社会の課題を解決する機械を生み出す
現代社会を支える「機械」をデザインする
自動車や電車、航空機のように大きなものから、時計やカメラ、スマートフォンのように手元に収まるサイズまで、機械は身の回りのあらゆる場面に存在しています。さらに、食品や医薬品のように一見機械とは無縁に思えるものでも、その製造過程で機械が使われていることを考えれば、現代社会は機械の力に支えられていると言っても過言ではありません。
機械はそれだけ幅広い目的で使われていますから、求められる材料や加工法、形状、構造などの最適解も千差万別。それだけに機械工学は幅広い領域を視野に入れ、それぞれの目的や用途に合わせた機械を設計・製造できるだけの知識と技術を身につけなければならない、また身につく学問といえるでしょう。
とりわけ、近年の機械工学の学問領域は大幅な広がりを見せ、学ぶ内容は多岐に渡ります。たとえば、自動車にしろ船舶にしろ、電気に頼るところが大きくなってきています。機械をコントロールするコンピュータについても深く学ばなければなりません。そうした知識を持ち合わせた上でさらに、実際に機械の設計図を書いたり、機械に使われる金属材料を加工して部品や工具を作ったり、計測器具を使って材料や部品の機能を調べてみたりと、学んだ知識を実践的なものにできるまで研究を深めていくことになります。
複雑なシステムを最適化するプロフェッショナル
機械技術者に求められるのは、機械全体を一つのシステムと捉え、全体のバランスを考慮して設計するセンスです。それを養うには実践力も欠かせません。そのための時間が豊富に設けられているのも近年の機械工学の特徴といえるでしょう。
例えば、機械式の腕時計を例に説明しましょう。機械式の腕時計は、さまざまな歯車や機構が複雑に絡み合って、時計という一つのシステムを作り上げています。つまり、電気回路や電子部品のない時代から、機械工学の設計には部品一つ一つのバランスを見ながら、全体をひとつのシステムとして機能させる発想が使われています。これこそがまさに、機械工学の真髄といえるでしょう。
いうまでもなく、現在の機械は、そこに電気回路やプログラミングといった要素が加わり、さらに複雑化していますが、「要素一つ一つの関係が大きなシステムを作り上げている」という機械工学の本質は変わっていません。複雑化する機械のバランスを見ながら全体として最適化していくのが機械工学の真骨頂なのです。機械が複雑化していく中で、全体のまとめ役としての機械工学のエンジニアの必要性も高まっています。それと同時に、修得できる知識も広がっていくに違いありません。
機械工学は、戦後の経済成長期にあって、鉄道、自動車、造船、航空機、重機、電機、鉄鋼など各種プラントなど、日本の基幹産業を担ってきた学問です。現在では、さらなる産業界の進展に対応する次世代の機械技術者が求められています。新しい技術や新しいアイデアを取り入れ、ものづくりのプロセスにイノベーションをもたらす人材を育成すべく、各大学とも従来の機械工学の枠組みにとらわれない、趣向を凝らしたプログラムを取り入れています。
全国のオススメの学校
-
東京デザインテクノロジーセンター専門学校(AI&ロボットワールド)本校では、ゲーム・IT・ロボット・3DCG・esports・アニメ・イラスト・動画の分野を学べます。基礎から応用まで徹底的に学ぶので、0からのスタートでも希望業界への就職率の高い学校です!専門学校 / 東京
-
神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校(デザイン・CG・映像ワールド)「デザインとテクノロジーを通して創造力を仕事にする」をコンセプトに、業界と共に学ぶ「産学連携システム」を通して実践教育を行う新しい学校として誕生。2024年4月、クリエーターを育む学びがスタートします。専門学校 / 兵庫
-
名鉄自動車専門学校(自動車整備科)基本整備から板金や塗装など、整備士に必要な技術を学びます。様々な車種・メーカーの車を取り扱うため、自分の得意なこと、自信の持てることを見つけられ、卒業後は即戦力として活躍できる環境が整っています。専門学校 / 愛知
-
前橋工科大学(工学部)国公立大学 / 群馬
-
東京コミュニケーションアート専門学校(スーパークリエーターワールド(4年制))独自の「4・3年制教育」と1,400以上の企業との「産学連携教育」で、業界が求める勝てる商品作りを基礎から実践的に学びます。また7ワールドごとの専門的授業と最新設備によって、高い就職率・デビュー率を誇ります。専門学校 / 東京
-
東京工学院専門学校(情報システム科)1959年、文部省認定のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」として創立。多様な考え方や価値観をもつ他学科の学生と協同して様々なイベントや社会課題に挑み、社会人に必要なスキルを身につけます。専門学校 / 東京
-
航空保安大学校(航空電子科)本校は、航空の安全を地上から支える航空保安職員(航空管制運航情報官・航空管制技術官)を養成する教育訓練機関です。入学者は全員が国土交通省の国家公務員となり、専門的な知識と技術を身につけることができます。国公立大学 / 大阪
-
愛知工科大学自動車短期大学(自動車工業学科)卒業と同時に、2級自動車整備士の受験資格取得と実技試験免除の特典が与えられます。さらに1級整備士を目指す学生は、愛知工科大学の1級自動車整備士養成課程へ3年次編入することも可能です。私立短大 / 愛知
-
東京工芸大学(機械コース)日本初の写真学校をルーツに持つ東京工芸大学は工学部と芸術学部で構成。ICT技術を基盤としたスペシャリストとして様々な業界で活躍できる人材と日本が世界に誇るメディア芸術の創生に貢献する人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
東京大学(工学部)国公立大学 / 東京
機械工学とはどんな学問?
機械工学と他の学問とのかかわり
機械工学では何をどのように学ぶか
機械工学はこんな人に向いている
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
機械工学の先生に聞く
機械工学ではこんな研究をしています
機械工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ヒューマノイドを進化させ、新たな価値を創造している先生
芝浦工業大学 システム理工学部機械・電気課程
大谷 拓也准教授

機械工学で、人々の悩みを解決することをめざす先生
追手門学院大学 理工学部機械工学科
土井 正好 先生

専門的な視点から、AIを学ぶ学生の力になってくれる先生
大阪電子専門学校 情報エンジニア科
河原 吉伸教授
機械工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来の夢は生産技術者として地元に貢献できる人材になること!
沖縄職業能力開発大学校 専門課程生産機械技術科
下地 恵太さん

「摩擦摩耗」現象の解明に取り組み、モノづくりの現場で役立てたい
大同大学 工学部 機械工学科
大参 真優さん

ものづくり業界に興味あり。今は資格取得を頑張る毎日
北陸職業能力開発大学校 専門課程 生産技術科
中島 諒太さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
トヨタ東京自動車大学校
1級自動車科

お客様のニーズやお困りごとを深く知ること。知識や資格も活かせ、日々成長を感じます
西日本工業大学
工学部

「再生可能エネルギー×◯◯」で、新しい価値を創出。社会を変革することがやりがい
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部)