国内の都市で街歩きをしながら研究
さまざまな文化のエピソードをたっぷり語ってくれた斗鬼正一教授
ヤップ島の文化に見る「恥ずかしい」という価値観
これまでミクロネシアのヤップ島やニュージーランド、香港などでフィールドワークを行ってきました。観察対象はそれぞれの社会のあり方はもちろん、食事やトイレのありかたからペットの名前の付け方というところにまで及びますから、「テーマは?」と聞かれると困ってしまいますね。それくらいなんでも調べています。
文化人類学では「人間とは」というテーマにいかに迫るかが重要になりますから、多角的に人間を観察しなければなりません。ですから、現地入りすると即座に現地の人々に溶け込み、生活を共にしながらさまざまな場面を観察して、文化の特徴とその背景にある価値観を考察することになります。
研究の好例の一つにヤップ島での「恥ずかしい」という感覚の違いについてというものがあります。日本人がヤップ島に行ってまず驚くのが、女性が上半身裸で生活していることです。日本人の感覚からすると「恥ずかしい」と思う人が多いかもしれない姿ですが、現地の女性はまったく気にしていません。
このことを考える前に、まず「裸」とは何でしょうか。日本人も腕や肩が露出していただけでは裸だとは思いません。人間の体は本来一つにつながったもので、どこかに「肩」や「背中」などと境界線が引いてあるわけではありませんが、人間はそれを分類して、「ここは肩、見えてもいい」、「ここは背中、見えてはいけない」といったルールを決めています。このルールの決め方は本能ではなく、民族がそれぞれ独自に決めています。多くの日本人は肩が見えても気にしませんが、肩が見えただけで「裸」だと認識する民族も世界にはいるわけです。
さて、それではヤップの人たちにとっての「裸」が何かと言うと、「脚が見えていること」です。ですからヤップの女性は下半身を腰ミノで足元まで覆っています。彼女たちからすればスカートをはいて脚を露出する日本人女性は「裸で恥ずかしくないのかな?」と疑問に思うわけです。
動物的な姿を隠したい人間の本性
私たち日本人が違和感を覚える「恥ずかしい」がもう一つあります。ヤップの伝統文化では男女が一緒に食事をしませんでした。これは親子、兄弟姉妹、夫婦でも同じです。ヤップの人にとって異性の前で食事をするのは「恥ずかしい」という感覚なのです。世界の多くの国で、食事は家族がそろって楽しむものと考えられていますから、ずいぶん奇妙な風習に思えるでしょう。
少し話は飛びますが、よく「中国にはドアがないトイレがある」という話を聞くと思います。日本人からすると、「排泄を他人に見られて恥ずかしくないのかな」という感覚になりますが、ヤップの人にとっては、この感覚が食事にも当てはまるのです。
一般的に食事と排泄は逆の行為と思われますが、動物が生きていくうえで絶対に必要な行為という意味では似ているともいえます。そう考えたのが中国やヤップの人で、まったく別の行為と考えたのが日本人です。中国の人は食事も排泄も日本人ほどには恥ずかしいと考えないから隠さず、ヤップの人は食事も排泄も恥ずかしいから隠す、日本人は排泄だけを恥ずかしい行為として隠すわけです。こうして考えると一見、まったく違うように思える文化も、突き詰めていくと「人間の動物的な側面を隠したい」という欲求は共通しています。どうやら人間は、自分も動物なのに、他の動物とは違うと思いたがる動物のようです。
先ほどの裸の例と同じように、人間は行為を分類し、そこに意味付けをして、どうしなければいけないのかルールを決めています。これの集合体が文化であり、社会は文化を元に動いているのです。
異文化の研究を経て、興味は日本文化へ
長年、異文化に興味をもって調べてきましたが、最近は「日本とは」「日本文化とは」というテーマへの関心が深まっています。
日本は一般的に島国といわれるからか、「ここからここまでが日本文化」というきっちりした線引きがあるように考えがちです。しかし、文化の境界というのはもっとあいまいなもので、その観点でいえば日本は島国とはいえないのです。
鹿児島から沖縄、宮古島、台湾、フィリピンと、文化はグラデーションのように徐々に変わっていき、国境線のようなわかりやすい線引きはありません。韓国―対馬―九州北部も同じです。昔は陸路よりも水路の方が交通の便が良かったので、九州北部から朝鮮半島は身近で、文化的な共通点も多く残されています。
また、最近は県民性を取り上げたテレビ番組のおかげで知られるようになりましたが、日本の中でもさまざまな文化が入り混じっていて、決して一様ではありません。そんなあいまいな中で「日本とは」「日本文化とは」何なのかを探求するため、東京、京都、大阪といった都市部を街歩きしながら、考察しています。
全国のオススメの学校
-
獨協大学(言語文化学科)外国語教育、国際交流(留学)、少人数教育が特色。全学生が4年間一つのキャンパスで学ぶ「オールインキャンパス」は、学部・学科の枠を超えた人との交流、幅広い知識の習得が可能な教育環境です。私立大学 / 埼玉 -
立教大学(文学科)本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。2026年4月には、次代を担う新しい「環境リーダー」の育成を目指し、池袋キャンパスに環境学部を開設予定(構想中)です。私立大学 / 東京・埼玉 -
松山大学(人文学部)松山大学は、創立100年の伝統を誇る中四国屈指の私立総合大学。「真実」「実用」「忠実」の校訓「三実」を教育理念に掲げ、実践的な学びを展開。約8万2千人の卒業生が、全国で活躍しています。私立大学 / 愛媛 -
北星学園大学(国際学部)130年以上の歴史を持つ北星のキャンパスは、グローバルな時代にふさわしい教育と充実した学生生活を送るための環境に進化しています。50年以上続く先駆的な国際教育により国際社会で活躍する人材を輩出します。私立大学 / 北海道 -
自由が丘産能短期大学(通信教育課程)(グローバルコミュニケーションコース)卒業率が高い通信制短期大学です。オンラインスクーリング(ライブ型)だけで卒業に必要な単位を修得できるので、通学せずに卒業が可能です。産業能率大学へ3年次編入学し学習を継続する学生も多くいます。私立短大 / 東京 -
叡啓大学(ソーシャルシステムデザイン学部)地域社会や世界に貢献する高い志を持ち、新しい時代を切り開く人材を育成。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に、社会課題に対し経済的価値と社会的価値をもたらす統合的な解決策を立案できる力を養成します。国公立大学 / 広島 -
弘前大学(人文社会科学部)国公立大学 / 青森
-
和洋女子大学((仮称)AIライフデザイン学科)和洋女子大学は1897(明治30)年の創設以来、約130年近く、社会で活躍できる女性を輩出してきました。少人数制で学生と教員との距離が近く、親身で温かな教育を提供しており、進路支援の体制も万全に整えています。私立大学 / 千葉 -
静岡大学(人文社会科学部)国公立大学 / 静岡
-
鹿児島国際大学(国際文化学科)大学は、それぞれの視点で社会と向き合う学びの場。思考力を鍛え、感性を磨き、表現力を養う。あなたの潜在能力を引き出し、長い歴史にもとづき、学びの力を育み、就職までの道のりをしっかりとサポートします。私立大学 / 鹿児島
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学と他の学問とのかかわり
文化人類学では何をどのように学ぶか
文化人類学はこんな人に向いている
文化人類学を学んだ後の進路と今後の展望
文化人類学の先生に聞く
文化人類学ではこんな研究をしています
文化人類学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

沖縄のユタ研究を通じて、聖地の観光化を考察する先生
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部
塩月 亮子教授

地域経済を支える農業・漁業の課題を分析。解決に導く先生
盛岡大学 文学部社会文化学科
高畑 裕樹准教授

言語・文化を越え、真のコミュニケーションを追求する先生
山口県立大学 国際文化学部国際文化学科
林 ヒョン情(Lim Hyunjung)教授
文化人類学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

グローバルな視点を持った「自分ならではの価値観」を得られた4年間
中京大学 現代社会学部 現代社会学科 国際文化専攻
新美 友香さん

あらゆる分野の知識や考え方に触れて成長できます
桜美林大学 リベラルアーツ学群
涌井 朝陽さん

仕事が楽しいと人生は充実する。仕事に夢中になれる世の中に貢献
桜美林大学 リベラルアーツ学群
池田 涼人さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

事業や暮らしの資金サポートなど、丁寧に寄り添っていきたいです
長崎純心大学
人文学部文化コミュニケーション学科(現:言語文化情報学科)

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

一生の思い出となる大切な時間を心を込めて演出する。幸せに囲まれた毎日です!
金沢ウエディング・ビューティー専門学校
ブライダル系コース