東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース
人工知能の基本から応用までを修得し、未来社会をリードするAIの第一人者へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 182万円 (入学金含む。教材費・教科書代別途) |
---|
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コースの学科の特長
工科学部 情報工学科 AI戦略コースの学ぶ内容
- 新たなAIサービスをデザインできるデジタル人材を育成
- 人工知能の理論から、実装のためのプログラミング技術までを段階的に学びます。自動車の「自動運転」や過去の検索キーワードを元に候補をあげる「予測変換」の事例のように、ビッグデータから目的情報を学習・推論し、ユーザのニーズに適した新たなAIサービスをデザインできる人材を育成します。
工科学部 情報工学科 AI戦略コースのカリキュラム
- 元 東大総長の吉川名誉学長、元 Google米国本社副社長の村上学長が牽引する「理想の大学教育」
- 学長は、Google米国本社副社長、日本法人代表取締役社長、同名誉会長などを歴任した村上憲郎学長。また、名誉学長は、東京大学総長や産業技術総合研究所理事長などを歴任した吉川弘之博士。世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した実践教育で、グローバルに活躍できる高度プロフェッショナル人材を育成します。
工科学部 情報工学科 AI戦略コースの授業
- 企業と連携したPBL中心の授業で、実社会で必要な「課題解決力」「応用力」を修得
- 新たな価値やサービスを生み出し社会課題を解決するデジタル人材・DX人材を育成するため、多くの授業で現実的な課題に取り組む「課題解決型学習」(PBL=Project Based Learning)を行います。たとえば2年次の「地域共創デザイン実習」では、企業や公共団体などと連携し共同プロジェクトを実施。実務的な能力を養います。
工科学部 情報工学科 AI戦略コースの先生
- 日本IBM、NTT、ソフトバンク……第一線でのノウハウを指導する「実務家教員」
- 実践教育を重視する専門職大学では制度上、教員の4割以上は実務家教員です。本学では名だたる企業で活躍した経験を持つ、各界のプロフェッショナルが揃っています。1回限りの授業を行う特別講師としてではなく、“専任”としての責任ある指導で、業界や世界の最前線の知識・技能を修得できます。
工科学部 情報工学科 AI戦略コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
希望通りの企業から内定をいただけたのは4年間の豊富な実習のおかげ
高校時代からプログラミングやAIに興味がありました。目的意識を大事にするタイプなので、学んだことを実践に活かし、実践での経験を踏まえて学ぶというループを繰り返せるこの大学は自分にぴったりだと感じました。
-
point キャンパスライフレポート
将来は、ASI(人工超知能)の最前線で活躍したい!
ソフトバンクのショップで「ペッパー君」を見た時、人の気持ちを認識して行動する世界初のAI感情エンジンに大きな驚きと興味を抱きました。そこで、AIの今後の可能性やシンギュラリティの概念にも興味を持ち、AIを深く学びたいとこの大学を選びました。
-
point キャンパスライフレポート
トロント大学からAIを学びに入学! 手厚いサポートのおかげでグローバル企業へ内定
昔から興味を持っていたAIを学べる大学を日本で探していました。大学説明会で、日本国内だけではなく世界の舞台で羽ばたきたい学生を求めているという話を聞き、私にピッタリだと思い入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
AIの知識0から学び成長。希望通り、IBMに内定
入学前は、AIの意味もあまり理解していなかったのですが、どうせなら憧れていた世界に飛び込みたいと思い、情報科学・情報工学を学ぶことに決めました。その中でも、AI戦略が最先端の分野なのでは?と漠然と考えAI戦略コースを選択しました。
工科学部 情報工学科 AI戦略コースの制度
- 就職に責任を持つ「2大保証制度」
- 『完全就職保証制度』では卒業時に万一就職が決まっていない場合、卒業後、就職が決定するまでの必要な学費は2年間本学が負担します(卒業時40歳未満対象)。『生涯バックアップシステム』は卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする制度。キャリアアップや再就職したい人など、いつでも就職指導を行います。
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コースの学べる学問
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コースの目指せる仕事
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
アドミッションセンター 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3
TEL 03-3344-5555(10:00~20:00)※日・祝 12/26~1/5除く
univ.tokyo@iput.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都新宿区西新宿1-7-3 |
「新宿」(西口)駅前、徒歩3分 |