生活に関するあらゆることを科学的に解き明かしていく
生活にかかわるあらゆることが研究対象
生活科学は、人々の生活をより豊かにするため、生活に関するあらゆることを対象に科学的に研究する学問です。学ぶ対象は幅広く、衣食住にかかわることをはじめ、経済、福祉、政治、情報、環境、コミュニケーションといった分野まで、大学によってどんなことが学べるのかは大きく異なります。多くの場合、生活科学全体としてではなく、そのなかの特定の分野を専門的に学ぶことになりますから、生活科学について学びたいという場合は、そのなかから自分の興味関心のある分野に合わせてそれが学べる大学や学科、コースを選択する必要があります。
当たり前を解き明かし生活をより豊かにする
授業では、実習が多く行われます。食品なら調理実習、被服なら服や小物の制作、住居なら建築模型の制作など、どんな分野を選んでも、実際に経験しながら知識や技術を身につけていきます。
実習では、なぜそうなるのか、どうしてそのようにするのかといったことを検証しながら進めていきます。例えば調理実習では、調理の方法を少しずつ変えるとどのような違いが出るのかを検証する、被服や住居ならデザインの意味を理論的に考えるといったことが求められます。また、授業によっては制作物と合わせてレポートの提出も求められることがあります。こうした実習を通じて、自ら考え、理解し、実践する力を養っていくというわけです。
全国のオススメの学校
-
名古屋文理大学短期大学部(製菓専攻)伝統に裏付けされた質の高い教育により、「栄養士」や「製菓衛生師」など、「食」を通じて社会に貢献する人材を育成します。私立短大 / 愛知 -
愛知東邦大学(教育学部)小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学をめざします。教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。私立大学 / 愛知 -
二松学舎大学(都市文化デザイン学科)【文学部】と【国際政治経済学部】の2学部を設置。148年の伝統に基づく研究と少人数制による目の行き届く指導で、充実の学生生活が送れます。学生のキャリア育成支援には、全学体制で取り組んでいます。私立大学 / 東京 -
至学館大学(健康科学部)「健康」を軸として「こどもの成長」「栄養」「運動・スポーツ」を学び研究する4つの学科を設置。学科の枠を超えた学びのコラボレーションを実現し、専門分野にプラスαの知識と能力を備えた指導者を養成します。私立大学 / 愛知 -
前橋医療福祉専門学校(介護福祉学科)本校母体の未来学園は1986年に開学し、現在は高崎歯科衛生専門学校、京都文化医療専門学校を併設しています。39年の歴史で9200名以上の卒業生を輩出し、医療機関や福祉施設で活躍しています。専門学校 / 群馬 -
大阪調理製菓専門学校ecole UMEDA(製菓衛生師科(1年制))DAICHOの最大の特徴は「毎日つくる実習」を行うこと。年間の実習量は700時間以上!全国トップレベルの実習量で学べます。キャンパスは、有名ホテルや料亭が建ち並ぶ梅田・北新地にあり、街全体が最高の教科書。専門学校 / 大阪 -
京都華頂大学(こども生活学科)京都の中心地、四条河原町に一番近い女子大学。教育・保育・栄養・情報・文化などを専門的に学修。地域・社会で活躍できる女性を育成します。私立大学 / 京都 -
名古屋経済大学(人間生活科学部)地域社会全体をキャンパスに見立てた、実践的な学びが本学の強み。4つの学部で、学生に対してきめ細かいサポートを行うことで実践力のある学生を育成します。その結果が毎年の高い就職実績につながっています。私立大学 / 愛知 -
山陽学園短期大学(健康栄養学科)キャンパス内に附属幼稚園があります。園児たちとふれあいながら行われる実習やボランティア活動を通して、現場で活躍するための実践力を身に付ける生きた教育が受けられます。私立短大 / 岡山 -
鎌倉女子大学(家政保健学科)学部等連係課程制度を活用し、児童学部と教育学部を横断する学部相当の、複合的・学際的な学びが可能となる新しい教育組織となります。卒業時には「学士(教育メディアクリエーション)」の学位が授与されます。私立大学 / 神奈川
生活科学とはどんな学問?
生活科学と他の学問とのかかわり
生活科学では何をどのように学ぶか
生活科学はこんな人に向いている
生活科学を学んだ後の進路と今後の展望
生活科学の先生に聞く
生活科学ではこんな研究をしています
生活科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

誰もが仕事と生活を楽しめる社会へ視野を広げてくれる先生
宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科
藤田 嘉代子 准教授

食によるWell-Beingを実現する学びを届ける先生
京都文教大学 総合社会学部総合社会学科
福田 小百合先生

Wライセンスを持っているからこそできる授業を行う先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)
奥林 正貴先生
生活科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

メリハリある毎日が楽しい!技術を高め、愛される理容師を目指します
東京理容専修学校 昼間部・理容師養成コース
峯田陽斗さん

衣食住、養護教諭を学んで幅広い知識を持った家庭科教諭になりたい!
徳島文理大学 人間生活学部 人間生活学科
公文 唯さん

将来の夢は、食品開発の仕事に携わることです
甲子園大学 栄養学部 食創造学科
窪 幹太さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客様からの感謝の気持ちが原動力。自身の「好き」を通してお客様に幸せを届けたい!
湘北短期大学
生活プロデュース学科 子どもサービスコース

憧れだった食品メーカーの商品開発職に就き、食のおいしさを日々、追求しています!
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部食物学科(現 食科学部食科学科) 1年次入学 卒

将来は、看護師の経験と「栄養学」の知識を合わせた学びを探究したいです!
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部食物学科(現 食科学科食科学部)3年次学士入学 卒
生活科学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …