民族学、民俗学、社会学、心理学などに少しずつ共通点
フィールドワークを主体とした隣接分野でも、目的は異なる
かつては文化人類学を民族学と呼んでいたこともありますし、今でも「民族学」という看板で文化人類学と同じ研究・教育をしているところもあります。民族学も、世界の民族の文化や風俗を対象として、フィールドワークを主体とした研究手法を取るので、ほとんど同じことがやれると考えていいでしょう。
もう一つ似たイメージで語られるのが民俗学です。フィールドワークを主体とした研究手法は確かに似ていますが、研究対象が国内の伝統的な生活様式や風習が中心で、自文化を理解することを目的とするところが異なっています。地理学や地域研究は、研究手法は似ていて、研究対象も一部重なっていますが、やはり目的が違います。
「人間とは」というテーマが文化人類学最大の特徴と言えるのかもしれません。
その他にも社会人類学や経済人類学、宗教人類学など、お尻に「人類学」がつく学問はたくさんあります。これらは手法も目的も文化人類学と同じで、単に入り口が違うだけです。学科・コースとして名前がついているのは文化人類学が多いので、文化人類学の道に進み、あとは個別の研究で「社会人類学的なテーマ」「経済人類学的なテーマ」を選ぶという考え方でいいでしょう。
社会学・心理学は対象が同じでも手法が異なる
文化・社会を研究するという意味では、社会学もよく似ていて、社会学を出身とする文化人類学者もいるほどです。ただし社会学は、文化人類学のような現地の人々と生活を共有する密度の濃いフィールドワークは行わず、アンケート調査や統計を好む傾向にあります。また、社会学が自分の所属するコミュニティについて内側から研究することが多いのに対して、文化人類学は自分の所属するコミュニティから外に出て他文化を理解し、比較することで自文化を認識するのが特徴です。
また、心理学も人間の研究という意味では似ていますが、実験や、アンケート統計をよく用いる点がやはり異なります。文化人類学は、統計を使って一般化してしまうと埋もれてしまう一人ひとりの感覚や価値観を重視するため、アンケートや統計をあまり使わず、現地の一人ひとりと深い関係を作ってじっくり理解していくところが特徴です。
全国のオススメの学校
-
桜美林大学(多文化共生)本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
摂南大学(国際学部)徹底した「少人数教育」と、理論と実践を連動させた「アクティブ・ラーニング」により、自らが課題を発見して解決できる知的専門職業人を養成。私立大学 / 大阪
-
愛知大学(現代中国学部)アクティブ・ラーニングやインターンシップなど、学びを社会にひらき協働力や実行力を培う実践的な活動を展開。「現地・現場主義」を重視したカリキュラムで、世界に通じるコミュニケーション能力を養成します。私立大学 / 愛知
-
大原ビジネス公務員専門学校松本校(鉄道サービスコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 長野
-
叡啓大学(ソーシャルシステムデザイン学部)地域社会や世界に貢献する高い志を持ち、新しい時代を切り開く人材を育成。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に、社会課題に対し経済的価値と社会的価値をもたらす統合的な解決策を立案できる力を養成します。国公立大学 / 広島
-
清泉大学(心理コミュニケーション学科)清泉大学では全学部男女共学化となり「人文社会科学部」が開設。広い視野で課題解決できる人材育成を目指します。(2025年4月「清泉女学院大学」より「清泉大学」へ名称変更/「人文社会科学部」設置)私立大学 / 長野
-
亜細亜大学(国際関係学部)建学精神「自助協力」を基に、主体的に学び自己の可能性を広げることを支援し、創造力と実行力をもって新時代のリーダーとなる人材を育てます。またアジアを中心に国際社会の発展と平和に貢献する人材を育成します。私立大学 / 東京
-
跡見学園女子大学(人文学科)明治8年の創立以来、専門性と豊かな教養を持った自律し、自立した女性を育成。2025年度からは、正課の授業としてのキャリア科目と就職課プログラムの両輪で、納得できるキャリアを形成するための支援をします。私立大学 / 東京・埼玉
-
奈良大学(社会学部)本学では“歩く、見る、聞く、触れる、感じる”といった実践的な学びを積極的に推進。フィールドワーク中心のカリキュラムで、古都奈良という立地・特性を生かした教育・研究で注目を集めています。私立大学 / 奈良
-
別府大学(史学・文化財学科)大分の地で100年を超える歴史を刻む本学。国際観光文化都市として今なお進化を続ける別府および周辺市町村との密接な連携で教員・学生・地域が一体となり、今後の地域活性を力強く支えていく人材を育みます。私立大学 / 大分
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学では何をどのように学ぶか
文化人類学はこんな人に向いている
文化人類学を学んだ後の進路と今後の展望
文化人類学の先生に聞く
文化人類学ではこんな研究をしています
文化人類学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域経済を支える農業・漁業の課題を分析。解決に導く先生
盛岡大学 文学部社会文化学科
高畑 裕樹准教授

「スポーツ」×「文化」の研究で、新たな可能性を探る先生
くらしき作陽大学 健康スポーツ教育学部健康スポーツ教育学科
豊島 誠也先生

言語・文化を越え、真のコミュニケーションを追求する先生
山口県立大学 国際文化学部国際文化学科
林 ヒョン情(Lim Hyunjung)教授
文化人類学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

グローバルな視点を持った「自分ならではの価値観」を得られた4年間
中京大学 現代社会学部 現代社会学科 国際文化専攻
新美 友香さん

あらゆる分野の知識や考え方に触れて成長できます
桜美林大学 リベラルアーツ学群
涌井 朝陽さん

インターンに産学連携…実践的な学びで「未来の私」にワクワクできる
川村学園女子大学 生活創造学部 観光文化学科
小笠原 綾音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

事業や暮らしの資金サポートなど、丁寧に寄り添っていきたいです
長崎純心大学
人文学部文化コミュニケーション学科(現:言語文化情報学科)

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

一生の思い出となる大切な時間を心を込めて演出する。幸せに囲まれた毎日です!
金沢ウエディング・ビューティー専門学校
ブライダル系コース