「人間とは」という普遍的なテーマに挑戦
身近なところから「人間」を解き明かす学問
文化人類学は、世界のさまざまな民族や地域の文化・社会などのしくみを研究し、例えば、「日本とは何か」、「日本人とは何か」といった問いを探究していく学問です。問いはそれぞれの研究テーマによって、「ニュージーランド人とは」かもしれませんし、「香港文化とは」かもしれませんが、その究極目標は「人間とは」というところにあります。
こう聞くと、壮大で、哲学的で、堅苦しい印象をもつかもしれません。しかし、人間の営みとは、朝起きて顔を洗ってご飯を食べてといった小さな積み重ねでできています。社会も突き詰めて言えば、人間同士が仲良くしたり、けんかしたりの積み重ねでしかありません。ですから、文化人類学の研究もこうした身近な行動に注目し、観察するところからスタートします。身近なところから始まって、哲学的なところまで到達することもできるという、とても幅広い、包容力のある学問なのです。
文化人類学の三つの特徴
文化人類学には三つの特徴があります。一つめは「他の文化を知ることで自分の置かれている社会の文化を相対化できる」ということです。
どの民族でも共通して言えることですが、自分が暮らしている社会の文化についてはあまり知らないものです。
例えば、言葉ひとつ取っても実にあいまいに使っています。標準語かと思っていた言葉が実は方言で、県外の人に通じなかったという話を聞きます。あるいは友達の家に遊びに行ったとき、自分の家とはまったく違うルールがあり、自分の家が特別だったと気づいたという経験談もよく聞くところです。外の世界と触れ合うことで自分たちの文化の特徴を認識できたりするものなのです。
文化を比較することで、それぞれの違いを認識することにもなります。そこから多様性や寛容の精神に結びついていくこともありますし、自文化の抱える問題を解決するヒントを見いだす場合もあります。
自文化の中にいた時は「これしかない」と思い込んでいたことが、世界を見れば実は選択肢がたくさんあるということに気づかされ、頭が柔らかくなるというのもこの学問の真骨頂です。
二つめはフィールドワークを重視した学問だということです。文化は人間の営みすべてとも言えますから、それを理解し、その背後にある価値観やルールを解明するには、さまざまな角度からアプローチしてみる必要があります。そのため、研究対象となる社会の人々と生活を共にしてつぶさに観察をするのです。
例えば、アフリカのある民族を研究するのなら、現地に行ってその民族と寝起きを共にし、同じものを食べ、仕事を手伝って、一緒に生活しながら文化を理解していきます。これが文化人類学の研究に欠かせないフィールドワークです。
三つめは人間についての研究であるということです。個別の文化を研究していくと「贈与とは」「所有するとは」といった人間に普遍的なテーマも見えてきます。こうした本質的な問いに答えていくのが文化人類学の大きな目標です。哲学ではこうした問いに理論的に答えていきますが、文化人類学は調査を通した経験や記録をもとに探究するのが特徴です。
文化人類学を学ぶ意義
人文系の学問はとかく「何の意味があるの?」といわれがちです。ところが文化人類学は、人々がよりよく生きるための暮らしぶりや考え方を研究する学問ですから、あらゆる社会の中で幅広く役に立つ知識が身につく実用的な学問とも言えるのです。
文化人類学を通じて身につくものの一つにはグローバル対応力が挙がります。グローバルというと語学ばかりが注目されますが、本当に大切なのは異文化理解です。いくら英語が話せても、インドに行って「手でご飯を食べるなんて、汚いなぁ」と思っていたら、国際社会ではやっていけません。異文化を理解するということは、言葉や作法・マナーを覚えることだけではなく、その背景にある価値観を考えることです。これは文化人類学が目指しているものの一つです。また、たくさん異文化に触れることで、カルチャーショックや変化に対する耐性をつけるという意味でも役に立ちます。
二つめには、自分のものの見方、考え方、価値観を育みます。これらは、生きていれば自然と湧いてくるものではなく、たくさんの選択肢の中から自分で選んだり組み合わせたりして作り上げていくものです。しかし、一つの社会から出ることがないと、極端に選択肢が少なくなることが懸念されます。比較するものがなければ、より良いものを選び取ることができなくなってしまうかもしれません。外の世界に触れ、さまざまなものの見方、考え方、価値観があることを知り、視野が広がると「こうしなければならない」というしがらみが消えて、生きるのが楽になるともいいます。
全国のオススメの学校
-
