想像力温で好奇心旺盛な人に向いている
絵本や児童書、物語が好き
児童文学研究では一冊の児童書を繰り返し読みながら理解を深めるという学び方になりますから、本を読むことが好きという気持ちが何より大切です。さらに絵本、児童書、冒険ファンタジー、ヤングアダルト小説といったジャンルに興味がある人にとっては、大学4年間を通して世界的に知られる作品にたくさん触れられますから、充実した学生生活になることでしょう。
語学力を伸ばしたい
外国の児童文学研究では作品を原書で読みます。原書といっても児童文学ですから、ハイレベルな単語や難解な文章の解読に追われることは少なく、物語そのものを楽しみながら言語に触れることができます。読むにしても会話をするにしても、前後の流れから言葉の意味を理解し、相手の主張あるいは本文の内容を正しく読み取る能力は必須です。児童文学では多読を通して前後の文脈から内容を読み取る力が大いに鍛えられますから、語学力を伸ばす教材としても有効でしょう。
外国の文化や社会、人々の暮らしに興味がある
1900年にアメリカで出版された『オズの魔法使い』は、19世紀末のアメリカ社会について多くのことを教えてくれます。例えば、作品の登場人物ひとつとっても、畑を荒らされ自信をなくしたカカシは干ばつにより経済的困難に陥った農民、弱虫なライオンは女性の社会進出が進んだことで威厳を保持できなくなった男性、心をもたないブリキ(金属)の木こりは、産業化が進むなかで家庭を離れ、感情を殺して働かなければならなくなった労働者など、時代背景をもとに考案されたと言われています。その人物たちの物語を読むことで19世紀末のアメリカ社会の状態やその時代の人々の生き方や悲しさのようなものまでリアルに知ることができます。そうした歴史に興味のある人にとっても、充実した学びとなるに違いありません。
全国のオススメの学校
-
京都華頂大学(現代生活学部)京都の中心地、四条河原町に一番近い女子大学。教育・保育・栄養・情報・文化などを専門的に学修。地域・社会で活躍できる女性を育成します。私立大学 / 京都
-
名古屋こども専門学校(こども総合学科)こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。仲間と楽しく学んで、一緒にあこがれの保育者をめざそう!小田原短期大学との教育連携により、短期大学卒業の学位も取得できます。専門学校 / 愛知
-
梅光学院大学(子ども未来学科)初年度納入金は77万円(2025年度)と、費用の負担を抑えて学ぶことができ、さらに必修留学先の授業料は全額免除になるなどサポートが充実。キャリア支援にも力を入れており、みなさんの夢を叶えるお手伝いをします。私立大学 / 山口
-
中国学園大学(子ども学科)栄養と健康のスペシャリストである「管理栄養士」、保育士・幼稚園教諭・認定こども園保育教諭・小学校教諭、またグローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材を育成します。私立大学 / 岡山
-
植草学園大学(発達教育学部)誰をもやさしく包み込む「インクルーシブ」を学び、これからの共生社会の形成に貢献できる小学校、特別支援学校、幼稚園の教諭や保育士、理学療法士、作業療法士を育成します。※2025年4月看護学部設置私立大学 / 千葉
-
尚絅大学(こども教育学部)社会に出てからの幅広い活躍を想定し、自分らしさを大事にしながらも豊かな心を持つ大人として、心を磨く教育に力を入れています。時代のニーズに合わせ、各種資格・免許が取得可能です。私立大学 / 熊本
-
大原情報医療保育専門学校和歌山校(マンガ・イラスト系コース)医療事務・保育・情報IT・マンガなど、様々な分野のコースを設置。業界トップクラスの規模の大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート!専門学校 / 和歌山
-
京都女子大学(発達教育学部)京都女子大学は、7学部10学科を擁する女子総合大学です。京都の中心地で京都らしい多くの文化遺産に囲まれた魅力的な環境の中で、学生生活を送ることができます。私立大学 / 京都
-
大阪青山大学(子ども教育学科)食を通じて人を健康に導く管理栄養士をめざす「健康栄養学科」、子供の成長を支える保育者・教育者を養成する「子ども教育学科」、専門性と人間性を備えた看護師を育む「看護学科」を設置。少人数×実学でプロの道へ私立大学 / 大阪・兵庫
-
竹早教員保育士養成所(幼稚園教員・保育士科)創立137年の伝統校。誠実で有為な保育者を養成。週4日通学、2年間で幼稚園教諭免許状(2種)と保育士資格の2つの国家資格が取得できます。もっと学びたい人のために「保育探究講座」を開講します。専門学校 / 東京
児童文学とはどんな学問?
児童文学とはどんな学問?
児童文学と他の学問とのかかわり
児童文学では何をどのように学ぶか
児童文学を学んだ後の進路と今後の展望
児童文学の先生に聞く
児童文学ではこんな研究をしています
児童文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

遊びの楽しさと、遊びの意味を気づかせてくれる先生
川口短期大学 こども学科
佐々木 美和准教授
児童文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

さまざまなものを制作しながら学ぶユニークな授業を通して、大好きな児童文学を楽しんでいます。
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
M.Kさん

将来は、障がいを持つ子どもたちの手助けをする仕事に就きたい!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
小西 真央さん

一人ひとりを大切にする環境で、充実した学生生活を送っています!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
荒谷 咲璃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

児童学と「認定絵本士」の学びを仕事や自身の活動に還元し、次の可能性へとつなげたい
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

幼稚園教諭として、「子どもの成長を支え、保護者に寄り添う教育」をめざしています
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …