旅や街歩きが好きなら楽しめる
旅好きにはうってつけ。軽い興味から始められる
文化人類学は「旅する学問」といわれますから、旅行や街歩きが好きな人には適しています。旅をして発見を楽しみ、違いをおもしろがれたりする人は、文化人類学も楽しめるでしょう。
文化人類学を学ぶ学生に聞いてみても、「海外旅行が好きだから」、「異文化に興味があるから」など、志望動機は比較的軽めのようです。その一方でフェアトレードや在日韓国人に対する差別問題など、身近な話題をきっかけに、その人たちの文化をもっと深く知りたいと思う学生も少なくないといいます。
「人間とは」と堅いテーマを掲げていますが、それほど難しく考える必要はありません。軽い興味から研究を始めて、哲学的なテーマにまで至れるのが文化人類学のおもしろいところですから、入り口はライトに考えてかまいません。
高校の科目とは特につながりがないので、「これができないと厳しい」という条件はありません。しいて言えば地理や歴史がわかるといい、という程度です。数学に関してはほぼ使わないので、数学が苦手な人は安心してください。
環境が大きく異なる海外でのフィールドワークは、心構えが必要
海外でフィールドワークを志すには、重要な素質が三つあります。一つめは体力です。海外の調査は、アフリカや東南アジアといった発展途上国に行くケースが多くあります。そうした地域は、交通が発達していなくて悪路を長距離歩かなければならなかったり、滞在している家が山の上にあってふもとから毎日水を汲んでこなければいけなかったり、何かと不便なため日常生活を送るだけでも体力を消耗します。そんな環境で生活を送りながら、調査をすることになるので、それなりの体力が必要になります。
ちなみに国内で調査する場合でも、体力は欠かせません。文化人類学の調査で行く街歩きは、散歩の延長でする日常の街歩きと比べると、歩く距離がけた違いです。学者の中には、なるべく多くの人と出会い、街の様子を観察し、資料を集めるために、朝から晩まで歩き続ける人もいるほどです。
二つめは語学力です。フィールドワークでは聞き取り調査も重要なので、コミュニケーションが取れないとどうしようもありません。英語が通じる国ならいいほうで、アフリカの国となるとスワヒリ語やスクマ語など聞いたこともないような言語を修得しなければなりません。多くの場合、辞書を片手に現地へ行って、使いながら覚えますから、「スワヒリ語が話せないと研究は厳しい」というわけではありません。むしろ「話そう」とする意志が何より大切なのでしょう。ただし、海外の文献に当たることもありますから、英語は読めるに越したことはありません。
三つめは柔軟な発想と思考力です。海外に行くと、日本の常識がまったく通用しない驚くべきことがたくさん起こります。貧しい国では窃盗や搾取などが日常的に起こったりしますが、それを「なんて悪いやつらだ」と思ってしまうと、異文化理解は止まってしまいます。事の善悪を一旦横に置いて、「この世界はそういうものなんだ」と考えを変えて対応したり、「なぜそんなことをするんだろう」と冷静に考えてみたりする視点が必要です。
全国のオススメの学校
-
高知県立大学(文化学部)国公立大学 / 高知
-
東京家政大学(服飾美術学科)1881年の創立以来、「自主自律」を建学の精神とし、社会に貢献できる女性を育ててきました。人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成し続けています。私立大学 / 東京・埼玉
-
金城学院大学(総合歴史学科)金城学院大学は、学院創立136年を迎える、東海地区を代表する女性総合大学です。「強く、優しく。」を教育スローガンに掲げ、徹底された女性のための教育を追究しています。私立大学 / 愛知
-
高千穂大学(人間科学専攻 心理・コミュニケーションコース)2025年に学園創立122周年を迎えた高千穂大学。創立以来の少人数制による指導が魅力で、実学に基づくリテラシーと高い専門性を体得し、時代を見据える先見性を養います。都心の立地の良さも、学びやすさの秘訣です。私立大学 / 東京
-
名古屋外国語大学(グローバル共生学科)高度な外国語運用能力と世界に通じる教養をベースに、「外国語学部・世界教養学部・現代国際学部」の3学部9学科3専攻で、それぞれの専門性を身につけ、グローバル社会で活躍する人材を育成します。私立大学 / 愛知
-
早稲田大学(文化構想学部)「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の三大教旨を現代社会で実現し、グローバルリーダーを輩出。世界中から集まる多様な学生とともに、文理の枠を超えた幅広い学問を通じて答えがない課題に挑む。私立大学 / 東京・埼玉
-
大正大学(人文学科)大正大学は2026年に100周年を迎えます。文学や歴史、福祉、心理、メディア、経済、政策など6学部の学問分野で地域社会に貢献できる人材を目指します。池袋・巣鴨からアクセスしやすく、西巣鴨駅からは徒歩2分です。私立大学 / 東京
-
福岡大学(人文学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
京都精華大学(歴史コース)人文・メディア表現・芸術・デザイン・マンガの5学部29分野で、高い専門性と個性を育みます。文系と芸術系の学生が1つのキャンパスで互いに刺激を与え合い学んでいます。私立大学 / 京都
-
宮崎国際大学(国際教養学部)リベラル・アーツ教育を英語で行い、幅広い教養と高い英語力を持つ真のグローバル人材を育成する国際教養学部。教育学部では、教育実践力を持った教員を養成。充実のプログラムで高い教員採用試験現役合格率を誇る。私立大学 / 宮崎
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学と他の学問とのかかわり
文化人類学では何をどのように学ぶか
文化人類学を学んだ後の進路と今後の展望
文化人類学の先生に聞く
文化人類学ではこんな研究をしています
文化人類学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域経済を支える農業・漁業の課題を分析。解決に導く先生
盛岡大学 文学部社会文化学科
高畑 裕樹准教授

沖縄のユタ研究を通じて、聖地の観光化を考察する先生
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部
塩月 亮子教授

言語・文化を越え、真のコミュニケーションを追求する先生
山口県立大学 国際文化学部国際文化学科
林 ヒョン情(Lim Hyunjung)教授
文化人類学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

グローバルな視点を持った「自分ならではの価値観」を得られた4年間
中京大学 現代社会学部 現代社会学科 国際文化専攻
新美 友香さん

あらゆる分野の知識や考え方に触れて成長できます
桜美林大学 リベラルアーツ学群
涌井 朝陽さん

仕事が楽しいと人生は充実する。仕事に夢中になれる世の中に貢献
桜美林大学 リベラルアーツ学群
池田 涼人さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

事業や暮らしの資金サポートなど、丁寧に寄り添っていきたいです
長崎純心大学
人文学部文化コミュニケーション学科(現:言語文化情報学科)

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

一生の思い出となる大切な時間を心を込めて演出する。幸せに囲まれた毎日です!
金沢ウエディング・ビューティー専門学校
ブライダル系コース