佛教大学(通信教育課程)(歴史学科)幅広い学問領域をカバーする各学部・学科に専任教員約150名を置き、質の高い学びを提供。利用しやすい学費のいっぽう、オンライン学習体制を充実させ「学びたい」意欲に応えます!私立大学 / 京都
-
流通経済大学(国際文化ツーリズム学科)半世紀前に産業界の要請を受け、世の中に貢献できる人材の育成を目指し日本通運(株)の支援により創設された流経大。日本初の産学協調型大学ならではの、社会、企業との繋がりを活かしたキャリアサポートを展開中。私立大学 / 千葉・茨城
-
城西国際大学(韓国語コース)「国際教育」、「地域基盤型教育」、「キャリア形成教育」を柱とし、世界200以上の大学と連携。国際大学ならではの海外留学プログラムも充実。学びのネットワークを広げ教育を展開しています。私立大学 / 千葉・東京
-
山形大学(人文社会科学部)山形の美しい自然環境の中、4つのキャンパスに、6学部1学環を有し、約9千人の学生が学ぶ東日本有数の総合大学です。高度な専門教育と教養教育に特色を持ち、「人間教育」を重視しています。国公立大学 / 山形
-
明治学院大学(国際キャリア学科)ヘボン式ローマ字の考案者J・C・ヘボン博士が設立した英学塾が源流。160年の歴史を持つ本学では英語教育と国際交流に力を注いでいます。Do for Othersの教育理念のもと、ボランティア活動も積極的に展開しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
札幌国際大学(国際教養学科)豊かな創造性と自立性、そして国際社会の中で自覚と誇りを持って生きるアイデンティティを育成。実社会で生き生きと活躍できるよう教職員が力を合わせて支援する。私立大学 / 北海道
-
札幌マンガ・アニメ&声優専門学校(マンガ専攻)マンガ、イラスト、アニメ、声優分野のスペシャリストを育成。人気マンガ編集部や声優・芸能プロダクションを迎えた新人発掘イベントの開催など、業界直結のデビューサポートにより、多くの卒業生が第一線で活躍中!専門学校 / 北海道
-
追手門学院大学(地域創造学部)2025年4月、茨木総持寺キャンパスに、地上6階建ての新校舎が開設します!同じく2025年4月には理工学部も誕生。進化を続ける追手門学院大学が、文理を備えた総合大学へと変わります。私立大学 / 大阪
-
桐蔭横浜大学(スポーツ科学部)「実学」を重視し、徹底した少人数教育や最新の設備で学生の学習をサポート。一人ひとりの秘めた将来への想いを、はっきりとした目標に変えて、その実現に向けた力を身につけることを目指しています。私立大学 / 神奈川
-
花園大学(日本史学科)文学部と社会福祉学部を擁し150年を超える歴史と伝統を礎に自己を知り他者を受け入れ、社会に貢献する人材を育成します。2026年4月、教育学部初等教育学科(仮称)を開設予定(構想中)。私立大学 / 京都
文化人類学とはどんな学問?
文化人類学と他の学問とのかかわり
文化人類学では何をどのように学ぶか
文化人類学はこんな人に向いている
文化人類学を学んだ後の進路と今後の展望
文化人類学の先生に聞く
文化人類学ではこんな研究をしています
文化人類学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域経済を支える農業・漁業の課題を分析。解決に導く先生
盛岡大学 文学部社会文化学科
高畑 裕樹准教授

「スポーツ」×「文化」の研究で、新たな可能性を探る先生
くらしき作陽大学 健康スポーツ教育学部健康スポーツ教育学科
豊島 誠也先生

言語・文化を越え、真のコミュニケーションを追求する先生
山口県立大学 国際文化学部国際文化学科
林 ヒョン情(Lim Hyunjung)教授
文化人類学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

グローバルな視点を持った「自分ならではの価値観」を得られた4年間
中京大学 現代社会学部 現代社会学科 国際文化専攻
新美 友香さん

あらゆる分野の知識や考え方に触れて成長できます
桜美林大学 リベラルアーツ学群
涌井 朝陽さん

インターンに産学連携…実践的な学びで「未来の私」にワクワクできる
川村学園女子大学 生活創造学部 観光文化学科
小笠原 綾音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

事業や暮らしの資金サポートなど、丁寧に寄り添っていきたいです
長崎純心大学
人文学部文化コミュニケーション学科(現:言語文化情報学科)

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

一生の思い出となる大切な時間を心を込めて演出する。幸せに囲まれた毎日です!
金沢ウエディング・ビューティー専門学校
ブライダル系コース