大阪信愛学院大学 教育学部
- 定員数:
- 80人 (男女共学)
子どもたちの成長を支えるとともに、自分自身も成長し続けられる小学校教諭・幼稚園教諭・保育士をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 145万810円 (入学金25万円、授業料等120万810円) |
---|
大阪信愛学院大学 教育学部の募集学科・コース
大阪信愛学院大学 教育学部のキャンパスライフShot
- 広大なキャンパス内に認定こども園、小学校があり、園児や児童と日常的に交流できる環境です。
- 20台の電子ピアノを設置する「ML教室」。個別指導も行っており、初めてピアノを学ぶ学生も安心です。
- 「保育実習室」では、生後3カ月の赤ちゃんの人形を使って、調乳・授乳やおむつ交換の練習ができます。
大阪信愛学院大学 教育学部の学部の特長
教育学部の学ぶ内容
- 教育学部 学びのポイント
- ○2年次からのコース選択
1年次は子ども理解の基礎を学び、自分の進路について時間をかけて検討していきます。2年次からコースに分かれて、興味ある分野を学びます。
○少人数制によるきめ細やかな教育
1・2年次はチューター担当の教員が、3・4年次はゼミ担当の教員が、一人ひとりの学びと学生生活をきめ細やかにサポートします。
○主体的で実践的な学び
他者と協働する力を養うアクティブ・ラーニング型の授業を数多く取り入れています。また、模擬授業や模擬保育で実践力を高めます。
- 初等教育コース・幼児教育コース
- 1年次に子ども理解の基礎を学び、2年次からコースを選択します。なお、履修条件により、どちらのコースでも小学校教諭1種免許状[国]・幼稚園教諭1種免許状[国]・保育士[国]すべての資格取得をめざすことが可能です。
●初等教育コース
児童の発達・成長への理解を深めるとともに、各教科の指導力を高め、主に小学校教諭として活躍する力を身につけます。
●幼児教育コース
幼児と乳児の違いを理解するとともに、保育職の知識や指導法を修得します。主に幼稚園教諭、保育士として活躍する力を身につけます。
教育学部の授業
- 知の足腰の強い教師・保育士を養う探究学習
- 3~4年次にかけて『教育学演習』と『教育学研究』による探究学習を実施。自ら設定した研究テーマに取り組むことで、教師・保育士としての「知の足腰」を確立します。
- 授業の例
- 『教育心理学』…乳幼児・児童が学習を進めていく上での発達の過程や、学ぶという行動のメカニズム、また知能と記憶のメカニズムなどを学び、学習活動の基礎となる知識と教育実践への応用を修得します。
『保育・教育課程論』…保育・教育課程の全体的な計画について、編成の歴史や事例の分析などを通して、幼児への理解と支援のあり方を工夫する「カリキュラム・マネジメント(授業を改善するための取り組み)」の力を養います。
教育学部の実習
- 教育実習・保育実習
- 小学校、幼稚園、保育所、児童福祉施設などの教育や保育の現場で業務に携わります。子どもたちと直接関わりながら、学内での授業や演習を通して学んできた内容を実践し、学生一人ひとりが教育・保育の実践力を高めます。
- 教職インターンシップ
- 2年次後期から、教員の業務を観察・体験するインターンシップに参加することができます。授業や学校活動を体験しながら、教員と児童・園児との関係を理解し、教育現場の日常を学習。教育実習へのスムーズな導入を図ります。
- 幼稚園教育実習
- 幼稚園教育実習は、2年次と3年次に分けて実施します。実習時期の違いから、幼児の発達を比較して学ぶことができます。幼児期の子どもの成長を体感することで、子どもをより深く理解することができます。
教育学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
子どもと日常的に交流できる環境がうれしい。保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格・免許取得をめざしています。
小学生のときから幼稚園の先生をめざしています。大阪信愛学院大学を選んだ理由は、キャンパスの敷地内に認定こども園や小学校がある点に惹かれたから。子どもたちと日常的に交流しながら学べる環境は理想的だと感じています。
教育学部の資格
- 取得できる資格
- 小学校教諭1種免許状[国]、幼稚園教諭1種免許状[国]、保育士[国]
※条件により、上記の3つの免許・資格取得が可能です
こども音楽療育士、社会福祉主事任用資格、児童厚生員任用資格、児童指導員任用資格
- 受験資格が得られるもの
- NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー
- 目標とする資格
