• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京有明医療大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部
  • 柔道整復学科

私立大学/東京

トウキョウアリアケイリョウダイガク

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科

定員数:
60人

日本伝統の柔道整復の技術を身につけ、現代医学・スポーツ・健康分野の発展に貢献できる人材を育成

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

初年度納入金:2026年度納入金 195万円  (アスレティックトレーナーコース・健康運動実践指導者コースを履修する場合は205万円)

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の学科の特長

保健医療学部 柔道整復学科の学ぶ内容

伝統医学「柔道整復」の理論と実践をしっかりと学びます
骨折・脱臼・捻挫などの外傷に対し、包帯を用いた固定法によって怪我の回復を促すのが柔道整復の技術。人体構造を学ぶ解剖学や運動学、患者さんの心を理解するための心理学など、基礎医学を学習。加えて固定力に優れ苦痛も少ない、伝統的な包帯術を身につけます。礼法や心構えを学ぶため柔道の時間も取り入れています。

保健医療学部 柔道整復学科のカリキュラム

固定力に優れ痛みも少ない、伝統的な包帯術を習得
包帯実技では、固定力に優れ、患者さんの苦しみが少なく見た目も美しい、伝統的な包帯術を学びます。また、柔道の授業も実施し、その基本である受身や乱取、形などはもちろん、礼法をしっかりと身につけることで、医療人としての心構えを学びます。

保健医療学部 柔道整復学科の実習

経験に勝る学習はない。本学附属の接骨センターだからできる豊富な実習
学内の附属施設として、接骨センターを設置。3年次から行う実習を通じ、多くの症例を経験。接骨センターを利用する地域住民の方々とのふれあいを通して、医療人として最も大切なマナーや倫理観、コミュニケーション力を養います。また、4年次では学外実習も実施。より実践的な経験を積むことができます。

保健医療学部 柔道整復学科の研究テーマ

WHOにも認められた柔道整復を科学的に解き明かし、研究成果を発表
東洋医学はその施術効果に対し、新たな研究領域の確立が、国内はもとより全世界から期待されています。中でも柔道整復は伝統医学として国際的に認知されています。優秀な柔道整復師の育成とともに、柔道整復学の研究、発表を行うことで医学界への貢献が期待されています。

保健医療学部 柔道整復学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    医療施設やスポーツ現場など、幅広く活躍できる柔道整復師が目標です

    高校生の時、野球部のマネージャーを経験しケガに苦しむ選手が多かったことから、治療に携わる柔道整復師を目指すように。柔道整復師とアスレティックトレーナーについて学べる大学を探し、入学を決めました。

    東京有明医療大学の学生

保健医療学部 柔道整復学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    柔道整復師として、患者さんのケガの小さな改善にも気づき、共に喜びたい

    整骨院を開業し、院長・柔道整復師として働いています。主に骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷、慢性疾患など患者さんの症状に合わせた治療を行っています。学生時代は柔道整復師以外の仕事にも興味があり、将来にとても悩みましたが、勉強していく中で柔道整復学の面白さに気づき、やはり一度は…

    東京有明医療大学の卒業生

保健医療学部 柔道整復学科の卒業後

伝統技術を身につけ、医療・研究の幅広い分野で活躍!
本学卒業後は、柔道整復師の資格を生かし、整骨院・接骨院(勤務・開業)、病院や診療所、老人保健施設、スポーツ分野で活躍するほか、大学院進学などが期待されます。

保健医療学部 柔道整復学科の資格

アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者などの資格取得も目指せます
スポーツ人口の増加や超高齢社会における健康志向の高まりなど、各分野に特化した資格取得は、今後もますます必要とされます。本学では、柔道整復師などの国家資格のほかに、アスレティックトレーナー(スポーツトレーナー)、健康運動実践指導者などの資格取得を目指すコース(選択制)も設置しています。

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の学べる学問

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の目指せる仕事

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の資格 

保健医療学部 柔道整復学科の受験資格が得られる資格

  • 柔道整復師<国>

保健医療学部 柔道整復学科の目標とする資格

    • アスレティックトレーナー 、
    • 健康運動実践指導者 、
    • 赤十字救急法救急員

    スポーツリーダー

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の就職率・卒業後の進路 

保健医療学部 柔道整復学科の主な就職先/内定先

    魚住総合クリニック、鳥居整形外科、旗の台整形外科・リウマチ科、志村三丁目駅前ねもと整形外科・手のクリニック、ささき整形外科、帝都メディカルクリニック 西新井駅前院、あさひメディカルグループ、船橋整形外科病院、SYNERGY JAPAN、BESTメディカル、シー・エム・シー、iCureテクノロジー、エルフレッチェ、リーフ、スマイルアンドサンキュー、町田スポーツ、たけかわ整骨院、まごころグループ、飯島整骨院、GENKIDO、ふなき整骨院、たけだ鍼灸整骨院、SGフィルダー、シーメンスヘルスケア、日の丸交通、ボル・セン・カンパニー ほか

※ 2024年3月卒業生実績

2024年3月卒進学実績:東京有明医療大学大学院、日本鍼灸理療専門学校

東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒135-0063 東京都江東区有明2-9-1
TEL:03-6703-7000

所在地 アクセス 地図
東京都江東区有明2丁目9番1号 りんかい線「国際展示場」駅から徒歩 15分
「東雲(東京都)」駅から徒歩 13分
ゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩 10分
有楽町線「豊洲」駅からバス6分「有明小中学校前」下車 徒歩1分
「門前仲町」駅からバス20分「有明小中学校前」下車 徒歩1分

地図

他の学部・学科・コース

東京有明医療大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT