びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科
- 定員数:
- 20人
話す、聴く、食べる、のスペシャリスト!保健、福祉施設、教育機関など幅広い領域でも活躍できる言語聴覚士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 145万円 (※学費の変更がある可能性あり) |
---|
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の学科の特長
リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の学ぶ内容
- 医学、疾患学を基礎からしっかり学ぶ系統的な学内教育
- 基礎医学、疾患学を基に、言語聴覚療法の概念から検査、診断、実践について知識と技術を階層的に関連付けて学ぶことができます。また、学内教育においても、豊富な実習により高い専門性を修得することができます。
- 臨床実習
- 臨床(学外)実習では、学内実習で身につけた知識・技術を実践していきます。病院等の現場で言語聴覚士が働く場面を見学しながら、患者様との関わり方を学び、実習指導者の下で実際の患者様に対する検査・リハビリテーション計画を立て、その一部を担当し、学内で身につけた知識・技術を実践していきます。
- 実践力に裏付けられた行動力を養う、地域で活躍できるための教育
- 学内で医学的教育をしっかり学び、様々な領域での言語聴覚療法の実践を臨床実習で学びます。そして専門職大学の特徴である展開科目では、リハビリテーションの関連領域の科目やそのキャリア形成に関連する科目を履修することもできます。
リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科のカリキュラム
- 言語聴覚士〈国〉受験資格に必要な科目を段階的に配置、4年次には臨床実習で総まとめを行う
- 1年次…幅広い教養を身につけ、医学と理学療法の基礎知識を学ぶ
2年次…リハビリテーションの対象となる疾患や言語聴覚療法の専門的な知識と技術を学ぶ
3年次…学んだ知識・技術を病院・施設で実践
4年次…専門性を活かし、創造力をもって職域を広げていく
リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の実習
- 滋賀県内の各地域を中心に約15施設を確保
- 言語聴覚士になるために必要な実習科目を学内・学外で豊富に設けています。「話す」「聞く」「摂食・嚥下(食べ物の飲み込み)」「認知(認知症や高次脳機能)」の各障害の検査・診断方法、これらの障害を回復させるためのリハビリテーション方法を学内の実習で学びます。
リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
嚥下で苦しむ人達を助けられる言語聴覚士になりたい
祖父が生前、病気の後遺症で上手く嚥下できず、苦しそうに食事している姿を幼い頃に見ていました。両親から言語聴覚士はこれから需要が増えてくるという話を聞き、祖父の様に苦しむ人達を助けたいと思い選びました。
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の学べる学問
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の目指せる仕事
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の就職率・卒業後の進路
リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の主な就職先/内定先
- イムス葛飾ハートセンター、医療法人日晴会 久恒病院、医療法人洛和会、公益財団法人近江兄弟社 ヴォーリズ記念病院、医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院、越前町国民健康保険織田病院、一般財団法人 近江愛隣園今津病院、医療法人徳洲会 近江草津徳洲会病院、近江八幡市立総合医療センター、介護老人福祉施設あじさいガーデン伏見、医療法人医誠会 神崎中央病院、医療法人回生会 京都回生病院、医療法人社団恵心会 京都武田病院、神戸市立医療センター中央市民病院、地方独立行政法人 公立甲賀病院、介護老人保健施設ここちの郷、社会福祉法人 恩賜財団済生会 守山市民病院、シミズ病院グループ、社会医療法人松藤会 入江病院
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒527-0145 滋賀県東近江市北坂町967
TEL:0749-46-2311
E-MAIL:nyusi@kanri-si.aino.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
びわこ東近江キャンパス : 滋賀県東近江市北坂町967 |
JR「能登川」駅(琵琶湖線)よりスクールバスで約25分 |