- 幼稚園・保育園のためのリトミック2級指導資格
教育学部の施設・設備
- 子どもと日常的に触れ合うことができる環境
- キャンパス内に認定こども園、小学校があります。園児や児童と日常的に交流できる環境で学ぶことができます。
教育学部の研修制度
- 海外研修
- 国際化に対応する力を育むために、「国際理解(カンボジア研修)」や「異文化交流(海外語学研修)」などの機会を用意しています。
◇国際理解(カンボジア研修)
…カンボジアの保育施設、小児病院、児童養護施設などを訪問します。保育施設で日本の遊びを紹介する活動、貧困の中で生きる子どもたちとの触れ合い、現地で働く日本人医療関係者との意見交換会などを通して、豊かな国際感覚や人間性を身につけます。
◇異文化交流(海外語学研修)
…カナダ・バンクーバーアイランド大学の英語セミナーに参加し、英語能力を磨きます。また、現地の人々との交流や、ホームステイなどの経験を通して、国際的な視野を養い、コミュニケーション能力を高めます。
教育学部の学部のプロフィール
- 60年以上にわたる実績を基盤に
- 大阪信愛学院大学の前身である大阪信愛学院短期大学は、60年以上にわたって保育・教育の学びを展開し、数多くの卒業生を輩出してきました。教育学部は、そこで培った実績と信頼を受け継ぎ、さらに発展した学びを展開していきます。
教育学部の学生支援・制度
- チューター制度
- 学生ごとに教員がチューターとなり、学修や進路、その他の大学生活などの困りごとや悩みなどの相談相手となり、学生生活全般をきめ細やかに支援します。
- 教員採用試験対策
- 全員合格をめざして、教員採用試験の支援プログラムを実施。1年次から手厚い指導を行います。
[1年次]教員採用試験の内容について理解します。また、スクールボランティアによって、教職希望者としての自覚を育みます。
[2年次]一次試験(筆記試験)対策学習がスタート。また、教職インターンシップによって、教員の実務を体験し、理解します。
[3年次]模擬試験を通して自らの課題を把握し、対策を立てます。また、面接方法をまとめた「面接ノート」を作成します。
[4年次]模擬授業に向けて、指導案の作成や実践練習を行います。また、「面接ノート」に基づいて面接の練習をします。
- キャリア支援センター
- キャリア支援センターが、教職支援センターや国家試験対策委員会と協力体制をとり、学生の就職活動を手厚く支援します。教職はもちろん、公務員(行政・消防・警察など)、一般企業、進学など、希望の進路に進めるよう丁寧にサポート。 卒業して就職した後も、就職先での悩みごとの相談に応じます。
●5つのステップ
4年間をかけて、学生の魅力を引き出し、社会に貢献できる人をめざすための各種プログラムを展開していきます。[ステップ1]人生観・職業観を養い、働く意味を明確にする[ステップ2]自らの強みを知る[ステップ3]業界・業種をしぼる[ステップ4]就職希望先をしぼる[ステップ5]就職希望先の風土と自分の相性をみる
●就職支援プログラム
[1年次]自己分析と自己理解、業界研究(教職・公務員・企業)など[2年次]教員採用試験対策、公務員採用試験対策、民間企業採用試験対策、インターンシップ対策、マナー講座など[3年次]エントリーシート対策、履歴書作成講座、面接対策など ※個別面談によるサポートは随時実施
教育学部のキャンパスライフ
- サッカーのクラブチーム「FCティアモ枚方」と連携/男子サッカー部誕生
- 2022年、Jリーグ昇格をめざす枚方のサッカークラブチーム「FCティアモ枚方」との連携協定が結ばれました。これを機に「大阪信愛学院大学男子サッカー部」が誕生。クラブチームのスタッフによる指導のほか、さまざまな企業での職場体験が予定されています。
●リーグ優勝を達成
2023年4月から関西学生サッカー連盟に加盟した男子サッカー部ですが、参入初年度に、4部リーグでの優勝を果たしました。2024年度からは、昇格した3部リーグの優勝をめざしています。
大阪信愛学院大学 教育学部の目指せる仕事
大阪信愛学院大学 教育学部の問い合わせ先・所在地
〒536-8585 大阪府大阪市城東区古市2-7-30
06-6939-4391 (代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府大阪市城東区古市2-7-30 |
大阪メトロ(地下鉄)「新森古市」駅1番出口から南へ徒歩 約5分 大阪メトロ(地下鉄)「今福鶴見」駅1番出口から北へ徒歩 約15分 京阪本線「関目」駅から東へ徒歩 約15分 阪急京都線「上新庄」駅から大阪シティバス86系乗車 約25分、「緑1丁目中」下車 徒歩 約1分 近鉄「布施」駅から大阪シティバス86系乗車 約20分、「緑1丁目中」下車 徒歩 約1分 |