「ぐつぐつ」という表現は、どのくらいの温度?
誰でもうまく調理できるようにするために
調理の過程を予測し、煮過ぎや焦げ付きなどを制御するための研究と、米や豆といった植物性食品についての研究をしています。
例えば沸騰についての研究があります。レシピを見ると、「お湯がぐらぐらしてきたら」「グツグツするまで煮る」といった表現が出てきます。こうしたオノマトペは様子を伝えるのに便利な言葉ですが、人によってとらえ方が違う可能性もあります。もし、人それぞれまったく違ったとらえ方をしていたら調理はうまくいきませんし、レシピを書いた人が多くの人と異なるとらえ方をしていたら、そのレシピではうまく作れないということになってしまいます。
そこで、こうした沸騰に関する用語を収集し、調理初心者の学生にアンケートを実施。沸騰の過程と温度を対応させたサンプルビデオを作成し、「ぐつぐつ」や「ぐらぐら」といった言葉がどのくらいの温度の状態を示すのかを解き明かす、そんな検証も行いました。
調理は経験の上に成り立っているものも多く、「どうしてそうなのか」といった部分が解明されていないことが少なくありません。言葉の問題もそうで、経験則、もっと言えば感覚で表現しているところは少なからずあるのです。
こうしたあいまいなものを科学的に解き明かし、一定の基準を与えられれば、どんなふうに作ればいいのかということがより一層わかりやすくなります。誰でも簡単においしいものを作れるようになるための研究といってもよいでしょう。
未利用食材の利用に向けての研究
もうひとつ、研究対象としているのが植物性食品です。
今、注目しているのが、ハッショウマメという豆です。これは、まだ食品として利用されていないものなのですが、うまく利用できればさまざまな問題の解決の糸口になると期待されています。
ハッショウマメの特徴のひとつが、多収穫だということです。ひとつの豆から多くの新たな豆が収穫できるので、食糧不足を補うことができる可能性をもっています。
ハッショウマメに含まれるL-ドパの量は多いので健康な人が一度にたくさん食べると下痢、嘔吐などが起こるといわれています。そのため調理によって除去する工夫を行い、食材として利用できるようにしています。
全国のオススメの学校
-
日本リハビリテーション専門学校(作業療法学科(昼間部))日リハは開校以来、医療現場で必要とされる実践力を、そして心豊かな人間性を育てる教育を重視してきました。初めて学ぶ医療分野の学問を、丁寧に確実に習得し、即戦力となれる医療従事者になることを目指します。専門学校 / 東京 -
西南女学院大学(保健福祉学部)100年を超える歴史を持つ西南女学院大学では、女性が社会で自立して活躍するための総合力や専門性を身につける教育を、キャンパス内に留まらない実践的な学びによって展開しています。私立大学 / 福岡 -
水戸日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本トップクラスの「建築士養成校」日建工科グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリアを学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリアのスペシャリストを目指します!専門学校 / 茨城 -
神戸松蔭大学(人間科学部)共学へと生まれ変わった神戸松蔭。常に変化する社会の中で主体的に問題と向き合い、自らの道を切り拓いて社会に貢献できる人材を育成します。教育と就職でのサポートも充実。一人ひとりの未来の可能性を広げます。私立大学 / 兵庫 -
山形県立米沢栄養大学(健康栄養学部)地域の人々の健康維持と増進のため2014年4月に開学。山形県の多彩で豊かな自然と食文化、最新の設備や経験豊富な教授陣とともに、知識と教養と人間性の豊かな「栄養のプロ」である管理栄養士を目指します。国公立大学 / 山形 -
日本栄養大学(栄養学部)「食により人間の健康の維持・改善を図る」を建学の精神に掲げ、高度な専門教育を実践し管理栄養士、臨床検査技師、栄養・養護・家庭科教諭等人々の健康を支える人材を育てます。本学は2026年4月より共学化します。私立大学 / 埼玉 -
九州栄養福祉大学(食物栄養学部)2025年4月「食環境データサイエンス学科」「こども教育学部 こども教育学科」開設!管理栄養士、データサイエンティスト、理学療法士、作業療法士、小学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成。私立大学 / 福岡 -
宮城学院女子大学(生活科学部)キリスト教精神に基づき1886年に誕生し、女性の自立と社会での活躍を推し進めてきた宮城学院。変化の多い社会の中で自分らしく輝き続けるため、「愛のある知性」を育む環境があります。私立大学 / 宮城 -
京都建築大学校(建築学科)文系・未経験関係なく、建築・インテリアを学ぶことができます。毎年のように学外コンクールで受賞するなど、「資格」の学びだけでなく「企画」「設計」「スケッチ」も身につく学びがKASDにはあります。専門学校 / 京都 -
専門学校 東京デザイナー・アカデミー(インテリアデザイン学科)専門学校 東京デザイナー・アカデミーは創立当初から半世紀以上、その時代に必要とされるクリエイターの育成を理念に、「デザイナーを育てる」教育機関として活動してきました。卒業生の数は5万人以上!専門学校 / 東京
生活科学とはどんな学問?
生活科学とはどんな学問?
生活科学と他の学問とのかかわり
生活科学では何をどのように学ぶか
生活科学はこんな人に向いている
生活科学を学んだ後の進路と今後の展望
生活科学の先生に聞く
生活科学ではこんな研究をしています
生活科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

誰もが仕事と生活を楽しめる社会へ視野を広げてくれる先生
宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科
藤田 嘉代子 准教授

食によるWell-Beingを実現する学びを届ける先生
京都文教大学 総合社会学部総合社会学科
福田 小百合先生

Wライセンスを持っているからこそできる授業を行う先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)
奥林 正貴先生
生活科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

メリハリある毎日が楽しい!技術を高め、愛される理容師を目指します
東京理容専修学校 昼間部・理容師養成コース
峯田陽斗さん

衣食住、養護教諭を学んで幅広い知識を持った家庭科教諭になりたい!
徳島文理大学 人間生活学部 人間生活学科
公文 唯さん

将来の夢は、食品開発の仕事に携わることです
甲子園大学 栄養学部 食創造学科
窪 幹太さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客様からの感謝の気持ちが原動力。自身の「好き」を通してお客様に幸せを届けたい!
湘北短期大学
生活プロデュース学科 子どもサービスコース

憧れだった食品メーカーの商品開発職に就き、食のおいしさを日々、追求しています!
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部食物学科(現 食科学部食科学科) 1年次入学 卒

将来は、看護師の経験と「栄養学」の知識を合わせた学びを探究したいです!
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部食物学科(現 食科学科食科学部)3年次学士入学 卒
生活科学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …