児童文学の対象となる「子ども」の定義を知る
子どものころに親しんだ作品をさらに深く理解できる
一番の面白さは、自分がかつて親しんだ作品を、もう一度深く味わえることです。普通に暮らしていると、子どもの頃に読んだ絵本、ましてや児童文学の作品に触れるということはなかなかありませんよね。しかし、それらを大人になって読み返してみると、思わぬ発見がたくさんあります。
昔の外国文学なら、当時とは社会のあり方や生活、それこそ着るものから食べるもの、住むところまで違います。見たこともない食べ物や街並みを空想で補っていたのが、大人になって読めばわかることもあるでしょう。また、現代日本の児童文学であっても、作者は大人です。子どものころにはわからなかった大人の目線に気付けば、新たな発見があるはずです。児童文学を学ぶ、あるいは研究することになると、こうした発見をさらに掘り下げられるのです。
たとえば、子どものころは「どうしてこんなことするんだろう」と感じた主人公の行動も、時代背景や当時の思想を知ると、実は当たり前の行動であったり、反対に、疑問に思わなかったことが特別なことであったりといったこともあります。読み飛ばしていた描写に社会的に大きな問題が反映されていたり、小さなモノが大きな意味を持っていたりといったこともあるでしょう。
かつて親しんだ作品にもう一度向き合い、宝探しをするような、そんな楽しみが児童文学研究にはあるのです。
決まった「子ども」像などない
児童文学が対象としているのは、その名が示す通り「子ども」です。しかし、昔の児童文学を読んでみると、子どもには難しすぎる、あるいは大人でも充分楽しめるといったものは少なくありません。当時は「子ども」向けに書かれていても、それが今の「子ども」とは一致しないのです。
「子ども」は、大人が勝手に決めた概念です。時代や国によっても変わってきますし、人によっても考え方は違います。わかりやすい例えでいうと、日本では成人は20歳ですが、世界的には18歳がメジャーです。また、19世紀のイギリスでは、労働者階級では幼い子どもの労働が当たり前になっていて、その惨状が社会問題になっていました。
文学作品を紐解いていくと、私たちの常識がいかにあいまいで、変わりやすいものなのかがわかってきます。「こうでなければならない」という制約や、「子どもとはこうであるべき」という教育がナンセンスであることにも気付きます。それは、常識に抑圧されるストレスから自分自身を解放することにもつながりますし、将来、子育てをしたり子どもに関わる職業に就いたりといったときにも大事な考え方になるはずです。
全国のオススメの学校
-
江戸川大学(こどもコミュニケーション学科)創立以来、情報教育と国際教育に力を注ぎつつ、専門の社会学・心理学・教育学などを中心に発展してきました。高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。私立大学 / 千葉
-
横浜保育福祉専門学校(保育こども学科)校内保育園の子どもとふれあう機会がたくさん!授業で学んだことを実践する「ふれあい授業」や「こどもと実践プロジェクト(ゼミ)」で現場経験をつみ、強みを身につけた先生に!専門学校 / 神奈川
-
金城大学短期大学部(幼児教育学科)個性的な3学科に大学も共存した活気あふれるキャンパスで、様々な個性とふれあいながら充実したキャンパスライフを送ることができます。私立短大 / 石川
-
東京立正短期大学(心理コース)新宿からのアクセスが抜群で、緑豊かな環境。落ち着いたキャンパスでは、社会で通用するコミュニケーション能力をアップさせ、幼児教育/ビジネス・観光・心理の専門知識を習得。就職や四大編入へとサポートします。私立短大 / 東京
-
九州産業大学(人間科学部)九州産業大学は「文系」「理工系」に加え「芸術系」までが一つのキャンパスに融合する全国的にも希少な学びの環境を持つ総合大学です。私立大学 / 福岡
-
白百合女子大学(児童文化学科)社会の中で人と積極的に「つながり」を持ち、共に幸せになれる道を見出して行動に「つなげる」力を大切に育みます。急速に変化する未来に向かって強く、しなやかに生き抜くためのスタイルを身につけましょう。私立大学 / 東京
-
東京こども専門学校(保育科)こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。仲間と楽しく学んで、一緒にあこがれの保育者をめざそう!小田原短期大学との教育連携により、短期大学卒業の学位も取得できます。専門学校 / 東京
-
日本大学(文芸学科)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
横浜高等教育専門学校(児童科)保育士資格と幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭の免許状が、短大等との併修なしで取得できる、全国でも数少ない2年制の専門学校です。高校新卒、大学・社会人経験者で教師や保育士をめざす人には最適の学校です。専門学校 / 神奈川
-
横浜こども専門学校(こども総合学科)こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。仲間と楽しく学んで、一緒にあこがれの保育者をめざそう!小田原短期大学との教育連携により、短期大学卒業の学位も取得できます。専門学校 / 神奈川
児童文学とはどんな学問?
児童文学とはどんな学問?
児童文学と他の学問とのかかわり
児童文学では何をどのように学ぶか
児童文学はこんな人に向いている
児童文学を学んだ後の進路と今後の展望
児童文学の先生に聞く
児童文学ではこんな研究をしています
児童文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

遊びの楽しさと、遊びの意味を気づかせてくれる先生
川口短期大学 こども学科
佐々木 美和准教授
児童文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

さまざまなものを制作しながら学ぶユニークな授業を通して、大好きな児童文学を楽しんでいます。
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
M.Kさん

個人に合わせた学びが聖学院の魅力!小学校教諭になるのが目標です!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
安井 寛喜さん

高校時代の夢を形にした大学時代。消防士となり多くの人を救いたい!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
渡邊 伽緒さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

児童学と「認定絵本士」の学びを仕事や自身の活動に還元し、次の可能性へとつなげたい
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

幼稚園教諭として、「子どもの成長を支え、保護者に寄り添う教育」をめざしています
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …