あらゆる工学分野と密接に関わる
電気やコンピュータの知識も必須
機械工学で学ぶ基礎理論科目としては、基本的な機械(メカ)の動作原理を学ぶ「機械力学」、熱からエネルギーを取り出す熱機関の原理を学ぶ「熱力学」、物や機械の強度や変形の仕方を学ぶ「材料力学」、空気や液体(流体)が流れる力とその伝わり方を学ぶ「流体力学」などがあります。
次いで関係性が深いのが電気電子工学や電磁気学です。現在の機械の大半は電気の力で動かしていますから、機械を設計・製造をする上で電気の仕組みや回路に関する知識も不可欠といえます。
また、コンピュータで機械を思い通りに動かすための技術も不可欠です。それを学ぶのが「制御工学」です。現代では、「制御なくして機械なし」といわれるほど、船舶、飛行機、自動車からロボット、産業機械、家電製品に至るまで、あらゆる機械に制御工学の技術が取り入れられています。
さらに、コンピュータを駆使して、流動や振動といった力学的現象をシミュレーションできるようになっています。そうした技術を学ぶのが「計算力学」の分野です。こうした技術の発展で、機械の設計段階で意図した性能が発揮できるかどうかという性能評価はもちろん、コストを大幅におさえることにつながっている学問でもあります。
人間工学や経営工学、ロボット工学とも関わる
そのほか、機械を快適かつ使いやすいようにしたり、また怪我やヒューマンエラーを設計段階から未然に防ぐためには「人間工学」の視点も不可欠といえます。五感などの人間の機能や体の構造を機械設計へ応用するうえは、「生理学」や「解剖学」「生体力学」「認知心理学」といった学問の知識が必要となる場合もあります。
工場の生産機械などによる効率的な生産のためには、機械の配置や作業の進め方をあらかじめ想定した上で機械の設計が行われます。そうした工程設計を研究し、工場での生産性の向上を目指す生産技術を研究する「生産システム工学」や「経営工学」などとも関わりの深い分野です。
機械・電気電子・情報などの融合分野としてよく聞くようになった「ロボット工学」も機械工学の集大成かのように注目される一方で、化学と関わるバイオテクノロジーやナノテクノロジー、医学と関わる人工臓器や精密医療機器など、とどまるところを知らないかのように拡大を続ける学問といっていいでしょう。
全国のオススメの学校
-
国立唐津海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程航海専科)船乗りとして就職するために必要となる技術を教えます。船の事を知らなくても船員として経験豊富な教員が、知識と技術も丁寧に教えますので、安心して学ぶことができます。国公立大学 / 佐賀
-
神奈川大学(工学部)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
岡山科学技術専門学校(二級自動車工学科)生涯使える資格と技術で未来を掴もう。文部科学大臣より映像音響学科・電気通信工学科・食品健康科学科・建築工学科・測量環境工学科・二級自動車工学科・一級自動車工学研究科が職業実践専門課程に認定。専門学校 / 岡山
-
大阪大学(基礎工学部)国公立大学 / 大阪
-
国際テクニカルデザイン・自動車専門学校(自動車整備学科)2020年4月に「eスポーツ学科」が誕生! 幅広い分野に対応した7学科! プロを目指せる最新の設備と実践的なカリキュラムで業界への夢を叶えよう!専門学校 / 栃木
-
専門学校 広島工学院大学校(自動車整備科)国土交通省認定・総務省認定・経済産業省指定の養成校だから、学習内容が自動車、電気・情報通信の資格取得に直結。卒業と同時に総合通信の資格が取得できる専門学校は、全国で2校だけ、西日本では本校だけです。専門学校 / 広島
-
仙台デザイン&テクノロジー専門学校(スーパークリエーター科(4年制))IT・AI・ホワイトハッカー、ゲーム、e-sports、CG・映像、イラスト、アニメ、デザイン・ノベル分野について実践的に学び、業界で活躍できるクリエーターを目指します。専門学校 / 宮城
-
湘南工科大学(総合デザイン学科)ロボット、エネルギーからAI、プログラミング、デザイン、スポーツ工学まで、社会の課題解決に挑む、創造的な技術力と実践力を備えた技術者を育成します。私立大学 / 神奈川
-
専門学校東京自動車大学校(一級自動車整備士コース)高い就職実績と整備士合格実績。一流になるための最高の施設・設備・実習車。同時に大学も卒業できるWスクール。この環境で自分にあった道を選び将来につながる、新時代を担うエンジニアリーダーを目指せます。専門学校 / 東京
-
神奈川工科大学(機械工学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

トイデザイナーとして、全世代が喜ぶおもちゃを開発したい!
芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科(2026年4月、機械・電気課程へ改組予定)
安永 圭吾さん

幼い頃から大好きな鉄道や自動車の技術職として活躍したいです。
東京工科大学 工学部 機械工学科
石井 威凰太さん

機械設計技術者になるため機械製図について勉強中!
中国職業能力開発大学校 生産機械技術科
黒田 花凛さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

生産ラインの設計はとても大変ですが、実際に立ち上がったときは感動します
愛知工科大学
工学部 機械システム工学科