名作を原文で読み解く楽しみ
語学力を伸ばし、文化や歴史を学びながら、児童文学の名作を読む
カリキュラムは大学によって異なりますが、1年次は語学科目を通して基礎を固めながら、文学研究の入り口として各国の文学・文化史などの授業があるのが一般的です。2年次になると基礎を応用して取り組む演習の授業が増えます。世界的に知られる作品を中心として絵本、児童書、小説などを原文で読みながら物語の背景となっているその国の文化や社会、作者の意図などを考察するという、文学研究らしい課題にも取り組みます。大学によっては子ども向けの紙芝居や映画、アニメ、漫画、演劇なども研究対象になりますし、イラストについて基本的な構図や役割を理解し、絵本や紙芝居の創作に挑戦する授業もあります。さらに編集者や作家といった児童書にかかわる専門家を招いて職業観や児童書の役割について、理解を深める機会を設けている大学もあります。3年次になるとゼミに所属し、関心のある作品や作家、研究テーマについて集中的に学びながら、卒業論文の完成を目指します。4年間を通して言語を習得し、その国の歴史や文化・生活習慣などを学ぶことで国際的な視野が養われます。
保育士・幼稚園教諭などの資格を取得できる学科の場合
保育士・幼稚園教諭などの資格を取得できる学科でも児童文学の授業を取り入れています。こうした学科では児童文学作品を専門的に研究するというよりは子どもの心身の成長を促すための一手段として絵本や児童書について学ぶことになります。そのため、児童文学に関するカリキュラムはごく一部という位置づけになっています。1年次から発達心理学や栄養学、生活科学、音楽、児童文学などの科目を学び、保育・教育者として必要とされる知識を習得します。さらに実習の授業を通して絵本や紙芝居の読み聞かせや創作に取り組み、保育・福祉施設での教育実習に参加することで、教育現場で求められる子どもとの接し方や表現力を身につけます。
全国のオススメの学校
-
岡崎大学(教育学部)教育・保育を学びたい人すべてに門戸を開いて共生化社会を牽引するために、2026年4月より共学化を予定。校名も岡崎女子大学から岡崎大学に名称変更予定(構想中)。子どもの未来を支える教育・保育者を育成します。私立大学 / 愛知
-
東京成徳大学(子ども学部)自分を知り世界を見つめ、様々な考え方や文化について理解する、柔軟性のある人材を育成。少人数教育で学生の個性を伸ばし、高い専門性と幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。私立大学 / 東京
-
実践女子大学(幼児保育専攻)変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部が誕生します。私立大学 / 東京
-
名古屋葵大学(児童教育学科)名古屋女子大学は2019年以降、健康科学部看護学科、医療科学部を次々と開設。そして2025年に創立110年を迎えるにあたり大学を共学とし、校名を名古屋葵大学に変更。新たな一歩を踏み出しました!私立大学 / 愛知
-
北陸福祉保育専門学院(こども学科(2年制))本校は、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭の資格・免許状が取得できます。校舎・駅の近くに3つの附属園があり、実際の現場や社会で活躍できる能力を育成します。あなたの夢をサポートする専門学校です。専門学校 / 新潟
-
聖徳大学(通信教育部)(児童学科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立大学 / 千葉
-
総合学園ヒューマンアカデミー秋葉原校(ノベルス・シナリオカレッジ)学生一人ひとりに寄り添う「面倒見の良さ」と「企業連携で就職に強い」がウリの専門校。ゲーム会社との共同ゲーム制作や雑誌編集者160名以上との出会いが夢を叶える。その他教育機関 / 東京
-
福岡保育こども医療福祉専門学校(保育士・幼稚園教諭分野)大原学園の医療事務・保育・介護分野では、実習に力を入れています。病院や保育園、介護福祉施設をリアルに再現した校内実習設備で学んで力をつけ、現場で即戦力となる人材を育てています。専門学校 / 福岡
-
熊本保育医療スポーツ専門学校(保育士・幼稚園教諭分野)実習を中心としたカリキュラムで、就職後に即戦力として活躍できる力を身につけます。確かな知識と技術を備えて、憧れの医療事務員・保育士・幼稚園教諭・スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを目指そう!専門学校 / 熊本
-
京都先端科学大学(歴史文化学科)激動する社会に向かって自らを磨き、世界で活躍できる人財の輩出を目指しています。私立大学 / 京都
児童文学とはどんな学問?
児童文学とはどんな学問?
児童文学と他の学問とのかかわり
児童文学はこんな人に向いている
児童文学を学んだ後の進路と今後の展望
児童文学の先生に聞く
児童文学ではこんな研究をしています
児童文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

遊びの楽しさと、遊びの意味を気づかせてくれる先生
川口短期大学 こども学科
佐々木 美和准教授
児童文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

さまざまなものを制作しながら学ぶユニークな授業を通して、大好きな児童文学を楽しんでいます。
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
M.Kさん

一人ひとりを大切にする環境で、充実した学生生活を送っています!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
荒谷 咲璃さん

個人に合わせた学びが聖学院の魅力!小学校教諭になるのが目標です!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
安井 寛喜さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

踊れることが一番の喜び!すべての経験がバレエの表現力へとつながっています。
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒

幼稚園教諭として、「子どもの成長を支え、保護者に寄り添う教育」をめざしています
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …