時代や文化的背景から物語を読み解く
19世紀イギリスの文学作品の意味を探る
研究の題材としているのは、『小公女』『秘密の花園』『不思議の国のアリス』といった、19世紀末のイギリスを中心とした児童文学作品です。そこには当時の日本では想像もできないような世界が描かれています。例えば、『不思議の国のアリス』などを読むと、「バタつきパン」や「マフィン」、「ミルク入りの紅茶」、「プディング」など、今でこそ日本でもおなじみの食べ物が、産業革命に欧州が活気づいていた時代、日本で言えば、江戸時代にはあったというのですから、歴然とした文化の差に好奇心がくすぐられますよね。
さらに社会的な側面に踏み込むと、産業革命で極めた栄華と資本主義の発展があり、階級制度が鮮明になり上流・中産階級と労働階級の生活は大きく違うことを読み解くことができます。また、教育制度や児童労働といった問題や、進化論がもたらした衝撃の影も見え隠れします。
もちろん、こうした時代背景を知らなくても作品は楽しめます。しかし、たとえば、主人公の行動ひとつとっても、それが当時では当たり前なのか、それとも特別なのかを知っているのと知らないのとでは、その場面の意味合いが全く変わってきます。このように、そこに描かれる舞台の社会情勢や常識といったことから、物語に描かれていることの意味を探るのが私の研究です。
川端教授の著書・編書の数々
歴史学や社会学の手法も生かし、作品を読み解く
文学研究は、その作品をじっくり読み込むところから始まります。言葉の使い方や表現、全体の構成といった表現的な部分、それから、特徴的なモノやコトに注目しながら分析していきます。
私の研究では、その作品が描かれた時代や、物語の舞台となっている時代の社会情勢や文化、思想などが非常に重要なポイントになります。ですから、当時の歴史や、社会現象やそのメカニズムを知ることが欠かせません。そのため、歴史学や社会学の史料や手法も活用して、さまざまな角度から作品を読み解いていくことになります。
文学作品は、読む人によって受け取り方はそれぞれ。ですが、描かれていることそのものは変わりません。作者の持っていた常識、たとえば19世紀末のイギリスの社会情勢を理解することは、その作品に描かれていることを正しく読み取ることにつながります。それが、作品の形を後に伝え、残していくことにつながっていくのです。
全国のオススメの学校
-
東洋大学(文学部)東洋大学は、14学部を擁する総合大学です。哲学教育を基礎として、世界に通用する人財を育成します私立大学 / 東京・埼玉 -
安田女子大学(児童教育学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島 -
宮崎学園短期大学(現代ビジネス科)1965年創立。送り出した卒業生は2万人以上。旧宮女短から紡ぐ伝統の保育科と、地域社会と連携した実践的な学びの現代ビジネス科。地域を担う、未来を創る学びがここにある。私立短大 / 宮崎 -
福岡こども専門学校(保育科)こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。仲間と楽しく学んで、一緒にあこがれの保育者をめざそう!小田原短期大学との教育連携により、短期大学卒業の学位も取得できます。専門学校 / 福岡 -
京都先端科学大学(人文学部)激動する社会に向かって自らを磨き、世界で活躍できる人財の輩出を目指しています。私立大学 / 京都 -
有明教育芸術短期大学(子ども教育学科)3年制だからできる、個性的な履修モデルとカリキュラムを用意。保育所、幼稚園、小学校などで活躍できる知識と技術を身につけ、「子どもが好き!」というあなたの想いを大きく咲かせます。私立短大 / 東京 -
神戸親和大学(教育学科)これまでの伝統と実績を基に教育改革を行い、社会の未来を創造するために新しい実践型教育プログラムを展開。激動する社会の課題解決に挑み、新たな未来を拓く人材の育成を強化。私立大学 / 兵庫 -
國學院大學(人間開発学部)國學院大學は、「問い直す」「学び合う」「共に生きる」という教育目標のもと、未来の共生社会を創り出す人材を育成し、これまでの知の蓄積を踏まえて物事の本質を究め、未来をひらく大学を目指します。私立大学 / 東京・神奈川 -
埼玉東萌短期大学(幼児保育学科)「一人ひとりの個性や成長を見て認める」「安心して挑戦できる環境を整える」「期待して次の挑戦に繋げる」この3つの取り組みを実践することで信頼関係を築き、学生一人ひとりを大切に育てています。私立短大 / 埼玉 -
中国学園大学(子ども学科)栄養と健康のスペシャリストである「管理栄養士」、保育士・幼稚園教諭・認定こども園保育教諭・小学校教諭、またグローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材を育成します。私立大学 / 岡山
児童文学とはどんな学問?
児童文学とはどんな学問?
児童文学と他の学問とのかかわり
児童文学では何をどのように学ぶか
児童文学はこんな人に向いている
児童文学を学んだ後の進路と今後の展望
児童文学の先生に聞く
児童文学ではこんな研究をしています
児童文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

遊びの楽しさと、遊びの意味を気づかせてくれる先生
川口短期大学 こども学科
佐々木 美和准教授
児童文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

さまざまなものを制作しながら学ぶユニークな授業を通して、大好きな児童文学を楽しんでいます。
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
M.Kさん

英語に楽しく触れられるような幼稚園、保育所の先生になりたい!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
二宮 未美里さん

高校時代の夢を形にした大学時代。消防士となり多くの人を救いたい!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
渡邊 伽緒さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

踊れることが一番の喜び!すべての経験がバレエの表現力へとつながっています。
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒

幼稚園教諭として、「子どもの成長を支え、保護者に寄り添う教育」をめざしています
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …