渋谷や銀座、原宿などで人々のファッションの定点観測
ファッションの流行を科学的に分析
現代の人々はどんなものを着ているのか、特にその色に注目して研究しています。研究の基本は、フィールドワークに出かけてひたすらいろいろな人の写真を撮ることです。1994年から継続して、渋谷や銀座、原宿などで写真を撮り続けているので、もうほとんどライフワークのようになっています。
ある程度の写真が集まったら、それを分析していくという気の長い研究ですが、さまざまなことが見えてきますから興味は尽きません。色に関していえば、どんな色合いが多いのか、明度や彩度はどうかといったことを数値化し、季節や場所による違いや流行色の波及度合いなどを調べます。ほかにも、パンツとスカートの割合など、ファッションアイテムの変化なども研究対象になります。
こうしたことを分析していくと、今まで感覚でしかなかった「ファッション」というものの姿が、具体的な数値となって見えてきます。
簡単な例を挙げると、例えば皆さんが服を選ぶときや街の人々のファッションを見たときに、夏なら明るい色が多く、冬は暗い色が多くなっていると感じるのではないでしょうか。分析してみると実際にそうで、夏は明度が高く、冬は低い傾向にあります。当たり前のことのように思えますが、その「当たり前」という感覚を数値によって裏づけることが、ファッションを含む生活科学分野を研究する意義のひとつなのです。
ファッションの過去と現在、そして未来を読み解く
ファッションの流行、傾向を分析していくと、その時代や場所ごとの特色から、その服を着ている人たちの置かれている生活様式や価値観、ものの考え方なども見えてきます。
アイドル全盛期にはみんながこぞってその格好をまねていましたし、バブル期にはボディコンと呼ばれるような派手な服装がはやりました。一方、現在に視点を移すと、こうした顕著なスタイルは見られません。これは、誰もが手軽に情報にアクセスすることができるようになり、それぞれがそれぞれの価値観で好きなものを選ぶことができるようになったことのあかしだと考えられます。大きな流行がないことそのものが、この時代の考え方を反映しているのです。
過去や現在を知ることは、未来を知ることにもつながるのではないかというのが私の考えです。現代ではAIも発達し、一度に大量のデータを処理することが可能になりました。そうした技術を活用し、より多くのデータからファッションの流行を分析できれば、今後どのようなファッションがはやるのか、どんな地域でどのように広がっていくのかなども予想できるようになるはずです。
もしこれが実現すれば、服の製造やマーケティングに活用できますし、より効率的に、消費者のニーズに合った製造、宣伝、販売ができるようになります。その結果、無駄のないものづくりができるようになり、経済面でも環境面でもいい効果を発揮するに違いありません。
生活に密着したテーマで自分の感覚を生かせる
生活科学全般の面白さといえば、なんといっても自分たちの生活に直接かかわることを学べるということに尽きます。食品にしてもそれ以外の分野にしても、今日、学んだことがその日のうちに生活に生かせるのです。また、研究していることや学んでいることが何にどう役立つのかがはっきりイメージできるという点も、楽しさにつながっているのだと思います。
生活科学は文字どおり科学ですから、研究においては数値を多く扱います。ときには思いどおりの数値がでなかったり、その結果が正しいかどうか迷ったりすることもあります。しかし、生活科学においては、どんなに数値が理想的でも、実際に食べてみるとおいしくない、求めていたものと違うということであれば、実験の方向性がどこか違っているという考え方が研究の基準になります。ただ数字とにらめっこするだけでなく、自分の感覚を生かした研究ができるのは、生活科学ならではといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
帝塚山学院大学(食環境学部)リベラルアーツ型教育で学部・学科の壁を超える自由な学びを実現。3学部4学科5専攻36コースの幅広い学びから自分の興味関心に合わせて学ぶことができます。私立大学 / 大阪
-
神奈川大学(化学生命学部)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
田園調布学園大学(子ども教育学科)実践力を身につけるため、学部、学科、学年を超えて学び合うワンキャンパスと、多様な人々が支え合いながら生きる地域を成長の舞台として、一人ひとりの学生に教職員が 4年間寄り添う教育を行っています。私立大学 / 神奈川
-
新潟日建工科専門学校(建築大工科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工・測量を学びます。初心者でも安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工・測量のスペシャリストを目指します!専門学校 / 新潟
-
帝塚山大学(食物栄養学科)幅広い「教養」と「実学」を身につける6学部7学科の文系総合大学です。それぞれの学部・学科で専門知識、技術を身につけるとともに、教養力、実践力、人間力の育成に注力し、社会で活躍できる人材育成をめざします。私立大学 / 奈良
-
精華女子短期大学(生活総合ビジネス専攻)本学は教養・人格の教育に力を注ぎ自律実践・自立貢献できる女性を育成。各学科とも実習に力を入れ、実践力を高めます。専門知識とスキルを身につけ複数の資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。私立短大 / 福岡
-
自由が丘産能短期大学(通信教育課程)(リベラルアーツコース)卒業率が高い通信制短期大学です。オンラインスクーリング(ライブ型)だけで卒業に必要な単位を修得できるので、通学せずに卒業が可能です。産業能率大学へ3年次編入学し学習を継続する学生も多くいます。私立短大 / 東京
-
西武学園医学技術専門学校(栄養士科)西武学園では、「すべてに誠を尽くし、最後までやり抜く強い意志を養う」を教育方針に、実学を重視した教育を実施し、ホスピタリティあふれる医療・健康・食・福祉分野で活躍できる人材を育成しています。専門学校 / 埼玉
-
戸板女子短期大学(ビューティ)東京の中心で『専門性(メイク、ファッション、ウエディング、韓国、エンタメ、エアライン、ホテル)×リアルビジネス』を幅広く学べる短大。企業を巻き込んだ学びの機会に溢れ"成長する"2年間を過ごしませんか?私立短大 / 東京
-
藤女子大学(ウェルビーイング学部)創立100周年を迎える2025年。4月より人間生活学部はウェルビーイング学部に名称変更します。ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合、多領域横断型で探究する社会の動きに対応します。私立大学 / 北海道
生活科学とはどんな学問?
生活科学とはどんな学問?
生活科学と他の学問とのかかわり
生活科学では何をどのように学ぶか
生活科学はこんな人に向いている
生活科学を学んだ後の進路と今後の展望
生活科学の先生に聞く
生活科学ではこんな研究をしています
生活科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

誰もが仕事と生活を楽しめる社会へ視野を広げてくれる先生
宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科
藤田 嘉代子 准教授

Wライセンスを持っているからこそできる授業を行う先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)
奥林 正貴先生

「愛されるエステティシャン」になれるよう指導する先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)
武田 真美先生
生活科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

メリハリある毎日が楽しい!技術を高め、愛される理容師を目指します
東京理容専修学校 昼間部・理容師養成コース
峯田陽斗さん

将来の夢は、食品開発の仕事に携わることです
甲子園大学 栄養学部 食創造学科
窪 幹太さん

衣食住、養護教諭を学んで幅広い知識を持った家庭科教諭になりたい!
徳島文理大学 人間生活学部 人間生活学科
公文 唯さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客様からの感謝の気持ちが原動力。自身の「好き」を通してお客様に幸せを届けたい!
湘北短期大学
生活プロデュース学科 子どもサービスコース

管理栄養士の仕事は、患者様との二人三脚なんです
人間総合科学大学
人間科学部健康栄養学科

私自身を好きになって、会いに来てくれる方々がいることがやりがいに繋がっています!
YIC京都ビューティ専門学校
美容科
生活科学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …