• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 生活科学
  • 卒業後の進路と将来の展望

生活科学を学んだ後の進路と今後の展望

専門分野によって進路はさまざまです。栄養士やファッションデザイナー、建築士などになる人もいれば、一般企業に就職する人も少なくありません。生活はすべての分野にかかわることですから、活躍の場は広いといえるでしょう。また、生活を豊かにできる知識や技術は、一生役立つ大きな財産となってくれます。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

生活を豊かにできる知識や技術は、一生役立つ大きな財産

専門知識を生かすだけでなくあらゆる分野で活躍できる

専門によってさまざまな進路があります。食品関係なら管理栄養士や栄養士の資格を取ってそれを生かして働く人もいますし、食品メーカーやレストランなどに就職する人もいます。被服関係ならデザイナーやパタンナー、バイヤーといった道がありますし、住居なら建築士やインテリアコーディネーター、住宅・家具メーカーといった進路が考えられます。
ほかにも、商社や流通、児童福祉司や介護士、教師や公務員、大学院に進学して研究を続ける人もいます。
学びの分野が広く、また、その対象も「生活」というすべての人にかかわることですから、その知識や考え方はほとんどの分野で生かせるといってよいでしょう。

日々の生活を豊かにする力が身につく

生活科学は日々の生活に関することを研究する学問です。ですから、ここで学んだ知識はすぐに自分の生活に生かせることになります。それこそが生活科学ならではの特徴です。ですから、就職先が大学で学んだことと関連性が低いところだとしても、大学での学びは今後の生活に生きてきます。学びが無駄になるということは決してなく、むしろ一生ものの財産になるといえるでしょう。
さらに、生活科学は人々の生活の変化に柔軟に対応していく学問です。教育や福祉、スマホやAIといった機器や技術は生活をするのに欠かせませんし、社会システムやコミュニケーション、環境に関する問題など、現代ならではの課題も次々に生まれています。こうした変化に合わせて生活科学の幅はさらに広がっていくと考えられます。
言うまでもなく、どんなに対象の幅が広がっても、「生活をより豊かにする」という考え方に変わりはありません。生活科学でそのための考え方を身につけることができれば、私たちの生活を取り巻くさまざまな問題に対応できるようになるのです。

全国のオススメの学校

生活科学とはどんな学問?

生活科学と他の学問とのかかわり

生活科学では何をどのように学ぶか

生活科学はこんな人に向いている

生活科学ではこんな研究をしています

生活科学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

誰もが仕事と生活を楽しめる社会へ視野を広げてくれる先生

宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科
藤田 嘉代子 准教授

Photo

食によるWell-Beingを実現する学びを届ける先生

京都文教大学 総合社会学部総合社会学科
福田 小百合先生

Photo

Wライセンスを持っているからこそできる授業を行う先生

高津理容美容専門学校 美容科(2年制)
奥林 正貴先生

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

メリハリある毎日が楽しい!技術を高め、愛される理容師を目指します

東京理容専修学校 昼間部・理容師養成コース
峯田陽斗さん

Photo

将来の夢は、食品開発の仕事に携わることです

甲子園大学 栄養学部 食創造学科
窪 幹太さん

Photo

衣食住、養護教諭を学んで幅広い知識を持った家庭科教諭になりたい!

徳島文理大学 人間生活学部 人間生活学科
公文 唯さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

お客様からの感謝の気持ちが原動力。自身の「好き」を通してお客様に幸せを届けたい!

湘北短期大学 
生活プロデュース学科 子どもサービスコース

Photo

トップスタイリストとして毎日お客さまの笑顔からたくさんのパワーをもらっています!

ヴェールルージュ美容専門学校 
美容学科 カラーデザインコース 卒

Photo

将来は、看護師の経験と「栄養学」の知識を合わせた学びを探究したいです!

日本女子大学(通信教育課程) 
通信教育課程 家政学部食物学科(現 食科学科食科学部)3年次学士入学 卒

もっと見る

生活科学に関連する本

関連する学問もチェックしよう

大学・短大

専門学校

関連する記事

生活科学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT