• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 千葉
  • 千葉女子専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保育科

千葉県認可/専修学校/千葉

チバジョシセンモンガッコウ

千葉女子専門学校 保育科

定員数:
100人

国家試験を受けずに、「幼稚園教諭二種免許」と「保育士資格」の2つを卒業と同時に取得できる認可校

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2025年度納入金 131万4000円  (入学手続金45万円〈入学金30万円、施設充実費15万円〉、学費84万円、行事活動費2万4000円 ※2回の分納)
年限:2年制

千葉女子専門学校 保育科の学科の特長

保育科の学ぶ内容

卒業時に「幼稚園教諭二種免許」と「保育士資格」を取得
本校の保育科は、企業等と連携して実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な職業教育に取り組む学科として、文部科学大臣が「職業実践専門課程」として認定。保育園・幼稚園等と連携して、演習・実習等の授業を行い、国家試験を受けることなく、卒業と同時に「幼稚園教諭二種免許」と「保育士資格」が取得できます。
「表現活動」についての指導や、ピアノ初心者への指導を丁寧に実施
保育現場では「音楽表現」「身体表現」「造形表現」「言語表現」の表現活動が不可欠です。本校では現場で役立つ表現活動について丁寧に指導します。また、ピアノ初心者も少なくありません。初心者には「ピアノ入学前指導」を開催するなど入学前からサポートを行います。ピアノの個室12室、その他電子ピアノも多数あります。

保育科の実習

「附属こども園」・「系列の保育園」との連携
1年次の5・6・9・11・1月に「附属聖こども園」で6日間の教育実習があります。子どもたちや先生の動きを観察したり、保育実技を実践したり、1日を一緒に過ごします。系列の「都はるかぜ保育園」がR7年4月に開園し、一層充実した保育の実践体験につながります。

保育科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    子どもたちの個性や自主性を伸ばしてあげられる保育士になりたい

    通っていた保育園の先生に憧れて、保育士になるのが夢でした。大好きな先生との遊びは楽しく、ずっと一緒にいたいほどでした。千葉女子を選んだのは、先生と学生との距離の近さ。アットホームで安心感がありました。

    千葉女子専門学校の学生

保育科の卒業生

学生に寄り添ってくださる先生方
公務員保育士を目指すことを考えていませんでしたが、学校で選択肢を増やしてもらい、安定した収入としっかりした福利厚生の中で仕事が出来ています。先生方や友人たちのお陰で、諦めずにチャレンジし卒業できました。頑張った自分にも「よくやった!」とエールを送りたいです。(鎌ヶ谷市保育園勤務:令和5年度卒Oさん)
入学の決め手は、2年間で卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許が取得できるから
私は県外からの入学ですが、先生方の手厚いサポートがあり安心して入学前準備をすることができました。また、ピアノは初心者でしたが個室のスペースもあり、自分に合った方法で練習ができました。授業で行った歌なども、実際に現場で弾く曲ばかりでとても役立っています。(富里市立保育園勤務:令和4年度卒 Fさん)

保育科の奨学金

「保育士修学資金貸付制度」には、貸付金の全額返還免除あり
条件を満たすことで貸付金全額の返還が免除される「保育士修学資金貸付制度」があります。養成施設卒業後、対象地域の保育所等において保育士の業務に従事し、指定の年数従事した場合に返還債務の全額が免除されます。貸付および返還免除の条件、貸与月額などは自治体で異なります。詳細は本校までお問い合わせください。

千葉女子専門学校 保育科の学べる学問

千葉女子専門学校 保育科の目指せる仕事

千葉女子専門学校 保育科の資格 

保育科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (二種) 、
  • 保育士<国>

千葉女子専門学校 保育科の就職率・卒業後の進路 

保育科の就職率/内定率 98 %

( 就職者数61名/就職希望者数62名 )

保育科の主な就職先/内定先

    大宮幼稚園、小ばと幼稚園、まこと幼稚園、第2幕張海浜保育園、森の幼稚舎、房総双葉学園、一宮学園、第2クローバー学園、千葉県、船橋市、八街市、鎌ヶ谷市 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

千葉女子専門学校 保育科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒260-0006 千葉市中央区道場北1-21-21
TEL:043-226-1525
E-mail:annai@hoiku.ac.jp

所在地 アクセス 地図
千葉県千葉市中央区道場北1-21-21 JR「千葉」駅から徒歩20分
JR「東千葉」駅から徒歩13分
「京成千葉」駅から徒歩20分
JR「千葉」駅前9番バス乗り場 京成バス「千城台車庫」、「御成台車庫」行きで4分 2つ目のバス停「道場」下車徒歩3分

地図


千葉女子専門学校(専修学校/千葉)
RECRUIT