数学ってどんな学問?
数学の学び方
講義
数学は理論である。講議を通して数多くの理論を学び、新たな理論を発見していく。
演習
数学の理論を踏まえたうえでテーマを設定。それをどう実際に展開していくかをコンピュータを用いて演習する。
数学 学びのフィールド
大きく、代数学、幾何学、解析学を研究する<純粋数学>とコンピュータ理論を中心とする<応用数学>に分かれる。

純粋数学
代数学
方程式の解を求めることから始まった学問だが、n次元のベクトルやn行m列の行列を扱う線形代数学を学ぶ。
幾何学
微分幾何学やトポロジー(位相幾何学)、集合、写像、同値関係などの基礎概念を学ぶ。
解析学
関数の微分積分から関数解析、フーリエ解析、複素数解析などの基礎概念を学ぶ。
応用数学
情報数学
プログラミング理論や計算法、データ構造、表現法、演算速度などコンピュータに役立つ数学を学ぶ。
確率論
社会学科の分野にも応用されている、時間の経過も含む確率過程論を学ぶ。
数理計算法
自然科学や社会科学の現象、諸問題を数量化して意志決定に役立てるオペレーションズリサーチの分野を学ぶ。
ゲーム理論
国際政治や経済学の分野でも応用される。複数の主体の利害が反するときの、各主体の行動を分析する数学理論を学ぶ。
もっと先生たちに聞いてみよう

数学で「世の中の本質を見抜く力」を育む先生
追手門学院大学 理工学部数理・データサイエンス学科小畑 経史 先生

解けない方程式から新しい関数を発見する先生
芝浦工業大学 システム理工学部数理科学課程竹内 慎吾教授

コンピュータが魅せる自然科学の美しい世界を探究する先生
日本大学 理工学部数学科小紫 誠子 教授
もっと在校生たちに聞いてみよう

公務員試験合格に向け、友達同士で支え合いながら頑張っています!
大原法律専門学校 国家公務員・地方初級コース(2・1年制)
齋藤 正樹さん

高校の数学教師になるために、大学数学や教育についても学んでいます
国士舘大学 理工学部 理工学科 基礎理学系
鈴木 祥太さん

生徒に夢を持たせてあげられ、それを全力で応援する教師になりたい!
城西大学 理学部 数学科
桑子 真一さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

生徒の「今」と「未来」を線で結ぶ、やりがい溢れる仕事です
芝浦工業大学 システム理工学部 数理科学科(2026年4月、数理科学課程へ改組予定)
神谷 隼基さん

大学で知った情報通信システムの奥深さを最前線で実感しています。
公立千歳科学技術大学 電子光工学科 卒
澤村 響さん

経験を積んで、お客様からも会社からも信頼される建築積算士になりたいです!
日本理工情報専門学校 建築デザイン科卒
谷本 貴哉さん
全国のオススメの学校
-
神田外語学院(海外大学留学コース)「英語力+α」を身につけ、“就職・大学編入学・留学”。本気で学び、夢を叶える。専門学校/東京
-
学習院大学(化学科)『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
東北大学(理学部)国公立大学/宮城
-
神奈川工科大学(電気電子情報工学科)あなたの“熱”を発揮する場所、挑戦する楽しさを経験!私立大学/神奈川
-
新潟大学(創生学部)国公立大学/新潟
-
城西大学(情報数理学科)競争から協創へ。育ちあう大学。私立大学/埼玉・東京
-
仙台デザイン&テクノロジー専門学校(スーパークリエーター科(4年制))テクノロジーで「創造力」を仕事にする学校専門学校/宮城
-
札幌大学(リベラルアーツ専攻)さぁ、"自分イノベーション"、始めよう!話せる大学札大で。私立大学/北海道
-
大阪ハイテクノロジー専門学校(臨床工学技士科(夜・3年))再生医療・テクノロジー・スポーツ・医療の最先端(ハイテク)を学ぶ専門学校/大阪
-
大阪法律公務員専門学校(公務員上級・中級コース)公務員・警察官・消防官・民間企業への就職をめざすならココ!専門学校/大阪
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
需要急増中!データサイエンティストとは?誕生の背景、仕事内容、スキル、年収などを詳しく解説
膨大な個人や社会のデータが蓄積されていく昨今、この情報をいかに役立てていくのかが課題となっている。 そんな中、俄然注目され始めている職業がデータサイエンティストだ。 まだ新しい分野の職業のため、現場は …
-
sin・cos・tan、三角比・三角関数の基礎をスタサプ講師がわかりやすく解説!
三角比・三角関数を攻略するためには、sin・cos・tan(サイン・コサイン・タンジェント)の値を確実に求められるようになることが重要だ。 また、有名角の三角比を自由自在に使えるようになることが特に重 …
-
等差数列・等比数列の解き方、階差数列・漸化式をスタサプ講師がわかりやすく解説!
大学受験において頻出単元の1つである「数列」。 公式や考え方をしっかりと覚えて、確実に得点していきたい単元だ。 等差数列や等比数列の一般項だけでなく、数列の和の計算についても紹介。 さらに、& …