 / 新潟
-
マツダ自動車整備専門学校 神戸(仮称)(自動車整備科)(仮)MASTeC KOBEは、誰かの役に立つやりがい、そして夢に向かって挑戦し続けることを大切にする、新しい学校です。「二級自動車整備士(総合)」資格の取得の先にある、あなたの夢・自己実現を最短で叶えます!専門学校 / 兵庫
-
千葉科学大学(航空技術危機管理学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉
-
関東工業自動車大学校(一級自動車整備科)教室の授業は眠くなりやすいからKANTOは実習中心!毎日過ごす実習場はエアコン完備。関東最大級の広さでキレイです。退屈しない授業で、趣味みたいな毎日を。卒業時には国家資格を取得。専門学校 / 埼玉
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

ものづくり業界に興味あり。今は資格取得を頑張る毎日
北陸職業能力開発大学校 専門課程 生産技術科
中島 諒太さん

将来は公益事業に携わり、子どもたちに機械工学の魅力を伝えたい
大阪電気通信大学 工学部 機械工学科
土橋 由佳子さん

自分の設計した部品を載せた自動車を世界中で走らせたい!
大同大学 工学部 機械工学科
浦口拓也
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

お客様のニーズやお困りごとを深く知ること。知識や資格も活かせ、日々成長を感じます
西日本工業大学
工学部