日常の中にある「変」に注目
「変」をおもしろがれる力が発想力・企画力の源
文化人類学の講義では「ウンチはなぜ汚いのか」ということをまじめに議論することがあります。多くの人は「汚いものは汚い、そんなの当たり前」と断じて、それ以上に深く考えたことはないと思います。しかし、「何がきれいで、何が汚いのか」というのも民族によってまったく考え方が異なります。私たちが常識だと思っていることは、今の日本でたまたまそうなっているだけに過ぎないのです。
最近は社会全体で、独創的な発想や企画力をもった人材を求めるようになってきました。ところが、常識にとらわれて頭が固くなっていたら、独創的な発想は出てきません。外の文化に触れることで、いかに自分たちの常識にとらわれて頭が固くなっているかを自覚できることが文化人類学を学ぶ一つの意義ともいえるでしょう。
日常の中で通り過ぎてしまっている「変なモノ」に注目し、それを柔軟な頭で「へぇ、おもしろい」と思えるかどうか。私はこれを「楽力(がくりょく)」と呼んでいますが、おもしろがれる能力が重要なのです。これは天性の能力ではなく、きちんとしたコツがあり、文化人類学はそれを鍛えることができるのです。
こうした能力が身につくと、旅行の楽しみ方もがらりと変わります。わざわざ観光地やテーマパークに行かなくても、路地を歩いたり、食品売り場に行って商品の並べ方を観たりするだけでも楽しめるようになります。ただの街歩きが発見の連続になるのです。
最近はグローバル対応力ということがしきりにいわれています。そこで多くの人が声高に必要性を訴えるのが語学力とマナー。しかし、より重大なのは文化を理解することです。いくら英語が話せても、インドに行って「この人たち、手で食べてるよ、汚い」と思っていたら、グローバルな対応はとてもできません。違いを「おもしろい」と思える力、それぞれの社会を動かしている仕組み、つまり文化を考察する力を育てるのにも文化人類学は役立つのです。
大学最初の講義で衝撃を受けて文化人類学の道へ
私は元々、新聞かテレビの記者になりたくて、政治経済学部に入りました。それまでは文化人類学という言葉すら知りませんでした。ところが大学に入って最初に受けた文化人類学の講義に衝撃を受けて、文化人類学の世界にのめり込んでしまいました。
講義を担当していたのは、祖父江孝男先生というイヌイットの研究者で、先生がおっしゃるには、イヌイットは客人をものすごくもてなす民族なのだそうです。自分の持っている食べ物を次から次へと分け与え、自分たちの分がなくなっても提供し続け、一方のもてなされる側もそれを遠慮してはいけないというのです。ですから、どんどん食べてしまい、あっという間に食料は尽きてしまいます。すると今度はもてなされていた人が、食料を持ってきてもてなす側に回るのだというのです。
先生が調査のためにイヌイットの村にテントを張って滞在し始めたころ、珍しい外国の客人が来たと村の人たちがこぞって見物に来たそうです。ところがその人たちは一向に帰る様子がなく、食事の時間になっても居座っている。しかたなく村人が見ている前で食事をし始めると、その様子をずっとニコニコしながら眺めている。彼らは寝る時間になっても帰ってくれない。そこで村人の見ている前で寝ることにすると、翌朝起きたときに、まだ同じ顔ぶれがニコニコしながら見ていたというのです。
日本人の感覚からすると非常識なように思えますが、厳しい自然環境の中で生きていくうえで、人と人のつながりを作り出し、助け合うことが何より重要な彼らにとってはそれが当然のもてなしだったわけです。今まで常識だと思って守ってきたことが、実は日本の中だけのもので、世界にはさまざまな価値観があるというのを知らしめるエピソードといえるでしょう。
これほどにおもしろい学問であるにもかかわらず、高校生のころは文化人類学という言葉すら知らなかったのですから、学びたいと思うはずもありません。たしかに高校生が幅広い学問を知り、自分がどの道に進むべきかを見定めるのは難しい面もあるでしょう。ですから大学1年次くらいまでは興味を傾けられる学問を探す期間と考えるくらいがいいのかもしれません。
全国のオススメの学校
-
聖学院大学(日本文化学科)聖学院で身につくのは「人間力」。それは、対話力・実践力・共感力というどんな社会においても必要とされる普遍的な力です。聖学院は教職員との距離が近い少人数教育を活かして一人ひとりの能力を引き伸ばします。私立大学 / 埼玉
-
東京女子大学(経済経営学科)1918年の創立以来キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育を行ってきました。多様化し変化の大きい社会で、難しい状況に向き合い、自ら考え、知識や能力を行動に移す「専門性をもつ教養人」を育成します。私立大学 / 東京
-
國學院大學(文学部)國學院大學は、「問い直す」「学び合う」「共に生きる」という教育目標のもと、未来の共生社会を創り出す人材を育成し、これまでの知の蓄積を踏まえて物事の本質を究め、未来をひらく大学を目指します。私立大学 / 東京・神奈川
-
福岡大学(人文学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
青山学院大学(文学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川
-
龍谷大学(文化遺産学専攻)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀
-
宮城学院女子大学(人間文化学科)キリスト教精神に基づき1886年に誕生し、女性の自立と社会での活躍を推し進めてきた宮城学院。変化の多い社会の中で自分らしく輝き続けるため、「愛のある知性」を育む環境があります。私立大学 / 宮城
-
鹿児島国際大学(国際文化学科)ここは、それぞれの視点で社会と向き合う学びの場。思考力を鍛え、感性を磨き、表現力を養う。あなたの潜在能力を引き出し、長い歴史にもとづき、学びの力を育み、就職までの道のりをしっかりとサポートします。私立大学 / 鹿児島
-
成蹊大学(国際文化学科)成蹊大学は、1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視しています。ゼミを中心としたカリキュラムと文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長です。私立大学 / 東京
-
和光大学(人間科学科)和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げ、一人ひとりの個性と自由を尊重しています。学部・学科の枠を越えて自由に学べる講義バイキング制度と、少人数教育で教員と学生の距離が近い環境が魅力です。私立大学 / 東京
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学と他の学問とのかかわり
文化人類学では何をどのように学ぶか
文化人類学はこんな人に向いている
文化人類学を学んだ後の進路と今後の展望
文化人類学の先生に聞く
文化人類学ではこんな研究をしています
文化人類学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう
アフリカ難民の調査を通し、文化や人間の多様性を探る先生
盛岡大学 文学部社会文化学科
飛内 悠子准教授
優秀研究活動賞受賞の教育体系による人材を育成する先生
藤女子大学 人間生活学部人間生活学科
船木 幸弘教授
「スポーツ」×「文化」の研究で、新たな可能性を探る先生
くらしき作陽大学 健康スポーツ教育学部健康スポーツ教育学科
豊島 誠也先生
文化人類学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう
不安や悩みを抱えた子どもたちの役に立てるような先生になりたい。
埼玉学園大学 人間学部 人間文化学科
伊藤 柚月さん
上杉謙信がたどった道を追って、新潟と山形の寺院へ。調査に熱中する4カ月間を過ごしました。
京都精華大学 人文学部 総合人文学科(現:国際文化学部 人文学科)
宮下 巧
京都にある46の寺社を取材して、御朱印巡りの最前線を調査。将来は、中学生に歴史の魅力を伝える先生になりたいです。
京都精華大学 人文学部 総合人文学科(現:国際文化学部 人文学科)
花桐 蒼唯
もっと卒業生たちに聞いてみよう
新婦様の夢を叶え、大切な一日を彩る衣装のご提案をしています
金沢ウエディング・ビューティー専門学校
ブライダル系コース