編集者やデザイナー、翻訳家になる人も
編集者、絵本・童話作家、翻訳家、子ども関連企業など、幅広く活躍できる
卒業後、児童書に関する豊富な知識や感性を生かして編集者やデザイナー、書店員として児童文学に携わったり、狭き門ではありますが絵本・童話作家、翻訳家、イラストレーター、アニメーターとして創作活動に打ち込んだりしている人もいます。さらに、子どもを取り巻く文化や教育環境などに関心をもち、児童向けの学習教材や洋服、玩具などを開発するメーカーなどに就職する人もいます。また、語学力を生かして旅行・航空会社、出版・メディア関係の仕事に就く人もいます。
幼稚園教諭、保育士、教員、司書の資格を取得できる大学も
直接、児童文学に関連する資格は特にありませんが、在学中に決められたカリキュラムを履修することで幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、中学・高等学校教諭、司書といった資格を取得できる学科もあります。その場合は、資格を生かして保育施設や福祉施設、小・中・高等学校、図書館などで活躍できます。これらの職業に興味がある場合には志望校に資格取得のカリキュラムがあるかどうか調べてみましょう。
もっと研究したいなら大学院という選択肢も
児童文学の奥深さを知り、さらに研究を深めたいと大学院修士課程に進学する人もいます。進学先としては国内だけでなく、海外の大学院に進学してその国の児童文学を深く研究するという選択肢もあります。日本の大学の大学院では主に、日本児童文学、外国児童文学、伝承児童文学、絵本学、児童文化といった領域が設けられ、その中から研究テーマを設定して研究していきます。大学院では先生から教えてもらうという姿勢ではなく、自らの頭で考えて行動し研究成果を残すことが求められます。さらに研究成果を周囲に示す場として学会にも参加してプレゼンテーションを重ねることで、児童書に関する専門知識、感性、表現力を総合的に伸ばすことができます。さらに研究を続けたい場合には博士課程に進み研究者になるという道もあります。
全国のオススメの学校
-
大阪こども専門学校(保育科)こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。仲間と楽しく学んで、一緒にあこがれの保育者をめざそう!小田原短期大学との教育連携により、短期大学卒業の学位も取得できます。専門学校 / 大阪
-
東京成徳大学(子ども学部)自分を知り世界を見つめ、様々な考え方や文化について理解する、柔軟性のある人材を育成。少人数教育で学生の個性を伸ばし、高い専門性と幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。私立大学 / 東京
-
名古屋葵大学(児童教育学科)名古屋女子大学は2019年以降、健康科学部看護学科、医療科学部を次々と開設。そして2025年に創立110年を迎えるにあたり大学を共学とし、それに伴い校名を名古屋葵大学に変更。新たな一歩を踏み出します!私立大学 / 愛知
-
沖縄こども専門学校(こども総合学科)こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。仲間と楽しく学んで、一緒にあこがれの保育者をめざそう!小田原短期大学との教育連携により、短期大学卒業の学位も取得できます。専門学校 / 沖縄
-
大阪青山大学(子ども教育学科)食を通じて人を健康に導く管理栄養士をめざす「健康栄養学科」、子供の成長を支える保育者・教育者を養成する「子ども教育学科」、専門性と人間性を備えた看護師を育む「看護学科」を設置。少人数×実学でプロの道へ私立大学 / 大阪・兵庫
-
茨城キリスト教大学(幼児保育コース)本学ではキリスト教の精神に基づいた豊かな人間性を育む教育を実践。2024年3月実施の卒業生アンケートでは、9割の卒業生が「ICで学んで良かった」と回答。学生一人ひとりの夢や目標の実現を丁寧にサポートします。私立大学 / 茨城
-
千葉女子専門学校(保育科)千葉女子専門学校は保育科を擁する、職業実践専門課程 認定校です。2年間で卒業と同時に2つの免許・資格が取得できる専門学校で、創立から70年の歴史と伝統を誇り、多くの卒業生が保育・教育現場で活躍しています。専門学校 / 千葉
-
皇學館大学(国語学・国文学コース)歴史、文化、産業、子ども、教育、福祉、健康など様々な分野で学生が主体となり、地域の行政、企業、団体と連携活動を行っています。伊勢志摩だからこそ出会える学びは学生の未来を考えるきっかけにもなっています。私立大学 / 三重
-
国際こども・福祉カレッジ(こども福祉教育学科)こども分野では『保育士』・『幼稚園教諭』・『小学校教諭』・『養護教諭』を目指すことができ、福祉分野では『社会福祉士』・『精神保健福祉士』・『介護福祉士』・『医薬品登録販売者』を目指すことができます!専門学校 / 新潟
-
横浜保育福祉専門学校(保育こども学科)校内保育園の子どもとふれあう機会がたくさん!授業で学んだことを実践する「ふれあい授業」や「こどもと実践プロジェクト(ゼミ)」で現場経験をつみ、強みを身につけた先生に!専門学校 / 神奈川
児童文学とはどんな学問?
児童文学とはどんな学問?
児童文学と他の学問とのかかわり
児童文学では何をどのように学ぶか
児童文学はこんな人に向いている
児童文学の先生に聞く
児童文学ではこんな研究をしています
児童文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

遊びの楽しさと、遊びの意味を気づかせてくれる先生
川口短期大学 こども学科
佐々木 美和准教授
児童文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

さまざまなものを制作しながら学ぶユニークな授業を通して、大好きな児童文学を楽しんでいます。
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
M.Kさん

将来は、障がいを持つ子どもたちの手助けをする仕事に就きたい!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
小西 真央さん

一人ひとりを大切にする環境で、充実した学生生活を送っています!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
荒谷 咲璃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

児童学と「認定絵本士」の学びを仕事や自身の活動に還元し、次の可能性へとつなげたい
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

幼稚園教諭として、「子どもの成長を支え、保護者に寄り添う教育」をめざしています
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …