あらゆる工学分野と密接に関わる
電気やコンピュータの知識も必須
機械工学で学ぶ基礎理論科目としては、基本的な機械(メカ)の動作原理を学ぶ「機械力学」、熱からエネルギーを取り出す熱機関の原理を学ぶ「熱力学」、物や機械の強度や変形の仕方を学ぶ「材料力学」、空気や液体(流体)が流れる力とその伝わり方を学ぶ「流体力学」などがあります。
次いで関係性が深いのが電気電子工学や電磁気学です。現在の機械の大半は電気の力で動かしていますから、機械を設計・製造をする上で電気の仕組みや回路に関する知識も不可欠といえます。
また、コンピュータで機械を思い通りに動かすための技術も不可欠です。それを学ぶのが「制御工学」です。現代では、「制御なくして機械なし」といわれるほど、船舶、飛行機、自動車からロボット、産業機械、家電製品に至るまで、あらゆる機械に制御工学の技術が取り入れられています。
さらに、コンピュータを駆使して、流動や振動といった力学的現象をシミュレーションできるようになっています。そうした技術を学ぶのが「計算力学」の分野です。こうした技術の発展で、機械の設計段階で意図した性能が発揮できるかどうかという性能評価はもちろん、コストを大幅におさえることにつながっている学問でもあります。
人間工学や経営工学、ロボット工学とも関わる
そのほか、機械を快適かつ使いやすいようにしたり、また怪我やヒューマンエラーを設計段階から未然に防ぐためには「人間工学」の視点も不可欠といえます。五感などの人間の機能や体の構造を機械設計へ応用するうえは、「生理学」や「解剖学」「生体力学」「認知心理学」といった学問の知識が必要となる場合もあります。
工場の生産機械などによる効率的な生産のためには、機械の配置や作業の進め方をあらかじめ想定した上で機械の設計が行われます。そうした工程設計を研究し、工場での生産性の向上を目指す生産技術を研究する「生産システム工学」や「経営工学」などとも関わりの深い分野です。
機械・電気電子・情報などの融合分野としてよく聞くようになった「ロボット工学」も機械工学の集大成かのように注目される一方で、化学と関わるバイオテクノロジーやナノテクノロジー、医学と関わる人工臓器や精密医療機器など、とどまるところを知らないかのように拡大を続ける学問といっていいでしょう。
全国のオススメの学校
-
大阪工業大学(工学部)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪 -
大同大学(機械工学科)産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春に誕生した新キャンパスでは、新時代の学びが始まっています。※2024年4月建築学部 新設私立大学 / 愛知 -
静岡理工科大学(理工学部)静岡県唯一の理工系総合大学。2026年4月には建築・都市デザイン学部を新設予定(設置構想中)。最新技術と実践的なビジネススキルを学びながら、学生自らの起業家精神を育て、社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 静岡 -
東京工科大学(機械工学科)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京 -
久留米工業大学(機械システム工学科)小さなキャンパスだからこそ、学生一人ひとりの顔と個性を見つめる目がある。それを支え、導いていくハートがある。ここには、スモールでスマートな大学だから究められるスペシャルな工学があります。私立大学 / 福岡 -
千葉科学大学(航空技術危機管理学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉 -
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校(DX超実践学科)2025年4月、学校法人経専学園の3つの専門学校が統合!そのシナジー効果を最大限に活かしつつ、デジタル、どうぶつ、医療事務、ブライダル、ホテル、エアライン、鉄道など幅広い業界で活躍できる人材を育成します。専門学校 / 北海道 -
名古屋工業大学(工学部)国公立大学 / 愛知
-
西武学園医学技術専門学校 東京新宿校(義肢装具学科)多彩な科目を設置して、医療、リハビリ、福祉、介護など幅広い分野で活躍できる「義肢装具士」を育成する養成校です。専門学校 / 東京 -
崇城大学(情報学部)充実した環境で専門知識や技術を学ぶことに加えて、特色ある「英語教育」や「アントレプレナーシップ教育」を通して大学卒業後に様々な職業において活躍するために求められている力を身につけることができます。私立大学 / 熊本
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

ものづくり業界に興味あり。今は資格取得を頑張る毎日
北陸職業能力開発大学校 専門課程 生産技術科
中島 諒太さん

自分の設計した部品を載せた自動車を世界中で走らせたい!
大同大学 工学部 機械工学科
浦口拓也

ロボットや機械の製作に打ち込む毎日。将来は自動車エンジニアに!
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科
芦田 壮駿さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

生産ラインの設計はとても大変ですが、実際に立ち上がったときは感動します
愛知工科大学
工学部 機械システム工学科

お客様のニーズやお困りごとを深く知ること。知識や資格も活かせ、日々成長を感じます
西日本工業大学
工学部

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)
