渋谷や銀座、原宿などで人々のファッションの定点観測
ファッションの流行を科学的に分析
現代の人々はどんなものを着ているのか、特にその色に注目して研究しています。研究の基本は、フィールドワークに出かけてひたすらいろいろな人の写真を撮ることです。1994年から継続して、渋谷や銀座、原宿などで写真を撮り続けているので、もうほとんどライフワークのようになっています。
ある程度の写真が集まったら、それを分析していくという気の長い研究ですが、さまざまなことが見えてきますから興味は尽きません。色に関していえば、どんな色合いが多いのか、明度や彩度はどうかといったことを数値化し、季節や場所による違いや流行色の波及度合いなどを調べます。ほかにも、パンツとスカートの割合など、ファッションアイテムの変化なども研究対象になります。
こうしたことを分析していくと、今まで感覚でしかなかった「ファッション」というものの姿が、具体的な数値となって見えてきます。
簡単な例を挙げると、例えば皆さんが服を選ぶときや街の人々のファッションを見たときに、夏なら明るい色が多く、冬は暗い色が多くなっていると感じるのではないでしょうか。分析してみると実際にそうで、夏は明度が高く、冬は低い傾向にあります。当たり前のことのように思えますが、その「当たり前」という感覚を数値によって裏づけることが、ファッションを含む生活科学分野を研究する意義のひとつなのです。
ファッションの過去と現在、そして未来を読み解く
ファッションの流行、傾向を分析していくと、その時代や場所ごとの特色から、その服を着ている人たちの置かれている生活様式や価値観、ものの考え方なども見えてきます。
アイドル全盛期にはみんながこぞってその格好をまねていましたし、バブル期にはボディコンと呼ばれるような派手な服装がはやりました。一方、現在に視点を移すと、こうした顕著なスタイルは見られません。これは、誰もが手軽に情報にアクセスすることができるようになり、それぞれがそれぞれの価値観で好きなものを選ぶことができるようになったことのあかしだと考えられます。大きな流行がないことそのものが、この時代の考え方を反映しているのです。
過去や現在を知ることは、未来を知ることにもつながるのではないかというのが私の考えです。現代ではAIも発達し、一度に大量のデータを処理することが可能になりました。そうした技術を活用し、より多くのデータからファッションの流行を分析できれば、今後どのようなファッションがはやるのか、どんな地域でどのように広がっていくのかなども予想できるようになるはずです。
もしこれが実現すれば、服の製造やマーケティングに活用できますし、より効率的に、消費者のニーズに合った製造、宣伝、販売ができるようになります。その結果、無駄のないものづくりができるようになり、経済面でも環境面でもいい効果を発揮するに違いありません。
生活に密着したテーマで自分の感覚を生かせる
生活科学全般の面白さといえば、なんといっても自分たちの生活に直接かかわることを学べるということに尽きます。食品にしてもそれ以外の分野にしても、今日、学んだことがその日のうちに生活に生かせるのです。また、研究していることや学んでいることが何にどう役立つのかがはっきりイメージできるという点も、楽しさにつながっているのだと思います。
生活科学は文字どおり科学ですから、研究においては数値を多く扱います。ときには思いどおりの数値がでなかったり、その結果が正しいかどうか迷ったりすることもあります。しかし、生活科学においては、どんなに数値が理想的でも、実際に食べてみるとおいしくない、求めていたものと違うということであれば、実験の方向性がどこか違っているという考え方が研究の基準になります。ただ数字とにらめっこするだけでなく、自分の感覚を生かした研究ができるのは、生活科学ならではといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
安田女子大学(生活デザイン学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島 -
専門学校 文化デザイナー学院(ファッションビジネス学科)実践的な授業で「好き」から「プロ」になれる学校!デザイン・イラスト・ファッション・ブライダル・建築・インテリア業界のニーズに応えるスキルをプロ講師陣が徹底指導。3年間で好きな事を基礎から楽しく学べる!専門学校 / 茨城 -
佛教大学(通信教育課程)(社会福祉学科)幅広い学問領域をカバーする各学部・学科に専任教員約150名を置き、質の高い学びを提供。利用しやすい学費のいっぽう、オンライン学習体制を充実させ「学びたい」意欲に応えます!私立大学 / 京都 -
町田調理師専門学校(上級調理師科)徹底した実践重視のカリキュラムで、料理人としての感性をも備えたプロを育成。白衣の着方や包丁操作といった基本から段階を踏んで指導するから、料理をしたことがない初心者でも全く問題ありません。専門学校 / 東京 -
新渡戸文化短期大学(フードデザイン学科)フードデザイン学科食生活デザインコースでは新たな食領域のビジネス、栄養士コース(栄養士)では栄養・健康の知識と調理技術、臨床検査学科(臨床検査技師)では伝統のABCカリキュラムで最先端の医療が学べます。私立短大 / 東京 -
愛国学園短期大学(家政科)女性の自立と豊かで彩りのある人生にするための礎を築きます。創造力を身につけられる生活デザイン専攻と、主体性、協働性、コミュニケーション能力を育てる食物栄養専攻。資格と社会人力をしっかりと修得できます。私立短大 / 東京 -
愛媛調理製菓専門学校(調理師科2年制)製菓衛生師、調理師、カフェクリエーター、福祉・医療の現場に対応する介護食士。自分の夢に合わせてたくさんの資格取得が可能!多数の資格を武器に就職活動ができるため就職率も高い!食のプロをめざすなら愛調へ。専門学校 / 愛媛 -
東京YMCA医療福祉専門学校(介護福祉科)医療と福祉のスペシャリストを養成する専門学校です。知識や技術だけでなく、介護福祉士、作業療法士に必要な「笑顔と優しさを持って人に接することができる豊かな人間性」を併せ持つスペシャリストを育成します。専門学校 / 東京 -
白梅学園大学(家族・地域支援学科)2024年4月に「教育学科」を開設し、子ども学部は3学科から4学科体制で、子どもにとって理想的な支援者を育成するための教育環境を整え、人と社会に寄り添うことのできる人材を送り出しています。私立大学 / 東京 -
千葉明徳短期大学(保育創造学科)充実の実習環境の中で、1年次5月という早期から保育現場を体験できるカリキュラムを実施。「体験から学ぶ」ことを重視し、自分で考えて行動できる保育士・幼稚園教諭を育成しています。私立短大 / 千葉
生活科学とはどんな学問?
生活科学とはどんな学問?
生活科学と他の学問とのかかわり
生活科学では何をどのように学ぶか
生活科学はこんな人に向いている
生活科学を学んだ後の進路と今後の展望
生活科学の先生に聞く
生活科学ではこんな研究をしています
生活科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

