駅前の新キャンパスで学んでいます!(言語聴覚療法学科は2年次まで)
言語聴覚士として必要な知識を学んでいます
国家試験対策の勉強も頑張っています
先生や他の生徒との距離感が近いのも魅力的
一般教養はもちろん、言語聴覚士になるための専門的な学問のほか、実際の現場で使う知識を獲得できる授業など、色々な科目を学んでいます。得意苦手関係なく基礎から勉強でき、少人数制なので、先生からのサポートが受けやすく、友達も作りやすい環境があります。
まずは、国家資格取得の為に勉強を頑張っていきたいです。入学したばかりですが将来は、大きな病院で言語聴覚士としての技術や経験を積んで、いずれはデイサービスで働いている両親と力を合わせて、言語聴覚士として活躍していきたいと考えています。
祖父が生前、病気の後遺症で上手く嚥下できず、苦しそうに食事している姿を幼い頃に見ていました。両親から言語聴覚士はこれから需要が増えてくるという話を聞き、祖父の様に苦しむ人達を助けたいと思い選びました。
地元の滋賀県で言語聴覚療法学について学習できる唯一の大学ということも魅力です。また、学校独自のチャットツールなどもあり、先生に直接質問することや資料の配布など、近い距離間で交流できる環境があるのも魅力のひとつです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会学/生涯スポーツ論 | 生命科学 | スポーツ実習 | |||
2限目 | 英語 | スポーツ実習 | ||||
3限目 | データサイエンス入門 | 言語聴覚総論 | 学びの基盤 | |||
4限目 | 地域の歴史と伝統文化 | 言語学 | 臨床心理学 | リハビリテーション医学 | ||
5限目 | 地域の歴史と伝統文化 | 生理学 | 教育学 | |||
6限目 |
空き時間は授業で出される課題をやったり、オンデマンドの講義を見に行ったりしています。放課後や休日は好きなゲームやバイトをして、リフレッシュしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。