日常の中にある「変」に注目
「変」をおもしろがれる力が発想力・企画力の源
文化人類学の講義では「ウンチはなぜ汚いのか」ということをまじめに議論することがあります。多くの人は「汚いものは汚い、そんなの当たり前」と断じて、それ以上に深く考えたことはないと思います。しかし、「何がきれいで、何が汚いのか」というのも民族によってまったく考え方が異なります。私たちが常識だと思っていることは、今の日本でたまたまそうなっているだけに過ぎないのです。
最近は社会全体で、独創的な発想や企画力をもった人材を求めるようになってきました。ところが、常識にとらわれて頭が固くなっていたら、独創的な発想は出てきません。外の文化に触れることで、いかに自分たちの常識にとらわれて頭が固くなっているかを自覚できることが文化人類学を学ぶ一つの意義ともいえるでしょう。
日常の中で通り過ぎてしまっている「変なモノ」に注目し、それを柔軟な頭で「へぇ、おもしろい」と思えるかどうか。私はこれを「楽力(がくりょく)」と呼んでいますが、おもしろがれる能力が重要なのです。これは天性の能力ではなく、きちんとしたコツがあり、文化人類学はそれを鍛えることができるのです。
こうした能力が身につくと、旅行の楽しみ方もがらりと変わります。わざわざ観光地やテーマパークに行かなくても、路地を歩いたり、食品売り場に行って商品の並べ方を観たりするだけでも楽しめるようになります。ただの街歩きが発見の連続になるのです。
最近はグローバル対応力ということがしきりにいわれています。そこで多くの人が声高に必要性を訴えるのが語学力とマナー。しかし、より重大なのは文化を理解することです。いくら英語が話せても、インドに行って「この人たち、手で食べてるよ、汚い」と思っていたら、グローバルな対応はとてもできません。違いを「おもしろい」と思える力、それぞれの社会を動かしている仕組み、つまり文化を考察する力を育てるのにも文化人類学は役立つのです。
大学最初の講義で衝撃を受けて文化人類学の道へ
私は元々、新聞かテレビの記者になりたくて、政治経済学部に入りました。それまでは文化人類学という言葉すら知りませんでした。ところが大学に入って最初に受けた文化人類学の講義に衝撃を受けて、文化人類学の世界にのめり込んでしまいました。
講義を担当していたのは、祖父江孝男先生というイヌイットの研究者で、先生がおっしゃるには、イヌイットは客人をものすごくもてなす民族なのだそうです。自分の持っている食べ物を次から次へと分け与え、自分たちの分がなくなっても提供し続け、一方のもてなされる側もそれを遠慮してはいけないというのです。ですから、どんどん食べてしまい、あっという間に食料は尽きてしまいます。すると今度はもてなされていた人が、食料を持ってきてもてなす側に回るのだというのです。
先生が調査のためにイヌイットの村にテントを張って滞在し始めたころ、珍しい外国の客人が来たと村の人たちがこぞって見物に来たそうです。ところがその人たちは一向に帰る様子がなく、食事の時間になっても居座っている。しかたなく村人が見ている前で食事をし始めると、その様子をずっとニコニコしながら眺めている。彼らは寝る時間になっても帰ってくれない。そこで村人の見ている前で寝ることにすると、翌朝起きたときに、まだ同じ顔ぶれがニコニコしながら見ていたというのです。
日本人の感覚からすると非常識なように思えますが、厳しい自然環境の中で生きていくうえで、人と人のつながりを作り出し、助け合うことが何より重要な彼らにとってはそれが当然のもてなしだったわけです。今まで常識だと思って守ってきたことが、実は日本の中だけのもので、世界にはさまざまな価値観があるというのを知らしめるエピソードといえるでしょう。
これほどにおもしろい学問であるにもかかわらず、高校生のころは文化人類学という言葉すら知らなかったのですから、学びたいと思うはずもありません。たしかに高校生が幅広い学問を知り、自分がどの道に進むべきかを見定めるのは難しい面もあるでしょう。ですから大学1年次くらいまでは興味を傾けられる学問を探す期間と考えるくらいがいいのかもしれません。
全国のオススメの学校
-
武蔵大学(日本・東アジア文化学科)開学以来の伝統である少人数制の「ゼミ」教育を基盤として、正解のない課題が山積みする社会で、自ら解を見つけていく力を磨きます。多様化が進む世界で、主体性と行動力を持ち、他者と協働できる人を育みます。私立大学 / 東京
-
岐阜聖徳学園大学(人文学部)徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、これからの時代に求められる人材の育成を目指します。私立大学 / 岐阜
-
福井美容ビューティー製菓保育専門学校(ウエディングプランナーコース)美容・ブライダル・ビューティー・保育など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。業界トップクラスの規模の大原学園による安心・充実の学習環境で希望の業界への就職を実現!専門学校 / 福井
-
鶴見大学(文化財学科)知識や技術を教えるだけではなく、一人ひとりの特性に応じたきめ細かな教育と、感謝の気持ちを養う教育を実践しながら、世の中に貢献できる人間を送り出すことを心がけています。私立大学 / 神奈川
-
北海道武蔵女子短期大学(教養学科)武蔵が大切にしたいことは、【コミュニケーション能力】【教養と読書】【国際性】【スキルアップ】【職業と就職】の5つ。就職だけを目標にするのではなく、夢や希望を叶えるために必要な教養を育むことが目標です。私立短大 / 北海道
-
城西国際大学(国際文化コース)「国際教育」、「地域基盤型教育」、「キャリア形成教育」を柱とし、世界200以上の大学と連携。国際大学ならではの海外留学プログラムも充実。学びのネットワークを広げ教育を展開しています。私立大学 / 千葉・東京
-
秋田大学(国際資源学部)国公立大学 / 秋田
-
国際総合ビューティーカレッジ(美容科(昼間課程))本校は、美容室オーナーが結集し“後継者を育成する”という想いで設立。1学年36名のみという限定された超少人数制です。一人ひとりに多くの時間を割り振れるので、美容の技術を深く広く身に付けることができます。専門学校 / 神奈川
-
南山大学(人文学部)国際性豊かな学びの場で、「世界の力」となる人材を育成します。私立大学 / 愛知
-
関東学院大学(国際文化学部)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学と他の学問とのかかわり
文化人類学では何をどのように学ぶか
文化人類学はこんな人に向いている
文化人類学を学んだ後の進路と今後の展望
文化人類学の先生に聞く
文化人類学ではこんな研究をしています
文化人類学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域経済を支える農業・漁業の課題を分析。解決に導く先生
盛岡大学 文学部社会文化学科
高畑 裕樹准教授

言語・文化を越え、真のコミュニケーションを追求する先生
山口県立大学 国際文化学部国際文化学科
林 ヒョン情(Lim Hyunjung)教授
文化人類学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

インターンに産学連携…実践的な学びで「未来の私」にワクワクできる
川村学園女子大学 生活創造学部 観光文化学科
小笠原 綾音さん

あらゆる分野の知識や考え方に触れて成長できます
桜美林大学 リベラルアーツ学群
涌井 朝陽さん

グローバルな視点を持った「自分ならではの価値観」を得られた4年間
中京大学 現代社会学部 現代社会学科 国際文化専攻
新美 友香さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

事業や暮らしの資金サポートなど、丁寧に寄り添っていきたいです
長崎純心大学
人文学部文化コミュニケーション学科(現:言語文化情報学科)

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

一生の思い出となる大切な時間を心を込めて演出する。幸せに囲まれた毎日です!
金沢ウエディング・ビューティー専門学校
ブライダル系コース