誰もが仕事と生活を楽しめる社会へ視野を広げてくれる先生
宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科
藤田 嘉代子 准教授

ファンを増やす大切さと秘訣を教えてくれる先生
ヴェールルージュ美容専門学校 美容学科
藤井 美琴先生

自身の経験を活かし、学生の成長を手助けする先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)
高橋 功大先生
生活科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

衣食住、養護教諭を学んで幅広い知識を持った家庭科教諭になりたい!
徳島文理大学 人間生活学部 人間生活学科
公文 唯さん

メリハリある毎日が楽しい!技術を高め、愛される理容師を目指します
東京理容専修学校 昼間部・理容師養成コース
峯田陽斗さん

将来の夢は、食品開発の仕事に携わることです
甲子園大学 栄養学部 食創造学科
窪 幹太さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客様からの感謝の気持ちが原動力。自身の「好き」を通してお客様に幸せを届けたい!
湘北短期大学
生活プロデュース学科 子どもサービスコース

スタイリストは、たくさんの幸せを共有できるやりがいのある素敵なお仕事です。
ヴェールルージュ美容専門学校
美容学科 マスターコース 卒

憧れだった食品メーカーの商品開発職に就き、食のおいしさを日々、追求しています!
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部食物学科(現 食科学部食科学科) 1年次入学 卒
生活科学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …